goo blog サービス終了のお知らせ 

とまとの部屋

孫、セピア色の話題 そして

妄想を綴ってみましょう!!

えんどう

2010-06-12 | 旬の食べ物
今日の運勢
大吉
お稽古事は続けましょう

朝、早く友人がとまとさんえんどう食べてくれない?
と言って来ました。
嬉しい、、、有り難うと言って頂きました。
今年はあまり実らなかったと言っていました。
天候のせいでしょうか、、、

今は四季を通じて大体なんでも食べられますが
えんどうは今だけの旬の食べ物です。
とまとは大好きですが主人は皮がこわいとか
筋が有るとか文句を言います。
だから、柔らかそうな物とつゆを多めに、、、
とまとはとっちりと椀一杯のえんどうをお変わりして食べます。
毎日食べても飽きません。
若夫婦はサラダ感覚で食べたり
炒め物にしたりするようです。
でも、とまとは味噌汁オンリイです。
同居しているとえんどう色々に食べられるかも、、、
とも思いますが世代間の食事の交流は我が家ではあまりありません。
楽と言えば楽ですが若い人たちから学ぶと言う事が無いのはどうなんだろう、、、
えんどう、頂いたけど食べる?
と声をかけると私もお客さんに頂きました。
今だけの食べ物は一度に実ってその辺に行渡るらしい!


炊飯器で煮物

2010-05-14 | 旬の食べ物
今日の運勢
大吉
ご褒美のおやつを用意して仕事をしましょう。

寒い日が続きます。
きっぱりと冬が来た
と言う詩がありましたが
きっぱりと春が来たとは中々ならない、、、

ときどきは猫背を正し冬永し

と言う俳句、、、
誰の句か思い出せませんが
我が家の明るさとは全く比例しない寒さに家族の体調が心配です。

野ふきを頂きました。
大きいのはゆでて皮をむき煮物に、、、
細いのはキャラブキにしました。
20数年前に息子のために買った炊飯器で調味料を入れ
前日から洗って切ってあく出しをしてあったふきを入れて
スイッチを入れて後はお任せ、、、
まあまあの物が出来ました。
水分がなくなると切れるので安心です。
捨てようかと迷っていた炊飯器、、、
これからも、利用しょうと思います。
忘れても安心と言う所が良い!!

わらび

2010-04-16 | 旬の食べ物
今日の運勢
大吉
情けは人のためならず

ここ2,3、日寒い日が続きます。
夕方、買い物にと思って玄関を開けると
いちごの作業所のUさんがスーパーの袋に無造作に入れた
わらびを差し出しました。
ありがとう、、、もうこんなに出てるのと聞くと
おお、、、と言って自転車で疾風の様に去ってしまいました。

台所で新聞紙を広げてわらびを身長順に並べ、
それから、サッと洗い、鍋に入れて灰をかけます。
その間に沸かしていたお湯をたっぷりと上から注ぎます。
後は一晩待つだけおいしい蒸し蕨ができます。

筍とがんも、そしてわらびの煮物。
じゃがいもとわらびの味噌汁。
そのまま、酢味噌であえる。
等が我が家の定番です。

早春の旬の食べ物は懐かしさを伴った元気が出ます。
Uさん、ありがとう!

お惣菜

2010-02-12 | 旬の食べ物
今日の運勢
大吉
密かな楽しみを作りましょう

ホウレン草を食べましょう。
今が一番栄養が有り美味しいそうです。
スーパーに行ったら一把88円でした。

ホウレン草のグラタン 
レシピ

ホウレン草
長芋
チーズ
オリーブオイル
めんつゆ

① ホウレン草をさっと茹でて1センチ位に切りきゅっとしぼります。
② ①にオリーブオイル大匙一杯入れてを絡めます。
③ ②に長いもをすりおろして覆うようにかけます。
④ その上にピザ用チーズを散らします。
⑤ レンジでラップ無しで2~3分温めます。
⑥ めんつゆをかけて食べます。

テレビのパクりなのですが簡単で美味しかった。
一度作ってみると分量は適当に加減できます。
大皿で作って分けて食べても良いです。
身体に良さそうです。

鱈の真子

2010-01-28 | 旬の食べ物
今日の運勢
大吉
周りのささやかな幸せに気付きましょう

スーパーに行ったら大きい鱈が並んでいました。
昔は雄一本と鱈の子を買って真子を煎りつけて、
雄の方は刺身を作り子付けに!
残はべんどと一緒に鍋や鱈汁にして幾かたけも飽きずに食べました。
鱈汁と雪道は後ほど良い、等と言った物です。
今のとまと家はそんなリッチな事はできません。
1キロ程の真子を千円程で求めました。
お酒、味醂、醤油をカップ一杯づつお鍋に入れて沸かします。
真子をきれいに洗ってぶつぶつと切り沸騰しているお鍋に入れて
焦がさないように回しながら煎りつけます。

せめて、やりイカの刺身でも子付けにしたいけど
それも、高い!
子を先にタッパに取ってからそのお鍋に
コンニャク4枚、ほうれん草や人参もボイルして入れました。
思いの外、沢山の子付けが出来ました。
孫達にもタッパには子を入れて、どんぶり一杯こんにゃくの子付けをお裾分け!
近所の親しい方にも差し上げて喜ばれました。

姑が胸焼けするほど子をご飯に掛けて食べたい、、、
と言う催促の言葉の後に作った鱈の真子の料理、、、
今の我が家の家計では、、、
鱈自体は、ちょっと、、、
姑がいるときっとこう言います!
じきのもんをじきにたべんといつ食べるが???

でも、これでも十分幸せですよ!



大根料理

2009-12-13 | 旬の食べ物
今日の運勢
大吉
兎に角、予定どうりの仕事をこなしましょう!

スーパーに行ったらとっても大きい大根が78円
しかも葉っぱも付いて、、、
家に大根があるのにその大きさと美しさに引かれて買いました。
ついでに牛筋も、、、
帰ってすぐに調理します。

①大根と牛筋の煮物
大根を8等分して捨てるにはもったいなさ過ぎる皮はかつらむき!
大根はもう半分に切って、ていねいに面取りをします。
(面取りした部分は味噌汁の具に)
その大根をくしが通るほどに茹でます。

②皮のきんぴら
茹でている間に、皮をほそく切ります。
葉っぱも細かく切ります。
ごぼうをささがきにして一本入れると香りが良くなります。
あれば人参も!
ごま油、サラダ油を同量入れて炒めます。
砂糖、塩、醤油,科学調味料
後は1味とうがらし、ごま等をお好みで!
思いの外、沢山できます。

①の大根と牛筋を大きめの鍋に昆布を敷いてならべます。
(牛筋は先に熱湯で茹でておきます。)
材料がほぼかぶる程度の水に塩、醤油、味醂、酒を入れた汁を別に作り
鍋の周りから注ぎます。
火を点けてゆっくり時間をかけて炊きながら味を調えましょう。

丁寧に作るとちゃんと答えてくれます。
とまとはこんな時は練り物等を入れないほうが好きです。
薄味にしてゆず味噌、からしなどで食べても美味しいです。

新米

2009-10-09 | 旬の食べ物
今日の運勢
大吉
外回りのお掃除をしましょう。

実家から新米をもらったのはもう大分まえになります。
その新米を昨日食べました。
おいしかった、、、!
これから、毎日、美味しいご飯が食べられます。

宮城県の民謡に米節というのがあります。

米と言う字を分析すれば八十八度の手が掛かる
お米1粒粗末にならぬ 米は我等の親じゃもの

米の成る木で作りしわらじ 踏めば小判の跡がつく
金の成る木が無いとはウソよ 辛抱する木に金が成る

と言う歌詞です。
案外と唄いやすい唄でとまとも発表会で唄った事があります。

新米を食べながらこの唄を思い出しました。
嫁いでから数十年毎年、実家から送られてくる新米!
頑張れ!と言う無言のメッセージなのかも、、、ありがたいです。


無花果

2009-09-05 | 旬の食べ物
                  今日の運勢
                 大吉
                 不信に思ったら直接聞きましょう。

スーパーに大きい無花果が並んでいます。
で、買って来ました。
一番おいしそうなのを、、、

1パックに五個入っていた。
お父さんは一個私といちごが2個、、、
と、計算をして、、、
甘かった!
テーブルに置いていたら、、、
一個、、残っていた。

無花果は不老長寿の食べ物なのだそうです。
姑が大好きだった。
とまとが果物を買って食べるようになったのは
姑のせいなのです。
大体、とまとは果物を買って食べると言う文化圏には育っていません。

無花果は実家には無かったけど友達のうちに遊びに行って
食べ過ぎて、唇がはれる程食べた事もありました。

とまとが嫁いできた頃は、
毎朝、6時頃から野菜売りのおばさんが数人来ました。
姑は、私がナスやジャガイモを欲しいと言っても無視して
いちじくをそれも沢山買いました。
ボール箱に綺麗に並べて茶の間のテーブルに置いて
惚れ惚れとした顔でそれを眺めておいしそうな物から
順番に食べていきました。1人で!
欲しいと言えばくれたかも知れないけど、、、
舅は、なぐさみものばっかり買ってと怒りました。
私は姑の神経が理解できなかった、、、
でも、今は、その我儘さが一寸うらやましくて一寸好きです。
明日、もう1パック買ってきて全部一人で食べようかな、、、
と、思ってもそれが多分出来ない、、、!
姑のかいしょのないというため息が聞こえてきそうである。



焼きナス

2009-07-20 | 旬の食べ物
                    今日の運勢
                   大吉
                   窓を開けて遠くを見ましょう。

今日は久しぶりに実家に行って来ました。
そして、帰りに旬の野菜
キュウリ、ナス、ピーマン、ササゲ、じゃがいも等
一杯、頂いてきました。

家に帰って、長男一家と山分け、、、
大きなナスは私が取って言いました。
焼ナスをして夕方持って行ってあげる!

食べ物の好き嫌いが多かった姑は焼きナスが好きでした。
と言うか、、、私が作った焼ナスが好きでした!

あんた、焼きナスだけは上手やね、、、
と、「だけ」という所に力を入れて言っていた様な、、、

私が子供の頃の焼ナス!
へたを付けたままの皮をむいただけのナスを
大きなちゃんぱちに山盛りにして飯台にポンと出してありました。
銘々がそれを取り、へたを持って箸を突き刺して
しごくようにしてダイナミックに食べました。

今は、へたを取り、食べやすい大きさに切って
小鉢に盛ってカツオ節をかけて、おしょうゆで食べます。

白い大きなナスはふんわりと美味しく焼けました。
丼に一杯、息子達に届けました。
かつお節も付けて、、、
もしかしたら、
お母さんって、焼きナスだけは上手やね、、、
と言って食べているかも、、、!!

明日はピーマンも入れてマーボーナスを作りましょう。
沢山の旬の食材、どうもありがとう!

蕗の砂糖煮

2009-05-22 | 旬の食べ物
今日の運勢
大吉
自分を信じましょう

野ブキを頂きました。
キャラブキを作ろうと思ったのに砂糖煮にすれば、、、
と、玄関に置いてあるのを見て友人が言うので
去年、作ってとても好評だったのを思い出し半分ずつと
取り掛かりました。

4~5センチに切って一晩、塩水につけて
ここまではどちらも同じ工程
まずは砂糖煮
半分に分けて同量の砂糖を入れて
水分が出てくるまで蓋をして火に掛けます。
全体の量が少ない、
キャラブキの分も入れた。
ここで友人の砂糖は同量っていうけど半分でいいよ
と言う言葉を思い出して迷った。
此の儘作ってみよう、、、
結局、失敗した。
甘いだけの蕗の煮物ができた。
砂糖菓子を作る時は砂糖を同量入れましょう。
去年は上手に出来たのに、、、
甘い言葉に誘われて
キャラブキも美味しい砂糖菓子も食べそこねました。
くたびれた、、、焦がさないようにと頑張った腕が痛い