goo blog サービス終了のお知らせ 

Aちゃんの湯遊自的生活

ストレスとは無縁の悠々自適な生活をめざすAちゃんの、温泉、旅行、それに酒と食事の記録です。
★開設日 H21.6.4

道後温泉 本館 2

2010-03-07 23:15:57 | 温泉:四国
道後温泉本館の続きです。
さすがに人気の観光施設でもありますので、夜9時を回っても、付近には人がいっぱいです。



施設の案内で補足しますと、北側本館のそばに「玉の石」と呼ばれる石があり、その石に道後温泉の湯を掛けると願いが叶うとのことで、私もやってみました。
願いの内容は、もちろんヒミツです



さあ、温泉です。受付の看板に、湯船の写真と料金が案内されていますが、何がどうなっているのかよくわかりません。
時間もありませんので、一般的な神の湯を選択しました。



少し前まで使われていた映画のチケット↓のような券を貰い



その半券をこの改札口に渡して入浴です。



残念ながら、脱衣場、浴室は撮影禁止でしたので写真はありません

本館1階にある神の湯は、東西2つの浴室に分かれ、ほぼ同じぐらいの大きさの花崗岩製の湯船には、無色透明でやや石膏臭のあるサラサラした湯が掛け流されています

ご存知のように、平成15年10月から塩素消毒が行われているのが残念ですが、あまり塩素臭は感じませんでしたね。

道後温泉 本館

2010-03-07 21:53:15 | 温泉:四国
今回の四国遠征の最後は、お待ちかね 道後温泉本館です。
1890年の建築で、それから100年以上経ち、現在では国の重要文化財に指定されています。

芸予地震後の調査で基礎部分などの劣化が判明し、大規模な改修が計画されているとのことです。
時期はまだ未定ですが、現在の姿をそのまま残してもらいたいですね

一つの建物のようですが、神の湯本館、又新殿(ゆうしんでん)・霊の湯(たまのゆ)館、南棟、玄関棟の4棟から構成されているとのことです。

映画「千と千尋の神隠し」に出てくる湯宿、油屋のモデルのひとつといわれています。
いい味出していますね~



玄関は、南向きではなく西向きになっています。
柳の木が建物の雰囲気にぴったり合いますね
それでは、外観をゆっくり楽しんでください。



北側にあるのが本館
一般向けの浴場、神の湯のある建物で、屋上には屋根にシラサギの像が飾られた振鷺閣があり、中には朝6時、正午、午後6時に鳴らされる刻太鼓が吊り下げられています。
明治時代には、こちらが玄関になっていたそうです



東側は又新殿と霊の湯棟です。
又新殿は、皇族専用の浴室で、明治から昭和まで皇族の利用が10回あったそうですが、ここ50年ぐらいは利用されていないとのことです。
見学料250円で一般公開されていますが、霊の湯に入れば無料で見ることができます。



南棟は、本館や霊の湯の休憩室となっています。



長くなりますので記事を分割します。

1 訪問日 平成22年1月上旬
2 料 金 神の湯 階下 400円 2階 800円(団体のみ)
      霊の湯(たまのゆ) 2階 1,200円 3階個室 1,500円
3 泉 質 アルカリ性単純温泉
4 満足度 建物 ★★★★★
       温泉 ★★★★

平和温泉

2010-03-05 23:11:52 | 温泉:四国
松山で一夜を明かして、再び自転車で市内を徘徊します
まずは、前の日に狙いを定めていた平和温泉にやってきました。



松山城の北側、平和通りにあり、奥道後温泉の引き湯とのことです。



愛媛大学や松山大学に近いこともあり、こちらの2階にはトレーニングルームが併設されており、入浴客は無料で利用できます



中はこんな感じ
まだ朝10時でしたので、利用者はいませんでした。



銭湯に併設でも、衣服着用です。(当然ですよ。)



すでに4~5人が入浴していましたので、湯船の写真はありません。
無色透明、循環加熱は引き湯のため、仕方ありませんね

浴室の入り口には入浴のマナーが書かれています。
この表現もいろいろあり、集めてみるのも面白いかも知れませんね



1 訪問日 平成22年1月上旬
2 料 金 370円
3 泉 質 アルカリ性単純温泉
4 満足度 ★★★

椿の湯

2010-03-04 23:50:18 | 温泉:四国
この日の最後は、椿の湯です。
道後温泉の商店街の近くにある、どちらかというと地元の人向けの共同浴場です。

道後温泉本館と対をなす施設という位置づけでしょうか?



脱衣場には、コインロッカー(リターン式)があり、一般的なスーパー銭湯と変わらないスタイルですね



浴室は人が多く、写真はありませんが、道後温泉本館と同様に、湯口が円筒になっている石造りの湯船です

無色透明で、やや石膏臭がする湯で、掛け流しながら塩素消毒しているとの情報ですが、あまり塩素臭は感じませんね。



1 訪問日 平成22年1月上旬
2 料 金 360円
3 泉 質 アルカリ性単純温泉
4 満足度 ★★★★

つかさビューホテル

2010-03-03 23:19:48 | 温泉:四国
夕食後にようやく道後温泉に行きました。
最初は、道後温泉本館の裏山にある つかさビューホテルにお邪魔しました。

夜でしたので、外観写真はありません。
浴室には、内湯が一つと露天風呂があります。

幸い、お客さんが少なかったので、湯船の写真も撮れましたよ



露天風呂は、松山市内が一望でき、素晴らしい夜景を見ることができます



無色透明でサラサラした湯ですが、残念ながら循環
でも、一般的にはいい施設といってもいいでしょうね

1 訪問日 平成22年1月上旬
2 料 金 温泉博士の手形利用で無料でした
3 泉 質 単純温泉
4 満足度 ★★★