goo blog サービス終了のお知らせ 

文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

2007-2008年度、関東地方への雁類の渡来状況(3)

2008-01-14 22:43:42 | 利根川下流域に水鳥の大規模越冬地形成
利根川下流に雁や水鳥越冬地の第2極を形成(2) 
2008-1-7現在
1 千葉県印旛郡本埜村の白鳥越冬地では、白鳥群の生活スタイルが一気に変化してしましました。
 この地域には推定800羽を超す総数(うちオオハクチョウが32羽程度)がここをねぐらにしていましたが、最新情報では夜遅くなっても総数が200羽以下の状態に。
 ほとんどが複数個所をねぐらとして戻らなくなったとのことです。
 代わりに12月に入って推定3,000羽といわれるオナガガモが殺到し、白鳥のための餌を横取りし,オオハクチョウもいるために、コハクチョウはほとんど餌にありつけない状況とのこと。

2 いままで、ここにはオナガガモがほとんどおらず、この急な出現には驚きが。
 ちょうど東京都が肥えて飛びにくい鴨「メタボリックガモ」を話題として、鴨への餌付け行為を実質的に禁止してしまった時期とも重なり、なにか符合します。
  結局、上野不忍池では、オナガガモは急減し1/3以下に。1,000羽単位で減少しています。 (どうも東京都は鳥インフルへの警戒が、このような行為となっているのでないかとの意見が多い)

3 ことしは、印旛沼周辺では2番穂に実がきちんと入っています。落ち穂がたくさんあります。そして米価の低迷によって、意欲を喪失した農家が多いのか、いままでになく「耕起」されない田んぼが至る所に出現しています。
 まさに雨が降れば白鳥のえさ場に、それよりもしっかりとしたねぐらが形成できれば、万単位でマガン等が出現しても、少なくとも餌は落ち穂や2番穂が確保できそうだなとかんがえてもいます。
 それらの何箇所かへ、特に栄町の新海さんの田んぼ、及びその周辺には現在はコハクチョウ多数が定着しています。
  自然に取れる米を中心にした餌そのものは、耕起しなければどうもふんだんにある模様です。野生化した白鳥の群れは、2番穂もおちぼもたくさんある状況となってきています。

4 白鳥の野生への回帰は、千葉でみると加速度的に進みだして、かつ自立をしだしています。家族単位でのフアミリーが、まだ5個所程度ですが、印旛沼周辺では気がつきだされて、質問が増えてきました。
 学習という言葉は、中国で白い羽根の家族に学ぶ(白鳥のこと?)と言われるらしいですが、親子の情愛の姿を学ぶという、 ふゆみずたんぼ等を介し、白鳥の自立化を目撃して喜び、そしていろいろなことから「印旛沼の地域の再生はおれたちがやる‥」と、 自立の宣言をする農家の方も出てきています。本当に頼もしい方々です。
  
5 これら、白鳥の新たなねぐら形成が進みだしている個所は、ふゆみずたんぼをはじめとして、ごく自然にそうなってきました。
 でも、その箇所で持主の農家の方と話と、かっての地主さんで、300年から400年以上の歴史を背負った方々ばかりなのに瞠目します。
 地域を自分たちで管理する。当たり前のことに、いま気がつきだして率先して、ふゆみずたんぼにも取り組みだしている方も出だしています。農家の方々の自立が始まれば、これこそ大きなエポックとなるでしょう。   

6 再度記載しますが、利根川下流域の茨城県菅生沼から、新利根町、栄町+本埜村、北印旛沼、香取市堀之内、東庄町夏目の 堰までの白鳥の塒が点状につながって、さらに面となって、そこへいつの間にか雁が入り込んでくる。
 多様なカモやクイナ、サギ類が、そして春や秋の渡りの時期だけでなく、白鳥島と一緒に越冬するタシギやクサシギ、キアシシキ、タゲリなどが入り込んでくれば 素晴らしいなと考える最近です。

7 あくまでも、日本の田んぼ等での生態系は、稲作による年間を通じた湿地形成と、農法に裏打ちされた中規模な環境の攪乱行為にあわせて形成されていると考えられます。
 千葉の里山のケースと同様に、地域のなりわい(生業)として張り付いて生活をしてきた農家の方々の、特に生産物を得るがための攪乱行為があっての生物多様性の発露だと考えています。
 日本の農業は、日本文化の原点でもあり、日本の中小企業でのもの作りありようは農業、特に稲作技術そのものです。

 いま、最も大事なことはこれら400年もの歴史を持ち、地域での指導力を発揮できる地権者の方々を応援して生活手段の再構築を進めてもらうことにあると確信します。

8 日本の白鳥の自立化はとても意味深です。白鳥とは寿命がドックイヤーとして(ほぼ犬とおなじ)、
 日本人の生活ぶりを先取りしてくれる、世界を旅する人間のパートナーとして、対等に付き合ってあげることが,今後の付き合い方だと考えてみたらいかがでしょうか。   

9 キーワードとしては、
ふゆみずたんぼ、不耕起栽培、かっての地域の庄屋(地主)、雁類・鴨類・白鳥の渡来動向白鳥への餌付け、白鳥の自立化、農家のなりわい(生業)の再構築支援、
田んぼを介した地域でのふゆみずたんぼによる湿地の復活。

写真は湯浅一夫さんが、本埜村にて撮影したもの。圧倒的なオナガガモの大群



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。