goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

チューリップを堪能・・・

2025-04-18 16:53:36 | 日記
今日は出不精の連れ合いを誘って立川の昭和記念公園に行きました。
軽自動車に電動車いすを積み、園内では酸素ボンベが足りなくなってはいけないので予備のボンベも車いすの後ろに積みました。
私たちは日本庭園が好きなので、必ずここを見ます。

水面に新緑が映ってとてもきれいでした。

盆栽苑も必ず訪れます。
何百年もかけて育て上げるものもあるようですが私にはとてもできません。

桜はもう終わっていました。

チューリップ園には多くの人がいました。
色々のチューリップが咲き誇りとても素敵でした。
水面に映るチューリップも素敵でした。
チューリップ園では苗木などの販売もしていましたので記念にツツジの苗木を買いました。

園内を走るパークトレインには乗りませんでした。連動車いすの連れ合いはドンドン進みますが、私はやっとの思いでついて行きました。
お陰で、14000歩を歩かさせられました。

昭和記念公園は私たちのお気に入りのところですが、隣の自衛隊のヘリコプターの訓練音が酷く、それさえなければ、もっと自然を堪能できたと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自我介紹・・・?

2025-04-13 08:50:40 | 日記
昨日は所沢中国帰国者交流会の例会に参加しました。
しばらく参加できなかった連れ合いも電動車いすで参加しました。
穏やかな日でしたが、それでも所沢銀座通りはビル風が吹いていました。
いつものようにスクリーンを見ながら太極拳です。
連れ合いも椅子に座ったままで見よう見まねでやっていました。

中国帰国者の方のための日本語の勉強も始めました。第3回です。
はじめて参加した帰国者の方もいました。
そこでその方に日本語で自己紹介をしてもらいました。
Aさんは、2005年に黒竜江省から帰国したそうです。帰国後、北海道や沖縄に観光に行ったそうです。たどたどしい日本語ですがその真剣が印象的でした。

今回の勉強です。
自分の出身地を言う練習です。
テキストは帰国者向けですので、私たち日本語しけ出来ない人が、中国語を勉強するようにはなっていません。それが残念です。それでも中国語でどのように言うのかがウスウスわかります。

勉強の後は5月に予定している日帰りバス旅行の相談でした。アチコチ候補地が上がりました。バス旅行の相談ですのでみなさん楽しそうでした。
私たちは、連れ合いの医療用酸素の残量が少なくなったので、話し合いの途中で失礼しました。
これからの日本語の勉強会が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日は「サトイモ記念日」・・・?

2025-04-09 11:24:14 | 日記
昨日、ご近所のSが「これを植えれば・・・」と言ってサトイモを持ってきてくれました。
Sには先日、目隠し用の波板の補強をしてもらいました。その際、「昨年、食べ残しのサトイモを植えたら、沢山採れたのでまた植えようと思っています。」と話しました。「何個、あるの?」と聞けれ、「まともなのは1個です」と答えました。
Sさんは「1個ではおぼつかないから4個持ってきたので、これも植えた方が良い」と言いました。
きれいなSさんのサトイモです。
私のブザイクがなサトイモです。
左を植えようと思っていました。右は「オヤイモ」?のようです。
この2個を植えることにしました。
庭先に、2カ所、穴を掘りました。サトイモは連作を嫌うと言うので、A班として私のものは植えました。Sさんに頂いた4個はB班として池の隣に植えました。
穴に市販の腐葉土を入れ、サトイモを植え、その上に寒さ除けに庭の枯草をかぶせました。
麦藁の代わりになるかも知れないと私の勝手な解釈です。
A班、B班とも日当たりは良いので、水やりを怠らないようにしたいと思います。
4月8日は「花まつり」の日ですが、私にとっては「サトイモ記念日」です。今後の成長が楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めまして・・・

2025-04-06 08:14:48 | 日記
昨日は長男一家が来てくれました。
正月にもみんなで集まったのですが、我が家の大黒柱?の連れ合いが呼吸器の病気で入院中でしたので会えませんでした。

折角来てもらっても、家庭料理が出来ないので仕出し料理でした。

ランチの時間でしたのでアルコールを嗜む人はおりませんでした。酒のつまみには最適の料理でしたが、孫たちにはあまり向いていないようでした。
集まれば記念写真です。

私の連れ合いは、孫のパートナーに初めての対面したので、「初めまして」と神妙な顔で挨拶していました。これからは、お世話になることばかりですので、よろしくお願いします。

お花見余話
孫たちが来ている時に昨日お花見であったSさんが道具と補修材を持ってきてくれました。Sさんは、お花見の時の自己紹介で「家庭菜園と日曜大工が趣味です。簡単な修理ならボランティアで何でもやります」と言いました。そこで私が、「お風呂の目隠しの波板が緩み、強風だとガタガタ音がして困っています」と話しました。
早速、補修に来てくれました。その上、家庭菜園の新鮮野菜もいただきました。
Sさん、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜の下で・・・

2025-04-05 08:48:59 | 日記
昨日は、地元の共産党後援会の地域新聞「まちかど」の読者の方とお花見に行きました。
場所は所沢の桜の名所でもある航空公園です。


桜の古木の根元に横断幕をつけました。でも、「文言が間違っている」 と言われました。よく見ると「お花見」が「お見花」となっていました。指摘されるまで、作った私は全く気がつきませんでした。
久しぶりに、私の連れ合いも電動車いすで参加しました。

私たちはシートの上に座ったり、小さな椅子を用意しましたが、車いすはそのままで良いのですから便利?です。
飲食の品を膝の上に置いて食べていました。
足元にはタンポポが咲いていました。
自己紹介の後、話題は身近な出来事でした。
「瓦がずれている。このまま放置すると雨漏りがする」と言うリホームサギの訪問を受けたとほとんどの人が受けていました。
年寄りが集まると、病気や介護、日常生活の苦労などです。そんな体験を交流しました。
満開の桜の下で、頭の体操でクイズもしました。
最後は、NHKの朝の連ドラ「あんぱん」に因んで、やなせたかし作詞の「手のひらを太陽に」をみんなで熱唱?しました。
大きな声で「生きているから楽しいんだ」・・・と。
そして、都議選、参議院選を頑張ろう! と申し合わせました。
久しぶりの快晴で、楽しい「お見花」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする