goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

「ツナミダ!逃げろ・・・」

2025-07-31 09:37:30 | さよなら!原発
昨日はテレビでは「ツナミダ、逃げろ!」のテロップが消えることがなく、それが今日まで続いています。ロシアカムチャッカ半島付近で起きた巨大地震によるものだそうです。

すぐ、原子力発電所のことが心配になりました。
茨城県東海村の原子力発電所の作業員にも避難指示が出た と報じられました。

ツナミを恐れ、高台に避難した人々の画像も放映されました。狭い駐車場が満杯になり、路上にも避難者の車があふれていました。

この映像を見て、「もし、原発事故だったら」と思うとゾッとします。
「避難計画」なるものが、机上の計画で実際上は役に立たないと思います。

私は、やはり原発に依存してはならないと思いました。
一日も早く、「さよなら原発」を実現しなければ・・・と痛感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難計画が必要なものなど、造るな!

2025-06-11 17:09:22 | さよなら!原発
今日の東京新聞一面です。
4選を目指す茨城県東海村村長が「東海第2原発再稼働は必要」と表明したことを報じました。


記事にもあるように老朽化、トラブル続き、避難計画さえ未作成のヒ代物です。それでも、現村長は、「村の基幹産業は原子力発電所、そこで働く村民も沢山いるから・・・」と原発再稼働受け入れを表明しました。
9月には東海村村長選挙が行われるそうですが、村民の判断が問われています。ここでも、「今だけ、金だけ、村だけ」の利益を考えた選択をすれば、大変な禍根を残します。
私は、原発は必ず事故を起こす と思っています。
関心をお持ちの方はぜひ、記事を読んで欲しいと思います。そして原発問題を共に考えましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も責任をとならない・・・

2025-06-07 08:12:47 | さよなら!原発
東京電力福島第一原発事故の株主代表訴訟の高裁判決が出ました。旧経営陣に対する賠償責任を認めませんでした。


高裁のこの判断で、原発事故に対して刑事も、民事もその責任を認めないもの です。国も会社の経営陣も誰も責任を負わない「総無責任」時代の再来です。

昔、俳優植木等が「サラリーマンとは気楽な稼業ときたもんだ」と歌っていました。一介のサラリーマンならともかく、あれだけの大事故を起こし、あれだけの犠牲者をだし、今でも土地を追われている方が数多いるのに、誰も責任を負わない。国も、経営者も、司法も無責任極まりないと思います。
これではまた、原発事故が必ず起きると思います。
私は、そんな惨事を再び起こさないためにも「さよなら原発」の活動に関わって行きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ! 選挙に行こう・・・

2024-10-19 14:59:33 | さよなら!原発

総選挙がドンドン熱を帯びてきました。でも、候補者の熱狂に比して覚めた目で見ている有権者も多いようです。

改めて私は訴えます。

私の信条です。

毎日が投票日です。

期日前投票に行きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発再稼働は県民の意思で・・・

2024-09-23 11:02:32 | さよなら!原発

私は新潟県上越市の共産党の橋爪市議のブログを読んでいます。橋爪市議は日々の活動をイラスト入りで紹介しています。

昨日の活動報告の一部を転載します。

♫♫♫♫♫

柏崎刈羽原発の再稼働の是非については県民投票で決めるべきだとして、市民団体が県民投票条例の制定を求める集会を開いています。昨日は上越市で開催されました。会場となった市民プラザには50人ほどの人たちが集まり、気勢を上げました。

主催者代表として大潟区の佐藤忠治さんが挨拶したのち、「柏崎刈羽原発再稼働の是非を県民投票で決める会」事務局長の吉田裕史さんが条例制定直接制定運動の意義について語りました。吉田さんは元県立高校教員で、チェルノヴィリ原発事故を契機に原発を強く意識するようになったとのことです。吉田さんは、知事が県民に信を問うと言っていることや2012年の直接請求運動での課題と教訓にも触れながら、署名を大きく集め県議会に働きかけ、条例が可決される運動にしていこうと呼びかけました。話は長かったですが、「パンフをつくるには(会の中に)大矢さんというプロがいるし、チラシはあっという間に作れる川俣さんという人もいる」などとのべて聴衆を引き付けました。

集会の最後のパフォーマンスは今回も新婦人の皆さんが頑張ってくれました。手作りのポスターも良かったし、4人の女性のアピールも良かったです。いい集会になりました。トップのイラストは新婦人の皆さんの様子です。

                                                              ♫♫♫♫♫

イラストも橋爪市議が書いたものです。

私は県民条例制定の運動が盛り上がり、原発再稼働をやめさせてほしい と願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする