goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

好天のお墓参り・・・

2025-03-21 15:12:40 | 日記
今日は気温も上がり、穏やかな天気でした。連れ合いの妹と連れ立って菩提寺にお墓参りに行きました。
義妹は、私の母親の好物のボタモチを作り、立派なイチゴを持ってきてくれました。
我が家のお墓ですが、車いすのため、動きが取れない姉の面倒を義妹が見てくれました。
義妹の家のお墓です。

墓前に、就職したひと、大学に進学したひとなどを仏様に報告しました。
私の妹の家のお墓です。奥武蔵の山々を背にして建てられています。
お墓参りを済ませ、行きつけのお蕎麦屋さんで会食です。

私は海鮮ソバセットを食べました。
美味しかったです。
店を出たところで電動車いすのトラブルです。
液体酸素のカニューラが車輪に絡みついてしまいました。
義妹に直してもらいました。
すっかり義妹にお世話になったお墓参りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いがけず「なごり雪」・・・

2025-03-19 11:11:12 | 日記
朝、起きると庭先に雪が積もっていました。
もうすぐ春の彼岸だと言うのに、遅い雪に驚きました。

このところ、晴れ、雨を繰り返していたので、庭木も喜んでいるでしょう。
これで暖かくなれば草木も一機に芽吹くでしょう。
こんな曲でも聞きながらのんびりしたいですが、午後は通所リハビリの車が迎えに来ます。
私も、春に備えて身体を慣らしておこうと思います。

なごり雪 / イルカ (歌詞入り)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとつ覚えた中国語「シンクーラ」

2025-03-16 09:11:11 | 日記
昨日は所沢・中国帰国者交流会の例会でした。
最初に、いつものように太極拳をスクリーンを見ながら行いました。
その次に、帰国者のための「日本語の勉強」をしました。
進行は、Wさんです。


中国帰国者支援基金のテキストを使いました。


第一課 自己紹介

わたしは○○です。
住んでいるところは ××町 です。

何人かに日本語で話してもらいました。
帰国して 30年の人、住まいも 新座や、東村山 の方などもいました。中国の北京から帰ってきた方もいました。母親が、残留孤児で、一緒に帰ってきた方もいました。


勿論、たどたどしい日本語ですが、一言一言にその方の人生が見えました。
最初ですの、時間は30分余でした。

終わった後、私が質問しました。
「朝、新聞の投稿を見ました。その中に、マラソン仲間の中国人から”シンクーラ”と言われた ことが載っていました。シンクーラを漢字ではどう書くのですか?」

Wさんが板書しました。


「ご苦労様」と言う意味で、「辛苦了」と書くそうです。

帰国者の方が日本語、サポーターの方が中国語を少しづつ覚える講座が始まって嬉しかったです。これからが楽しみです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさんに支えられて・・・

2025-02-24 09:06:26 | 日記
昨日は連れ合いの85歳の誕生日でした。
間質性肺炎が見つかってから11年目を迎えています。現在の医学では完治不能の難病と言われながら、主治医などの病院関係者、リハビリなどのサポートのみなさん、励まし続けてくれた仲間のみなさん、そして家族の支えもあって誕生日を迎えることが出来ました。
感染症に罹ると命にかかわります。医療用酸素の助けを借りながら、暑い日、寒い日、ビクビクしながらの生活でした。
都合のつく家族が集まりお祝いをしてくれました。
珍しく仕出しの料理を頼みました。どれも美味しく好評でした。
家族の中には、転勤が決まったひと、海外旅行の予定のひと、変則の週休2日が完全週休2日になったひとなど各々の身の回りのことなどを報告し合いました。
童心に帰って タンタン誕生日 も歌いました。
むすめたちから花とケーキもいただきました。花束には 85 の文字もアレンジしてありました。

家族のこの笑顔がいつまでも続くことを願いながらお開きとしました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅まきながら日本語勉強会・・・

2025-02-23 08:36:12 | 日記

昨日は所沢中国帰国者交流会の例会でした。

会場入り口には、小さなひな人形が飾られとぃました。

会場に着いて驚いたのは、年金者組合のお仲間のWさんがいたことです。私も含めサポーターの高齢化が進み、若い?方にサポーターになって欲しい と同じ年金者組合のお仲間から誘いを受けたそうです。

私より10歳以上若いので、後継を託すにふさわしいと思いました。

いつものようにスクリーンを見ながら太極拳をした後、日本語勉強会への参加呼びかけがありました。

帰国2世の方々は帰国後20年以上も経っているそうですが、みなさんサッパリ日本語が話せません。成人してからの帰国で日本語を学ぶのがしんどいのでしょう。でも今後のことを考えれば日本語の習得は絶対に必要です。

帰国2世のWさんが3月から月2回、簡単な日常会話の日本語勉強会を始めると言いました。

 

説明では、テキストは「自己紹介から始まる」とのことです。

中国残留帰国孤児援助基金の発行だそうです。

興味を覚えたので裏表紙を見ました。

定価 2,750円で高額です。

帰宅後ネットで調べたら CD2枚 付き とありました。

この教材を使って、逆に 私も中国語を勉強することも考えました。

でも、私には無理なようですので購入するか悩んでいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする