東日本大震災、なぜ長く揺れた

2012-03-29 16:19:21 | 報道
 東日本大震災が起こった昨年3月11日、私は東京のオフィスの14階にいました。

 揺れがいつまでたっても収まらないので、次第に不安感が増していったことを覚えています。


 宮城県大崎市古川の地震計記録を見ると、東日本大震災では、50ガル(ガルは加速度の単位で地震動の大きさを示す)以上の強い揺れが3分も続いています。過去20年間に国内で被害を出した地震の3~9倍の長さです。1995年の阪神・淡路大震災の震動継続時間は、10~15秒ほどでした。


 東京大学地震研究所・広報アウトリーチ室によりますと、地震は、地下深くで、岩盤がばりばりと割れていく現象です。最初に割れ始める点を「震源」と言い、割れた面積の合計が「震源域」の面積です。地震のエネルギー(マグニチュード=M)は、この面積に基づいて決めます。面積が広いほど、マグニチュードも大きくなります。


 岩盤の破壊は時間をかけて進んでいくので、割れた面積が広い地震、つまりマグニチュードが大きい地震ほど、揺れる時間も長くなるのです。

 東日本大震災では、南北500キロ・メートル、東西200キロ・メートルという広大な範囲の岩盤が割れました。だからM9という巨大地震となりました。一方、阪神・淡路大震災はM7.3で、割れた範囲は50キロ・メートル×20キロ・メートルくらいでした。


 大正(1923年)の関東大震災はM8程度だったと推定され、当時の日記などには「揺れが1分から2分続いた」と書かれています。近い将来起きると想定されている首都直下地震は、阪神・淡路大震災と同じM7クラスなので、継続時間は10秒から数十秒と予想されます。


 揺れが長かった場合、海の近くに住んでいる人は、津波への警戒を強めた方がよいでしょう。地震の揺れの強さだけでなく、継続時間についても、避難行動を考える「ものさし」として意識すべきだと思います。
(調査研究本部研究員 芝田裕一) 


コメントを投稿