goo blog サービス終了のお知らせ 

Aちゃんの湯遊自的生活

ストレスとは無縁の悠々自適な生活をめざすAちゃんの、温泉、旅行、それに酒と食事の記録です。
★開設日 H21.6.4

湯の峰温泉 つぼ湯

2010-11-19 22:38:42 | 温泉:和歌山

湯の峰温泉なら、なんといっても世界遺産にもなっているつぼ湯に入らないといけませんよね。

750円と高くなってしまいましたが、たまには浸かりたくなります。(この料金のみで公衆浴場にも浸かることができます。) 

ちょうど、先客が入ったところでしたので、待合所で30分待って入浴です。

入ったところにあるのがこの階段 

上から見るとこんな感じ 

一日のうちに7色に変わるといわれる湯ですが、この日は、無色透明でしたね。 

苦手の熱い湯ですが、たっぷり30分楽しませてもらいました。

硫黄の匂いもあり、やっぱりいいですね 

 

1 訪問日 平成22年8月下旬

2 料 金  750円

3 泉 質  含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉

4 満足度 ★★★★★


南紀 温泉いろいろ

2010-11-17 22:11:13 | 温泉:和歌山

和歌山には、ジモ専というか野湯というか、マニアが喜びそうな温泉がたくさんあります。

↓ は台風の影響で屋根が崩れていて、入浴はできませんでした。

張り紙のとおり、残念ですが見学だけで失礼しました。

一日も早い再開を願っています。 

 こんなところや・・・

こちらでは、地元の先客がいたこともあり、手だけ浸して失礼しました。 

透明で硫黄臭のある、ぬるめの湯が気持ちよかったですね

こんなところも・・・ 

白い湯の花を眺めながら、足湯でぬる湯を楽しみました。 

最後はこちら。 

ポリバスに、無色透明、ややヌルつきと硫黄臭のあるぬる湯が掛け流しです。 

こちらは、たっぷりと入浴させていただきました。

地元の皆さんに迷惑がかかるといけないので、名前と場所の紹介はやめておきます。

でも、こんなにいい温泉に出会える南紀は最高でしたよ

 

1 訪問日 平成22年8月下旬

2 料 金  無料または寸志

3 泉 質  単純温泉でしょうね。

4 満足度 ★★★★★

 


勝浦 脇ノ谷温泉(廃業)ほか 

2010-11-16 22:54:01 | 温泉:和歌山

勝浦にも共同湯があります。

「はまゆ」は知っていたんですが、脇ノ谷温泉があると聞いて行ってきました。

小さな入り江の奥に建つ湯小屋は、趣があるんですが・・・ 

事前の情報のとおり、すでに廃止されていました。

平成20年11月末までの営業ということで、何回も行くチャンスがあったのに残念です 

また、再開してくれることを願いながら、勝浦を後にして、クジラ漁で有名な太地に立ち寄りました。

↓ ここが、映画「コーヴ」で有名な追い込み漁が行われる入り江でしょうか 

 

1 訪問日 平成22年8月下旬

2  満足度 ★★★


夏山温泉 もみじや

2010-11-12 22:19:44 | 温泉:和歌山

勝浦から国道42号線を串本方面に向い、トンネルを抜けて少し左奥、海側に入ったところにあるのがこちら 夏山(なっさ)温泉 もみじやです。

勝浦温泉、湯川温泉とこの辺りには多くの温泉が湧出しています。

勝浦の街から少し離れているので、鄙びた雰囲気が味わえます。 

こんな感じ 好きですね~ 

懐かしい卓球台もありました。 

脱衣場もいい味を出しています 

浴室です。

無色透明でややぬるめ、うすい玉子臭とヌルつきのある湯が掛け流しです。 

↑ の写真のように、3人ぐらい浸かればいっぱいになる小さな湯船ですが、掛け流し量が半端ではありません。 

洗い場にお湯が少し溜まるくらい これはすごいです

湯口の湯も、スポーツモードにしないと写りません。

当然、記念写真ですが、今回は湯がメイン どうぞ溢れ出る湯をお楽しみください。 

 

ここは気に入りました。

他の客が来たのが残念でしたが、30分以上浸かっていました。

今度は宿泊して、ゆっくり来てみたいですね。

 

1 訪問日 平成22年8月下旬

2 料 金  手形を使ったので確認していませんが、300円のようです。(現金の方が安いんですね。)

3 泉 質  単純硫黄泉

4 満足度 ★★★★★


勝浦 ホテル中の島

2010-11-11 22:19:54 | 温泉:和歌山

さあ、お待たせしました。ホテル中の島の温泉を紹介します。

内湯はこんな感じで、いたって普通の湯船です。

 ↓ このトンネルを抜けると・・・

 海に浮かぶ露天風呂に到着します。

紀州潮聞の湯と名づけられ、その名のとおり潮の音と香り、絶景が楽しめます 

建物側は、一部洞窟のようになっています。 

洞窟内部に光が差し込み、青の洞窟のような雰囲気です。 

うすい青白濁の湯は、熱めでヌルつきと硫黄臭があり、最高の気分です

いや~ 極楽 極楽

1 訪問日 平成22年8月下旬

2 料 金  1,000円(温泉手形シール1枚)

3 泉 質  含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉

4 満足度 ★★★★★