皇居・竹橋門側に梅林があって、やや色づいている。片隅に1本のグミ。赤く熟した実が一杯。漢方に使うらしい。一粒つまんだがおいしいともまずいとも言い難いが、漢方薬としては良いのだろうと考えてみた。
妻は、グミの葉の色が変色しておかしい、農薬のせいかとも。ヒヨドリなどがまだ食べていないのも変だとも言う。
しかし、そういえば東庭園の雑木林でもヒヨドリも、その他の小鳥をまるで見ていないことも気にかかる。という難解な話にも。単純では生きていけない現状である。異常なほどの小鳥の減少をいろいろな方々から聞かされ、実際に肌で感じる昨今。ほんわりした気分が一気に割れてしまった。
最新の画像[もっと見る]
-
福島県南会津郡を旅して、ヒメサユリを堪能するー5 5年前
-
福島県南会津郡を旅して、ヒメサユリを堪能するー6(end) 5年前
-
福島県南会津郡を旅して、ヒメサユリを堪能するー5 5年前
-
福島県南会津郡を旅して、ヒメサユリを堪能するー4 5年前
-
福島県南会津郡を旅して、ヒメサユリを堪能する-3 5年前
-
福島県南会津を旅して、ヒメサユリを堪能する。-2 5年前
-
福島県北会津を旅して、ヒメサユリを堪能する。 5年前
-
文京区後楽園庭園で、越冬するオカヨシガモの群れ。非常に珍しい種類に入ります。 5年前
-
都内で越冬する野生鴨 オカヨシガモの現況 5年前
-
東京都文京区本駒込。アゲハチョウ類の繁殖状況調査。 9年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます