goo blog サービス終了のお知らせ 

Aちゃんの湯遊自的生活

ストレスとは無縁の悠々自適な生活をめざすAちゃんの、温泉、旅行、それに酒と食事の記録です。
★開設日 H21.6.4

燕温泉 黄金温泉

2009-07-23 20:31:22 | 温泉:新潟
河原の湯のあとは、黄金の湯です。
野湯?のはしごは気持ちがいいですね
薬師堂の横から、きつい上り坂を登っていきます。



これが入り口です。
左側が男湯になっています。脱衣場もあります。
以前は、男湯と女湯の湯船が、よしず で目隠しされていたとのことですが、今は、岩で仕切られていますので、女性も安心して入ることができます



青みがかって、白濁した熱めの湯が掛け流されています。
河原の湯は、牛乳を薄めたような感じでしたが、こちらは、米のとぎ汁といった感じですね。



整備されていますが、野湯だけあって、虫が寄ってきて、さされてしまいました。
かゆみが強く、帰ってきてからもぶり返してきます。

温泉めぐりは、ダニ、アブなどの虫や水虫などの感染症との戦いでもあります
これに懲りず、頑張っていきましょう

1 訪問日 平成21年7月中旬
2 料 金 無料
3 泉 質 ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉とのこと
4 満足度 ★★★★

燕温泉 河原の湯

2009-07-23 07:21:22 | 温泉:新潟
燕温泉の妙高山登山口から、火打山方面に向かいます。
写真の正面方面になります。
左に行けば、黄金温泉を経由して妙高山に至ります。



10分ほど歩いていくと、吊り橋が見えます。これが目印です。
橋を渡って、左下から回り込んで、左側の谷川沿いに進んでいきます。



ほどなく目にも鮮やかに白濁した湯舟が現れます。河原の湯です。
温めの湯は、少しツルツルした感じで、牛乳を混ぜたように青白く濁っています。



奥から見たところで、男女別の脱衣場があります。
湯船は1つ、もちろん混浴です。
たくさんの観光客で賑わっており、こんな写真しか撮れませんでした。
右側が谷川で、雨のため増水し、ゴウゴウと音をたてて流れていました。



1 訪問日 平成21年7月中旬
2 料 金 無料
3 泉 質 表示がありませんが、情報によると
     含硫黄-ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉とのこと
4 満足度 ★★★★

赤倉温泉 香嶽楼

2009-07-22 07:16:53 | 温泉:新潟
赤倉温泉の香嶽楼です。
源泉掛け流しにこだわる宿という情報を聞いて入湯しました。
後で知りましたが、尾崎紅葉、与謝野鉄幹・晶子夫妻、有島武郎も滞在したという由緒ある宿とのことです。



内湯です。
北地獄谷から引かれた無色透明の湯が、静かに掛け流されています。
湯の華はありませんが、サラサラ感があり、タイヤの焼け焦げたような臭いがしています。



露天風呂は、後から増設されたみたいで、申し訳程度のものです。
湯の新鮮さも内湯のほうが優っていますね。



さきに登場した妙高温泉大湯は、ここと同じく北地獄谷からの引き湯です。
ただ、引き湯の距離が長いためか、焦げくさい臭いよりも、アンモニアが混じったような独特の臭いになっているんではないかと思いました。

1 訪問日 平成21年7月中旬
2 料 金 800円
3 泉 質 カルシウム・ナトリウム・マグネシウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉
     (すごい泉質です。)
4 満足度 ★★★★

赤倉温泉は、温泉ソムリエ発祥の地でもあります。
温泉の聖地の一つとも言えるんでしょうか?

池の平温泉 ホテルアルペンブリック

2009-07-21 07:16:28 | 温泉:新潟
次は、池の平温泉のホテルアルペンブリックです。
いかにも、スキー場のホテルという感じですね。
すぐ右側(歩いて10秒とのことです。)がゲレンデ、リフト乗り場になっています。



玄関が2階で、内湯が1階、露天風呂が3階にあります。
内湯のあと露天に行きましたが、いったん服を着ないといけないのが難点です。
内湯は、循環ろ過しているとのことで、透明であまり特徴のない湯でした。
露天風呂は、黒湯です。
タイヤの焼けたような焦げた臭いと、硫黄の臭いが混ざった独特な香りがします。
濃い灰曰濁の湯は、ややキシキシするものの、適温に保たれています。



妙高高原の南地獄谷の源泉を掛け流しており、黒く、小さな湯の華が浴槽中に漂っています。
こんな感じです。



1 訪問日 平成21年7月中旬
2 料 金 500円
3 泉 質 単純硫黄温泉
4 満足度 ★★★★

妙高温泉 大湯

2009-07-20 22:23:05 | 温泉:新潟
信越方面から、無事帰ってきました。
これから順次アップしていきますのでよろしく!

ようやく到達した新潟県
最初の入湯は、妙高温泉の共同湯 大湯です。
妙高ICから5分足らずで到着です。



脱衣場です。
左下に貴重品ボックスがあります。



運転で疲れた身体に温泉はありがたいですね。
無色透明の湯は、トロ味があり、やや熱めですが、なんともいえない独特の香りを有しています。
その秘密は、後ほどわかることになりますが・・



1 訪問日 平成21年7月中旬
2 料 金 200円
3 泉 質 単純温泉
4 満足度 ★★★★