goo blog サービス終了のお知らせ 

Aちゃんの湯遊自的生活

ストレスとは無縁の悠々自適な生活をめざすAちゃんの、温泉、旅行、それに酒と食事の記録です。
★開設日 H21.6.4

リレーつばめ

2011-03-10 23:02:24 | 旅行

今回の九州ツアー

新幹線で博多まで 博多から熊本まではリレーつばめでした

九州新幹線が3月12日に開通しますので、この列車に乗れるのも明日までとなってしまいましたね。

今回は、グループ用の席があるタイプの車両に当たりました

ボックスタイプで座席の真ん中にテーブルがあります。 

私は一人ですから、こちらの指定席に JR九州の座席は豪華でゆったりできるのがありがたいです 

天井も間接照明で高級感を醸し出しています。 

車内サービスも良心的な料金で好感が持てますね 

この列車がなくなってしまうのは寂しいですが、これも時代の要請なんでしょうか?

ちなみに、昨日で80,000IP達成しました。

ありがとうございました

 

1 訪問日 平成23年2月中旬

2 満足度 ★★★★


岡山 吹屋小学校

2011-02-27 18:02:23 | 旅行

吹屋の続きです。

街並みから2~3分ほど歩いたところに吹屋小学校があります。

木造の懐かしい校舎で、現在も小学校として利用されている現役の施設です。 

中央の建物が明治42年に建築されたとのことで県の重要文化財に指定されています。

国の重要文化財にしてもいいんじゃないでしょうか? 

別の角度からみるとこんな感じ  う~んいいですね 

浮き彫りの看板も立派ですね。 

ガラス越しに中を見てみると・・・  楽しかった子供のころを思い出します 

1 訪問日 平成23年2月20日

2 料 金 無料

3 満足度 ★★★★ 


岡山 吹屋の街並み

2011-02-26 23:07:21 | 旅行

先週の日曜日  ETCのポイントがあと少しでキリがよくなるので、岡山県の高梁(たかはし)市にある「吹屋ふるさと村」に行ってきました。

本当は奥津温泉に行く予定だったんですが、気が変わって少し足を伸ばしてみました

中国自動車道の新見ICから30分弱で到着、新見市から高梁市に入ってすぐのところにあります。

昔の街並みが残る鉱山の町 石見銀山ほど有名ではありませんが、ベンガラ(酸化第2鉄、赤色の顔料として九谷焼、伊万里焼などに利用されていました。)格子がいい雰囲気を醸し出しています。

街並み全体が伝統的建造物群の保存地区に指定され、整備されています。 

このような古い建物も残っています 

重要文化財に指定されている旧片山家住宅 

手が入っていますが、郵便局もいい感じです 

古いポストも再現されています。 

通りにあるこちらの建物 

昔の旅館ということですが、泊まってみたかったですね 

冬場は観光客が少ないためか、残念ながら案内所などは2月末まで営業していないとのことで、詳しいことはわかりませんでした。

1 訪問日 平成23年2月20日

2 料 金 無料

3 満足度 ★★★★


富山 氷見フィッシャーマンズワーフ

2011-02-10 23:06:52 | 旅行

民宿あおまさの後、氷見のフィッシャーマンズワーフ 海鮮館に立ち寄りました。

入口にはこんな看板が・・・

トンビに油揚げではありませんが、せっかくのおいしい食べ物をとられないようにしてくださいね 

さて、中に入るとこんな感じ 

反対側には食堂があり、魚の旬の時期が壁に書かれていました。 

ノドグロにブリなど、おいしそうな魚が並んでいます。

アオリイカや白えびもうまそうです 

ズワイガニにコウバコガ二(ズワイガニのメス、兵庫県でいうセコガニですね。)

コウバコガニはゆでたものが500円 産地にしてはちょっと高めですかね。 

1mはありそうなアカイカがトロ箱にはいったまま、無造作に通路に並べられていました。 

私は一人ですし、もう一日泊まりますので見学だけで失礼しました

1 訪問日 平成22年11月下旬

2 料 金 無料

3 満足度 ★★★

 


富山 民宿あおまさ ほか

2011-02-10 00:27:37 | 旅行

今回は泊まれませんでしたが、氷見で有名な温泉民宿のあおまささんを下見してきました。

氷見フィッシャーマンズワーフの近くにあり、建て替えられてキレイになっています

日帰り入浴も、予約してませんでしたので、温度が低く入ることができませんでした。 

茶色に濁った湯ということで楽しみにしていたんですが、残念

富山湾に面した景色のいい、のんびりしたロケーション これが源泉でしょうか 

この近くから見た対岸の立山の様子です。 もう雪が積もっていますね。 

説明もありましたが、↑ の写真左に見える山が剱岳でしょうか?よくわかりませんでした 

1 訪問日 平成22年11月下旬

2  満足度 ★★★