道後温泉本館の続きです。
さすがに人気の観光施設でもありますので、夜9時を回っても、付近には人がいっぱいです。

施設の案内で補足しますと、北側本館のそばに「玉の石」と呼ばれる石があり、その石に道後温泉の湯を掛けると願いが叶うとのことで、私もやってみました。
願いの内容は、もちろんヒミツです

さあ、温泉です。受付の看板に、湯船の写真と料金が案内されていますが、何がどうなっているのかよくわかりません。
時間もありませんので、一般的な神の湯を選択しました。

少し前まで使われていた映画のチケット↓のような券を貰い

その半券をこの改札口に渡して入浴です。

残念ながら、脱衣場、浴室は撮影禁止でしたので写真はありません
本館1階にある神の湯は、東西2つの浴室に分かれ、ほぼ同じぐらいの大きさの花崗岩製の湯船には、無色透明でやや石膏臭のあるサラサラした湯が掛け流されています
ご存知のように、平成15年10月から塩素消毒が行われているのが残念ですが、あまり塩素臭は感じませんでしたね。
さすがに人気の観光施設でもありますので、夜9時を回っても、付近には人がいっぱいです。

施設の案内で補足しますと、北側本館のそばに「玉の石」と呼ばれる石があり、その石に道後温泉の湯を掛けると願いが叶うとのことで、私もやってみました。
願いの内容は、もちろんヒミツです


さあ、温泉です。受付の看板に、湯船の写真と料金が案内されていますが、何がどうなっているのかよくわかりません。
時間もありませんので、一般的な神の湯を選択しました。

少し前まで使われていた映画のチケット↓のような券を貰い

その半券をこの改札口に渡して入浴です。

残念ながら、脱衣場、浴室は撮影禁止でしたので写真はありません

本館1階にある神の湯は、東西2つの浴室に分かれ、ほぼ同じぐらいの大きさの花崗岩製の湯船には、無色透明でやや石膏臭のあるサラサラした湯が掛け流されています

ご存知のように、平成15年10月から塩素消毒が行われているのが残念ですが、あまり塩素臭は感じませんでしたね。