こちらは次の日曜日がお正月。今は年末です。
昨日、いつもお世話になっているやおやさんに年内最後の配達をしてもらったら、
「来年もよろしく・・・」みたいな挨拶をされました。
私の中では1月1日で新年になっているのでなんだかちょっと違和感がありましたが・・・
もう小さい商店などはすでに年末の休暇に入って閉まっているところもあったり
マンションのスタッフもすでに故郷に帰省している人も。
お店ではクリスマスの後から春節の特設コーナーがあり


マンションや会社、病院、お店などの入り口には


このような門松みたいな鈴なりのみかんの木や花などのお飾りの設置がほぼ終わっています。
(ちなみにこの大きなみかんのお飾りはひとつ400元(15円/1元)位らしいです。)
入り口ドア

マンション内の通路


我が家にも三男の参観日に親子で作った特製お飾り

そして広州では紅包(ホンパオ)といってお年玉を、子供にあげるだけではなく、
お世話になってるマンションスタッフや会社の上司が部下などにあげる習慣があるので

我が家も袋は買っているのですが、まだお金(新札)を入れていないので用意せねば!といったところです。
昨日、いつもお世話になっているやおやさんに年内最後の配達をしてもらったら、
「来年もよろしく・・・」みたいな挨拶をされました。
私の中では1月1日で新年になっているのでなんだかちょっと違和感がありましたが・・・

もう小さい商店などはすでに年末の休暇に入って閉まっているところもあったり
マンションのスタッフもすでに故郷に帰省している人も。
お店ではクリスマスの後から春節の特設コーナーがあり


マンションや会社、病院、お店などの入り口には


このような門松みたいな鈴なりのみかんの木や花などのお飾りの設置がほぼ終わっています。
(ちなみにこの大きなみかんのお飾りはひとつ400元(15円/1元)位らしいです。)
入り口ドア

マンション内の通路


我が家にも三男の参観日に親子で作った特製お飾り

そして広州では紅包(ホンパオ)といってお年玉を、子供にあげるだけではなく、
お世話になってるマンションスタッフや会社の上司が部下などにあげる習慣があるので

我が家も袋は買っているのですが、まだお金(新札)を入れていないので用意せねば!といったところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます