goo blog サービス終了のお知らせ 

とまとの部屋

孫、セピア色の話題 そして

妄想を綴ってみましょう!!

寒鰤祭り

2020-01-19 | 旬の食べ物
今日の運勢
   大吉
  長生きをすると色々な人に出会います。
  ちょっと、、、ちょっと、、、と思う人もいます。
  でも、いい所が無いかそれとなく探して見ましょう、、、
 
 今日は、とまとの町の寒鰤祭りがありました。
テレビでも、新聞でも、チラシ広告でもPRしていますが
今まで、とまと家の近くの広場で行われていたのですが
今年は、と言うか、多分、今年から新しい役場の近くで開催される事に
なったらしく、ちょっと遠くになりました。
で、近くのスーパーで特売の鰤の切り身を買って
それで済ます事にと買い物をしてきた後で
爺ちゃんが、せっかくやから、刺身でも買うて来い!
と言うので、内心、面倒くさいと思いながらも
新しい、役場近くの会場へ、、、
11時頃、家を出るともう人が多い、、、
近道の川沿いの細い道はすれ違いも大変でした。
会場はもっと多い、無料の刺身の試食コーナーの
最後尾はあまりに長くて驚きです!

人の集まる所に行くと懐かしい人にも会えます。
チョッとお喋りもして、朝スーパーで買い物を済ませていたので
色々な食べ物を売っているテナントをスルーして
お刺身だけをやっと買って帰りました。

お刺身はお昼ご飯に食べました。
お醬油をかけると脂が乗っていて
玉になって滑るように落ちていきます。
コリコリと美味しい!!

面倒くさくても、行って来て良かった!!





冬は食べ物が美味しい!

2018-12-19 | 旬の食べ物
今日の運勢
    大吉 年の瀬のうららかなれば何もせず

上の句は北國新聞のコラムで見つけた、細見綾子さんの句です。
分かるな、、、うららかでさえ何もしないのですから
とまとの場合寒いともっと何もしない、、、
と言うか、したくない、、、

実家から沢山の野菜を頂いてプラス兄嫁から漬物のレシピまで!

数年前まで白菜や大根、かぶら寿し等一冬分の漬物を
さしてめんどうとも思わず作りましたが今は作っていません。

教えてもらった新鮮で柔らかい大根を皮をむいて作ったビール漬けは
入れ歯の爺ちゃんも、サクサクと美味しいと言って食べてくれました。

食事を作る事だけはさしてめんどうとも思わないので
沢山の野菜とスーパーに並んだ旬のお魚を見ると嬉しいです。

で、お掃除は?年賀状は、、、?

まあ、その内に、、、






キャベたま

2016-10-12 | 旬の食べ物
久しぶりです!
朝夕、涼しくなって、じいちゃんはストーブを出してくれました。
食べ物も温かいものが嬉しいですね。

昨日、テレビを見ていたら、
タレントさんが、大げさに、
この、キャベたま、美味しい、キャベツが甘ーいと叫んでいました。
一緒に見ていたイチゴが、キャベたまが食べたい、と言います。

キャベツを炒めて、塩胡椒をして卵で閉じただけの料理です。

これをキャベたまと言うとは知らなかったです。
簡単!!
で、今朝作りました。

ざくざくとキャベツを切って炒めて
ダイショウの味塩胡椒をふり掛けて
とまとは、溶き卵に少しお砂糖を入れて
ザアーとキャベツにからめます。

朝ごはんに合います!
これから寒くなるとキャベツはどんどん甘くなります。

キャベツ炒めじゃなくて、キャベたまと言うだけで
何だかハイカラなレシピの様な気がしていいですね。
レパートリが増えたような気がします。
簡単レシピ、皆さんもどうぞ!

柚子の生ジャム

2015-11-06 | 旬の食べ物
今日の運勢
  家族の健康に気を配りましょう。

先日、近所のお婆ちゃんがにズを沢山頂いたんだけど食べる?
と言って3個頂きました。

とまとはユズ、実は大好きです。

薄く皮をむいて、御汁、酢の物、松茸ご飯 吸い物などに入れると
相乗効果でどれもこれも、数倍美味しく感じます。
(すみません、見栄をはりました。今年は松茸ご飯は食べていません)

その皮を少し使っただけで後はあんまり、、、
って事はありませんか?
そんな時は、生ジャムを作りましょう。

  材料
ユズ 1個
砂糖 ユズと同量

ユズは横に水平に2等分しましょう
種を除きます。
①ボールに汁を絞ります。
②皮も残りの袋も一緒に細かく刻みます。
同量の砂糖に①と②を加えて混ぜ合わせます。
壜詰めがお薦めです。

沢山作っても良いのですが先ずは、1個作って見ましょう。
即、食べられますが2,3日寝かせて
パン、紅茶、酢の物、キノコご飯、等にどうぞ!!




ナスのテンプラ

2015-06-30 | 旬の食べ物
今月の出来事
 いちごとプチ旅行、
 いちごの作業所の皆さんと石川動物園に行って来ました。

7月の3日、4日はお祭りですが、その前夜祭?
今日は子供祭りの町内回りでした。
6年生のどんぐりとパパはきりこを担ぎました。
3年生のギンナンは太鼓を叩いていました。
6歳の保育所、年長さんのクルミはきりこに乗っています。
ばあちゃんのとまとはニッコニコでいちごと、つんだって見ていました。
明日は子供祭りの本番です。

先日、トマトの家の台所を覗いたギンナンがナスを見て
 婆ちゃん、ボク、ナスだけは食べられん、、、
 特に、テンプラ、油っぽくて、べっちょりして、うんにゃりして、しょもなくて
 気持ち悪い、全然味せんし、、、絶対無理!!
と言います。

嫌いな、表現を上手く言うな~と感心しました。
その通りです。

でも婆ちゃんは大好きです。
大人になれば、何でも食べられるようになります。
無理にたべなくても良いよ。
















ぜんざい? お汁粉?

2014-02-01 | 旬の食べ物
今日の運勢
   大吉 明日の事は明日にしましょう
      今日から2月です!、、、はやっ!!

昨日、一寸、遠くのスーパーに行ったら
地元の農家の方の野菜に交じって2合程のあずきが売ってありました。
懐かしい気がして買ってきて保温鍋で炊きました。
お砂糖をたっぷり入れておいしく炊けました。
お餅は爺ちゃんが食べないので、
以前、テレビで放送していたお団子を思い出して
作ってみました。
よく、覚えていないので適当に、、、

絹ごし豆腐1丁と、ほぼ、同量の小麦粉
そのまま、混ぜ合わせて沸騰したお湯に
ポトポトと適当な大きさ落としてお団子を作ります。

それにあずきをかけてみんなで食べました。

想像通りの味になります。

手軽に作れるので又してみようと思います。

(福の神は小豆の匂いが大好きなのだそうです。)






けんちん汁

2011-11-01 | 旬の食べ物
今日の運勢
大吉
笑顔は伝染します。撒き散らしましょう。

少し前まで高くて買い控えていた白菜、大根が値頃な値段になってきました。
昨日は家の大きい鍋に一杯のけんちん汁を作りました。
菜、はザクザク
大根、人参は銀杏切り
里芋、適当に、、、
鍋に油を引いて炒めます。
かぶる程度の水を足してコトコト煮立ったら
いつもの安い豆腐ではなくて、地物の美味しい木綿豆腐を入れます。
塩、醤油、ほんだしで味を調えます。
子供の頃から食べなれていたささやかで、贅沢なご馳走です。
実家でも今頃は食べているかな、、、などと思いを馳せます。
孫達におすそ分けをしたら、
今日はお好み焼きだったので、、、と
おおきなお好み焼きが来ました。
日が短くなり
朝夕は冷えますがいいお天気が続いています。
季節のおいしい物を食べて来るべき冬に備えましょう。


ゆうがおのお汁

2011-07-17 | 旬の食べ物
今日の運勢
大吉
海洋深層水を飲みましょう!

夏は暑くて食欲が無いって方もいますが
とまとは夏はとても食べ物が美味しくて
夏太りまでしてしまう方です。

先日、祭の帰り、実家で野菜をもらってきました。
ナス、胡瓜、トマトは旬の野菜とは言っても年中有りますが
こぶりのゆうがおも頂きました。
これは今の季節しかありません。

夕方、お汁にでもと思って割っていると孫達と一緒に
どんぐり達のママも顔を出したので半分上げました。
切り口から、良い香りがします。
ああ、良いにおい、、、と、どんぐりのママがいいました。
この言葉は、、、多分ゆうがおが好きなのでしょう。
普段、食べなれない物を若い人に上げる時一寸躊躇する事が
あるのですが、大丈夫そうです。

残りを3等分して1ヶはお汁に、、、
後の2ヶは小さく切って冷凍しました。

皮を厚くむいて、種を取って、ザクザクと切って、
じゃがいも1ヶにかつお節を入れてすまし汁に、、、
この季節だけのやさしい食べ物です。
考えてみたら、、、
大好きな物なのに買って食べた事が一度も無い!
感謝しています。




朝の野菜売りカー

2011-06-09 | 旬の食べ物
今日の運勢
大吉
都合の悪い事は、はっきり言って相手に理解してもらいましょう。

とまとの町内には、毎朝、野菜売りのバンがほぼ決まった時間に
約束の場所へ来てくれます。
最近はえんどう、ソラマメ、新タマネギなどが出てきました。
もちろん、定番のホウレン草、キャベツ、チンゲン菜等は豊富です。
農家から直接で、安いので、人気です。

えんどうのおつゆ
とまとは大好きです。
飽きると言う事がありません。

ソラマメ
今はさやのまま売っています。
その内、むきみがでてきたら買おうと思っていますが
さやのままでも意外と人気です。


とまとの姑さんは食べ物の好き嫌いが極端に多かった。
その中で、豆類、イモ類は好きでした。
ソラマメが大好きでした。
ソラマメ、、、とまとは当時、おそらく,
缶詰のお多福まめしか食べた事はありませんでした。
隣の村だったのに、ソラマメを食べると言う文化が無かった、、?
鞘つきの、走りの出る頃は、もう、喜々として買って
皮をむき、砂糖と味噌を入れて、大きなちゃんぱちにドンともって
なぐさみに(間食?おやつ?)食べていました。
まずくは無いけど、そんなに美味しいとも思えなくて、、、
日ゝの食費にも厳しい姑の心情が分かりかねた、、、?

今、
内弁慶でわがままでKYだった姑がソラマメを見て
懐かしく思い出されます。
人って、あまり、周囲に気を使わずに
食べたい物を食べて、
したいことをしていた方が良いのかも、、、
旬の野菜は時々、姑の事を思い出させてくれて
私に語りかけてきます。
時期のもんを時期に食べんといつ食べるが?
時折り姑が口にしていた言葉!
旬を大切にして、姑よりも長生きするぞ、、、!!
(無理かな、、、?)


小松菜の煮びたし

2011-05-23 | 旬の食べ物
今日の運勢
大吉
寒いと感じたら身体を動かしましょう

スーパーに行ったら小松菜が安い!
一袋の量も多いような、、、
で二袋買いました。
油揚げも二枚、(広告の品!!)

油揚げを熱いお湯に通して油抜きをして短冊に切ります
小松菜は2㎝位に切りそろえます。
フライパンにサラダ油を引いて油揚げを炒めます。
小松菜も加えて更に炒めます。
めんつゆを注いで蓋をして味がしみたら出来上がり!
器に入れていりゴマをかけましょう。

いつだったか、ぼんやりとTVを見ていたら
たまたまやっていた料理番組のパクリです。
こういう物は失敗がありません。
まあまあ、美味しかった、、、

とびっきりのご馳走でなくても
ふつうのおかずが食卓に並んでいる、、、
震災、以後の暮らしは感謝が伴います。