goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな広州日記

2011年12月からわんぱく3兄弟を従えて広州で過ごしていましたが、2015年7月に本帰国しました。

プリザーブドフラワー

2013-11-30 | 広州 習い事
新しく始めた習い事のひとつ、プリザーブドフラワーアレンジメント。
前回体験レッスンを受けて楽しかったので、やってみたいという気持ちの一方で、全部で28個の作品を完成させないといけないのと、
受講料が一括払いのうえ、28個仕上がる前に本帰国になってしまう可能性もあるのでとても迷っていました。
(途中で帰国してしまった場合は帰国先の最寄りの教室での継続受講は可)
が、「やりたいって思ってるんだったら、そんなこと考えないでやっていいよ」という夫の言葉に後押しされて、習わせてもらうことにしました。

約2カ月に一回開催される3日間のコース。
とても集中した時間でした。

今回作った私の作品。









クリスマス前ということで、クリスマスキャンドルやリースを作らせてもらうことができたのがよかったです。
プリザーブドフラワーは生花と違い作品が長持ちするのも嬉しいところ。

自分の作品が完成するのは嬉しいですが、100%満足の出来栄えにするのは難しいものです。
同じ作品でも作る人によって仕上がりが全然違うので勉強にもなりますし、刺激も受けます。
少しでも技術up、センスupしていけるといいな・・・と思います。





点心教室 初級1回目

2013-10-12 | 広州 習い事
旅行記の途中ではありますが終了するまで少し時間がかかるので習い事の話題を。

広州に駐在する日本人太太は様々な習い事をしています。
昨日はお友達と点心教室に行ってきました。
本当は春ごろから予定していたのに、幼稚園問題が降りかかったり、お友達の都合が悪くなったりで何度か延期になってしまいようやく行けた点心教室
広州のブロガーさんの間でも時々話題に出ていて楽しそうだったのでわくわくしていました。

天河東路から↑この道?を奥に進み

↑この入り口から階段を上がった二階にある日本料理屋『長崎屋』であるということで、専用の調理室があるのかと想像していたら、
お店の準備時間を使って店内の奥の一角で教えていただいたのでした。

私はお友達2人と3人での受講だったのですが、他のグループの方と一緒ということもなく3人だけの個人レッスン。
先生は中国人のベテランシェフだそうで、中国語しか出来ないので、中国人の日本語通訳の方がつきます。

3人で参加して全4回で一人600元ですが、婦人会割引きで500元(8000円位)になりました。

初級コースのメニューです。

今回教えていただいたのは
1.腊味萝卜糕(サラミと大根のお餅)

2.红豆晶饼(小豆のお餅)

3.糯米糍(もち米のお餅)

まず大根餅
大根と燻製肉と干しエビを切り

粉類を水と混ぜ、具材と粉類を混ぜ、とろみがついたら容器に流し

30分蒸して出来上がり。
これは全部ただ見ていただけ。

蒸しあがったのを最後にフライパンで焼いてXO醤で調味したのを頂きました。
もちもちで美味しかった~

次は小豆のお餅
粉類を合わせ

先生が途中まで捏ねてくれた生地を



各自先生のやり方を見習って捏ねて中に餡を包んでまるめ、型どりました。

5分ほど蒸せば出来上がり。

透明感のある生地のこの小豆のお餅。ほっこりとした美味しさで和菓子を思い出しました。
先生が作ったものを頂き、自分で作ったものは蒸さないまま全て持ち帰り。
蒸したら温かいうちに食べた方が美味しいし、冷めると皮が固くなるから家で蒸すことを勧められました。
家で蒸籠で蒸したのを家族に食べてもらったら、皆「おいしい~」と好評でした
ただお店のようには透明感が出なかった(味には問題ないのですが)・・・今度聞いてみよう

最後はもち米のお餅
こちらも小豆のお餅同様、先生が捏ねてくれた生地を各自具材を包んで丸めました。
お餅なのに生地にラードを使ったのにはさすが中国と思いましたが、その方が柔らかく美味しくなるのだそう。



具材は砕いたピーナッツやとうもろこし粉、ごま、ココナッツ、砂糖を合わせたものでサラサラ。

最後に蒸して(ゆでてもいいそう)ココナッツパウダーをまぶして出来上がり。

初めていただく味でしたが、ココナッツと中身の味がマッチしていてなかなかでした。
小さく作る方が食べやすい気がします。
これも自分で作ったものは持ち帰り、冷凍保存できると教えてもらったのでただいま冷凍庫にいらっしゃいます。
外につけるのはごまでもいいと聞いたけれど、ココナッツパウダーを買ってから蒸すかゆでるかしたいです。

餡を包んで丸める作業がちょっと大変だったのですが、楽しかった~
こつをつかむまでは数をこなさないといけないのかもしれませんが、一つ目より後に進むにつれてうまくできた気がします。
中国では材料を買うのが(表記が全部中国語なので)難しいのですが、日本語と中国語のレシピをもらえたので、今度スーパーで探してみようと思いました。

材料を全部用意してくださり力のいるコネ作業などは全部やってくれるので簡単に出来そうな気がしたけれど、これが全部一から自分でとなると・・・
私はまたお家で作るかしら??というのがちょっと疑問なところではありますが、次回も楽しみです


長崎屋(天河店)
住所;広州市天河区天河東路153号富海大厦2階
電話;020-3890-0079




今日から

2012-11-08 | 広州 習い事
友人と近くのお茶屋さんで中国茶の茶藝を習い始めました。

初日の今日はお茶の歴史や茶葉について教えていただきました。
ときどきお茶屋さんにふらっと立ち寄って入れていただいたり、飲茶で飲んでいる中国茶、知らないことだらけでとても勉強になり、面白かった~。
ここのお茶屋さん、茶藝師の資格はとれないのですが、1回約90分80元で教えていただけます。

最後に友人のリクエストの緑茶をいただきました。
いつもは鉄観音やプーアール、ほんの時々あればジャスミンを選んでいた中国で緑茶を飲むのは初めてかも・・・。
ほんのり甘味があってよい香りのするお茶でした。

(まだまだ先ですが)帰国前に、茶器の一つでも記念に・・・と思っていたのが、復習したいので欲しくなってきた
中国語はなんだか上達しているのかしていないのかわからず・・・楽しい♪という気持ちからは最近は遠ざかっているのですが、お茶は楽しかったです。




ちょっと自己嫌悪

2012-08-30 | 広州 習い事
今日は週に二回の中国語レッスンの日。
夏休み前から話のあった中国語ONLYのレッスンが初めてありました。
初めての老師にちょっとだけ緊張していた私。

今まで習ってきたことの復習を、テキストの最初の方から順に見直していく形式で授業を受けたのですが、
終わった後は、若干自己嫌悪
その場しのぎの復習しかやっていなかったので当然といえば当然なんだけど、随分前に習ったことで普段あまり使わないことは
もうすっかり忘れているし、なんといっても簡単な単語の文章でも会話となるとスピードについていけない
老師の話したことを言ったん自分の中でリピートしてみて噛み砕けないと進めないのデス
思ったことが口から出てこないもどかしさと言ったら・・・

終わった後、いつもお世話になっている日本語ペラペラの老師から「どうでしたか~?次も頑張れますか~?」
と電話をいただき
「頑張ります!」と返事しました。

夕方子供の中国語のレッスンの時に子供の担当の老師から、今日私が担当してもらった老師が英語がペラペラよ~と教えてもらいました。
次回から分からなかったら英語使おう・・・なんて考えはよくないかしら
来週から三男も幼稚園に行くので集中して授業に臨めるし、今までよりもう少し気合を入れて頑張ろうと思います。

あれれれれ

2012-07-17 | 広州 習い事
次回から木曜日の中国語は、中国語しか話せない老師が来る~と豪語した私でしたが・・・
先週は老師のミススケジュールとかで、レッスン15分前位にいつもの老師から変更の連絡があり、いつもどおりの日本語を
交えたレッスンになり、来週はもう夏休み前最後でしばらく間があくからやっぱり日本から戻ってきてからにしましょう~
となりました。先週はちょっと緊張していたので正直ちょっとホッとしましたが、1度やってみたかったような気も。
夏休み、荷物は増えるけどやっぱり日本にテキスト持って行った方がいいよね。。