goo blog サービス終了のお知らせ 

Aちゃんの湯遊自的生活

ストレスとは無縁の悠々自適な生活をめざすAちゃんの、温泉、旅行、それに酒と食事の記録です。
★開設日 H21.6.4

月岡温泉 美人の湯ほか

2010-07-22 22:44:16 | 温泉:新潟
今回の東北+新潟調査の最後は、月岡温泉です。

新発田市にありますが、阿賀野市の出湯温泉から自動車で5分ぐらいで到着、意外と近いですね。
大正5年、石油採掘時に見つかったという、近代的なホテルと、湯治宿が共存している比較的新しい温泉地です



月岡温泉は、万座温泉に次ぐ硫黄成分の含有量を誇っており、バスクリンを入れたような鮮やかなエメラルドグリーンの湯が特徴です
今回、お邪魔したのは共同浴場美人の湯、こちらの施設は残念ながら循環利用なんですが、それでも硫黄臭がプンプンし、ヌルつきのある緑色透明の湯が気持ちよかったですよ



もう、日が暮れかかっていましたので、この1軒だけで失礼しましたが、この月岡、出湯周辺は、宿泊でゆっくり来てみたいですね。

この日の宿泊は、新潟市内のビジネスホテル
ということで、夕食はこちら 食堂いちばんです



半年振りにやってきました。
豚肉のピカタ、豚バラの煮込み、ホタルイカの酢の物にホウレンソウのおひたし
ボリュームたっぷりの定食は相変わらずでうれしいですね



ビールには、野菜炒めが付きます。
もうお腹いっぱい。
満足、満足



これで、GWの東北方面の報告はおしまいです。
次回からは、5月下旬に行きました島根の温泉を紹介していきます。
それから、鳥取、仙台の後、この前の大分+一部熊本の予定です。
今しばらくお付き合いください。

1 訪問日 平成22年GW
2 料 金 美人の湯 500円  食堂いちばん 定食 750円
3 泉 質 アルカリ性単純泉
4 満足度 美人の湯 ★★★★  食堂いちばん ★★★★       

出湯温泉 華報寺共同浴場ほか

2010-07-21 23:03:45 | 温泉:新潟
出湯温泉には、共同浴場が2か所あります。

まずは、出湯温泉共同浴場



新しく建て替えられてキレイですが、もうあまり体力が残っていないし、ゆっくりしたいこともあって、こちらはパスして、もう1軒に全力を投入します。



もう一つの共同浴場は、華報寺の敷地内にあり、古びたコンクリート造りの建物です
「漲泉窟(ちょうせんくつ?)」という名前が書かれています。



脱衣棚はカギ付きの新しいものです。
地元の皆さんに愛されているこの湯

中央に、7~8人ぐらいが入ることができる浴槽が一つ
湯船の真ん中の底から、無色透明でほぼ無臭、38℃ぐらいの温い湯が投入され、そのまま放流されています

泡付きもある新鮮な湯を写真でご紹介したかったんですが、夕方にお邪魔しましたので、常連さんでいっぱいのため、ご勘弁を・・・



1 訪問日 平成22年GW
2 料 金 200円
3 泉 質 アルカリ性単純温泉
4 満足度 ★★★★

越後関川温泉 雲母共同浴場 ほか

2009-11-28 21:06:11 | 温泉:新潟
山形県を後にして、新潟県に戻ります。
その途中に越後関川温泉郷があり、桂の関、雲母、高瀬、鷹の巣、湯沢の各地区に温泉があります。

その中で共同湯のある雲母(きら)温泉に立ち寄りました
雲母温泉の共同浴場は、まばらな住宅街にひっそりとあります。
いや~ この雰囲気 たまりませんね



先客が一人いましたが、すぐに帰り貸切状態です。
無色透明の熱めの湯で、自分で蛇口をひねると源泉が楽しめます。
いわゆるセルフ掛け流しですね。
ややトロ味のある湯が、気持ちいいですね



湯疲れしているので、もう1軒だけと思い、近くにある上関共同浴場に行きましたが、こちらは地元の皆さんでいっぱい。
おかげで、写真はこの外観だけです。
こちらは、やや黄色を帯び、トロ味のあるお湯が掛け流されていました。



新潟駅でレンタカーを返し、この日の宿泊地、長岡市に到着
ホテルで弁当をあてに、エチゴビールを楽しみながら、福島、山形、新潟に別れを告げました。
温泉巡りのあと、ほっとして飲むせいもあって、日本の地ビール第1号というこのビール おいしかったですね



今回の東北方面の温泉調査はこれで終わりです

翌日、18きっぷ利用で、長岡駅6:41発から鈍行を乗り継ぎまして、18:07に明石に帰ってきました。
約12時間 あ~ 腰いた

1 訪問日 平成21年10月中旬
2 料 金 100円(雲母、上関とも)
3 泉 質 ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
4 満足度 ★★★★★(雲母温泉の評価です。)

蓮華温泉

2009-07-25 09:31:20 | 温泉:新潟
今回のメインは蓮華温泉です。
糸魚川ICから、国道148号線(松本街道)をひたすら南下します。
姫川沿いの道は、険しい地形のため洞門が続きます というかほとんどトンネルです。
雲行きがあやしくなってきました。心配です。
国道から離れ、山道をグングン登っていきます。
途中から雨足が強くなってきました。
これは無理かも知れんな~

1時間ほど走り、ようやく到着しましたが、こんな天気です。 グスン

これまで、昨年、一昨年と東北、北関東に行くのに、夜行で東京まで出るときにも、台風や雨にあって、予定がくるったり、温泉が被害を受けて入れなかったりしています。
やっぱり雨男なんでしょうか?



とりあえず看板を撮影



温泉分析表も・・



この奥にあの絶景の露天風呂があるんやけどね・・
内湯だけでもと思いましたが、料金は800円、露天を回っても同じ800円です。
また、今度来た時に一緒に入ろっと 負け?惜しみです。



1 訪問日 平成21年7月雨の日
2 料 金 入らなかったので無料 ショックです。
3 泉 質 いろいろあります。 考えたくありません。
4 満足度 ★ 写真だけ

関温泉 湯の宿 泉山(宿泊)

2009-07-24 06:53:50 | 温泉:新潟
今回は、温泉街の中ほどにある 湯の宿 泉山に宿泊しました。
宿の裏手がスキー場、リフト乗り場になっています。



スキー客を主な対象としている宿ですが、わりと新しく こざっぱりしています。



今回は、楽天のプランで、素泊りに朝夕食を追加しました。
夕食は、豚しゃぶオンリーでしたが、肉の量が多く、満腹になりますね
ビールは、ご当地 直江兼続のラベルのスーパードライ大瓶でした。



朝食は、あじの干物、生たまご、海苔と質素なものですが、この値段ですし、温泉で健康になるためには十分ですね



温泉は、100%源泉掛け流しを謳っているだけあって、鮮度のいいものです。
燕温泉や赤倉温泉に近いんですが、泉質は全く異なります。
鉄分を含み、金気臭と塩味のある、薄赤褐色の透明なお湯で、さらさら感があります。
源泉温度48℃の湯が、ほどよい温度に調整され掛け流されています。



1 訪問日 平成21年7月中旬
2 料 金 素泊り 3,825円+朝夕食1,995円
3 泉 質 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
4 満足度 ★★★★