goo blog サービス終了のお知らせ 

PALEOのおもちゃ箱

そろそろ…付き過ぎた脂肪が気になるNゲージャー「PALEO」の何でもありの「おもちゃ箱」です!

レイアウト再構築中 25

2016-03-28 06:50:59 | マイレイアウトを作る(鉄道模型)

久々に機関区内の工作を

 

渡り板を設置中。

本来なら板を設置してからバラスト散布だったのですが

いつも通り手順を間違えてしまいました。

転車台のピットも気になっていたので

色を塗り替えてみました。

現在の様子。

グリムス リサイクル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイアウト再構築中 24 (機関区の夜景)

2016-02-24 06:59:47 | マイレイアウトを作る(鉄道模型)

建物に照明を仕込み終わったので

次にどんな風景にしようか構想を練るために

機関区の夜景の様子をチェックしました。

 

 

構内作業員の姿は必須ですね。

 

 

部屋の明かりを落としてあるのですが

ヤード照明は十分な明るさです。

ただ・・・車両留置場の照明がありませんでした。

近々購入計画を立てねば。

 

 

実際の見た目に近い写真です。

意外と暗いでしょう?

グリムス リサイクル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイアウト再構築中 23 (機関区の夜景を作る)

2016-02-17 22:17:49 | マイレイアウトを作る(鉄道模型)

久々のレイアウトネタです。

 

 

前回より何の変化もない様子ですが

大きく変化した事が・・・

 

 

題名でお分かりと思いますが

建物に照明を組み込みました。

 

 

建物の照明にもLEDテープを活用です。

初代レイアウトの時はLEDを使用していましたが

光量が不足気味だったのでテープに交換。

 

 

途中、抵抗を入れて光量を調整。

良い塩梅になったと思います。

 

 

車両と同様・・・光が入ると途端に風景に活気が出ますね。

 

 

こうなると建物の中の様子にも拘りたくなります。

レイアウト制作に終わりなし・・・どんどん泥沼にハマっているような・・・

 

 

部屋の電気を消してレイアウトの照明だけで。

LEDの灯は意外と青白いです。

グリムス 地球温暖化

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイアウト再構築中 22 (機関庫の煙突を弄る)

2016-01-04 06:30:00 | マイレイアウトを作る(鉄道模型)

 

KATOの扇形機関庫ですが、最大公約数的な形をしています。

凄腕の方は自作したり、これを元に改造したりするのでしょうね。

私はチャレンジしたい気持ちもありますが今は少し我慢です。

今ある形の中で気になる所を改修します。

 

前回は3線毎に分かれていた機関庫を一体化しましたが

さらに気になる部分を

 

 

屋根の煙突です。

笠を支える支柱が「柱」ではなく「板」になっています。

これでは煙が抜けません。

ですので・・・

 

 

抜きました!!

工作途中ですので荒い削りになっていますが

「脚」を折らないように整えます。

 

 

改修前

 

 

改修後

 

 

煙突に見えますよね?

木造機関庫の煙突も改修しないと・・・

グリムス リサイクル

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイアウト再構築中 21

2016-01-03 17:52:29 | マイレイアウトを作る(鉄道模型)

新年も微妙にレイアウトを弄っていました。

まずは機関区周りに雑草を

それと車止めの隙間にバラストを

この時期は乾燥しているのでボンドの渇きが速い!

前は固着するのに2日位掛かっていましたが1日で固まります。

線路も結局固着します。

なぜなら・・・不思議な事にレールが反り上がる現象が見られるようになった為です。

架線柱も立てられるようにしてありますので

電化後の様子がどうなるのか?楽しみです。

鉄路柵はグレー系で塗装しているのですが

やはり茶系の塗装の方が良かったのでは?と思い始めています。

ですが既に固着したので後の祭り・・・

グリムス 地球温暖化

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイアウト再構築中 20

2015-12-31 19:28:27 | マイレイアウトを作る(鉄道模型)

年内のレイアウト制作の完成状況です。

本日扇形機関庫を塗装しました。

屋外建物・・・特にコンクリートの表現は

対象物の大きさに寄って色の表現方法が意外と変化します。

 

縮尺が大きい(1/21や1/35など)物はグレー系でも良いのかもしれませんが(サーフェーサーという手も)

縮尺が小さくなる(1/100や1/150)と全体のイメージが重要になり

その色味からくるイメージが優先されるように思えます。

 

解り辛い説明ですが要するにコンクリートの表現は難しいという事です。

 

当初は「グレー系」で塗装しようと考えていたのですが

サーフェーサー(下地塗装)を吹いたら何だかイメージと違う・・・

やはり製品の成型色が一番しっくりくるような気がしてブラウン系で塗装してみました。

水性ホビーカラーの「タン」(24)に「艶消しホワイト」を適当に混ぜて

製品の色味に近づけてみました。

綺麗過ぎる機関区になっていますが出来たばかりの機関区と言う事で

これから汚れて行く事になると思われます。(既に一部クラックがありますが)

夕方には一服入れて「撮り鉄」

作業机の脇が絶好の撮影スポットになっています。

今年は「癌」騒動など色々慌ただしい一年でしたが

来年は穏やかな年になりますように!

グリムス リサイクル

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイアウト再構築中  19

2015-12-20 06:30:00 | マイレイアウトを作る(鉄道模型)

昨日の機関区の様子。

機関庫を一旦取り外して一体化します。

一体化完了。

3線毎のずれがなくなりました。

後は目立つ隙間を処理しなくては!

グリムス 砂漠化

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイアウト再構築中 18

2015-12-13 11:32:56 | マイレイアウトを作る(鉄道模型)

マイレイアウトの改修は宣言通りに田舎の風景を進めています。

奥の切通部分の下草を再現し始めました。

この部分は手入れの為に取り外し可能にしているため

隙間が目立ちます。

植栽を増やすと徐々に目立たなくなるでしょう?

海岸線からの風景はこんな様子に

線路廻りの表記がつくと、また雰囲気が変わるのでしょうね。

「木間暮庵」からの眺め

田園風景が広がります。

さて、これからは手前の風景の計画と上段の空き地をどうするか?

 

「あかつき」が金星周回軌道に突入成功!

やはり日本の技術力は凄いです。

グリムス 地球温暖化

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイアウト再構築中 17

2015-12-07 06:45:48 | マイレイアウトを作る(鉄道模型)

思った以上に時間と手間が掛かりましたが

不要な壁の撤去が完了しました。

機関庫の中が広々としています。

これで電飾をするとさらに違いが判るでしょう。

次は機関庫の塗装作業になるでしょうか?

コンクリートの表現は様々な手法がありますし

これだ!と言う再現方法は人様々。

さて、どう処理しようか?

塗装の量がそこそこあるので次の休日に実行かな?

 

その前に田園地帯を進めましょうか?

グリムス リサイクル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイアウト再構築中 16

2015-12-05 07:20:40 | マイレイアウトを作る(鉄道模型)

いよいよ機関庫の改造に取り掛かりました。

もともとの様子がこちら・・・

建物の中に謎の窓が目立ちます。

改造前

梁と柱の雰囲気は残そうかと

すべて切り取ってしまうと強度が不安です。

改造後。

すべての改造が終わったら雰囲気の違いを紹介したいと思います。

グリムス エコアクション

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイアウト再構築中  15

2015-12-02 21:15:15 | マイレイアウトを作る(鉄道模型)

11月中頃から記事のアップが滞っていましたが

マイレイアウトは微妙に変化はしています。

ただ・・・著しい変化はあまりありません。

現在のレイアウトの様子

機関庫周辺。

高架橋が撤去されているのは作業机のスペースを確保するため。

高架線路を設置したままだと作業机が使えない為です。

作業が遅々として進まないのは新車の導入や

旧車の整備を始めてしまったのも原因です。

やはり走行可能になると走らせたくなるのは仕方がない事・・・

作業のペースは格段に下がります。

大枠の年内完成を達成してしまったので

ペースはすっかりマッタリモードです。

新たな年内の目標は田園風景をある程度完成させる事でしょうか?

グリムス リサイクル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイアウト再構築中  14

2015-11-13 22:13:54 | マイレイアウトを作る(鉄道模型)

車止めのディテールアップを行いました。

塗料がダマになってしまったのですが

ここは見えない事に・・・

次はコンクリートの表現方法でしょうか?

機関庫の外装と転車台のピットの中が綺麗過ぎます。

今週末から来週にかけての進捗になるのでしょうか?

グリムス リサイクル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイアウト再構築中 13

2015-11-10 07:07:48 | マイレイアウトを作る(鉄道模型)

いよいよ機関区周りの工作に入ります。

まずは課題の地面の再現。

 タミヤの情景テクスチャーを塗り始めました。

この時地面を白っぽくしたかったので「ブラウン」を選んだのですがしっくりしません。

やはり赤みが強くなってしまった為でしょうか?

それに乾いた様子を見るとまさに赤土の様です。

いかにも土壌が柔らかそう・・・

最初パッと見た時は良い感じだったのですが・・・やり直しです。

改修後。

「ダークアース」に切り替えてみました。

赤みが落ち着きました。

やはりこの色が正解だったようです。

第3種車止めは両側のレールを結ぶ棒をつけないといけません。

機関庫の前ももう少し改造しようかと思案中。

コンクリートの打ちっぱなし部分を再現しようかと

さらに気になり出すのがこの部分。

当初はこのままでとも思っていたのですが

さすがに境目に無意味な窓があるのは・・・

グリムス リサイクル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターンテーブルが止まらない!

2015-10-28 21:03:39 | マイレイアウトを作る(鉄道模型)

kato ターンテーブル 止まらない 修理

マイレイアウトの製作もボチボチ機関区に進もうかとした所なのですが

以前から気になっていたターンテーブルの挙動・・・

ついに止まらなくなりました。

 

ネットで検索した所既に多くの方が報告済み・・・完全に出遅れですね。

ここは交換する所なのでしょうが設置してから時間が経過していますし

結局修理に出すしかなさそうです。

 

そこで覚悟を決めて原因究明に・・・

まずは本体をバラシて

桁のみの状態に

裏返すとスイッチレバーとロック用のラッチレバーの2段構造になっています。

スイッチレバーが押し込まれた様子。矢印の部分に電流は流れません。(offの状態)

スイッチレバーが戻った様子。先程の矢印の部分が通電されます。(onの状態)

固定用のラッチはこの端子に電流が流れる事で動く事が理解出来ました。

意外とシンプルな仕掛けです。

ヘタな絵ですが図示すると・・・

端子が付いたカバーを開けて驚いたのですが

通電用の金属の棒が固定されていませんでした。

受けの部分に溝すら設置されていなく、端子と受けの容器の間をコロコロ転がっています。

これではレバーがいくらスライドしても端子と通電棒は気ままな時に仕事をするだけ・・・

試しに受け容器(カバー)と通電棒の間の遊びを少なくしたら問題はあっさり解決しました!

 

パーツをデザインをされた方の誤算だったのか?

原因が判ってしまうとさらに不思議に思えてしまう内容です。

 

判りづらい説明でしたが分解は自己責任でお願い致します。

当方は一切の責任を負いかねます。

現在のターンテーブルの様子。

地方にあったターンテーブルを想像してスミレ色で塗り直しました。

安っぽさが出て良い感じになったと思います。

グリムス 食物連鎖

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイアウト再構築中 12

2015-10-24 13:56:18 | マイレイアウトを作る(鉄道模型)

塗料の渇きを待って「浪打際」の様子を再現しました。

使用したのは「メディウム」です。

これを割りばしで塗りつけました。

海面の色が鮮やか過ぎるような気もしますが

このままで様子を見ます。

漁船が座礁しそう・・・まぁ想像の風景ですので・・・

目線を落とすと遠近感が出るのでは?

現在の風景です。

海岸線の雰囲気はお気に入り!

完成しているレイアウト部分。朝日を浴びてD51の重連が駆け抜けます。

グリムス 食物連鎖

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする