マイレイアウトの電化を進捗中です。
架線柱を一旦立てて様子をチェックします。
ヤードの全てに架線柱を立てる予定でしたが
無くても良さそう。
ヤードから海岸線に続く風景が定まっていません。
原因はギミック優先で踏切を先に設置してしまった為。
無計画さが露呈です。
機関区周りはまずまず。
高架の架線柱の影が惜しい!!
正直機関区をある程度仕上げた所で情景のネタが無くなっています。
レイアウト作りは一服かな・・・
ネタが溜まるまでマイレイアウトを使った鉄道写真を撮影しますか・・・
まずは第一弾
5月29日の予行演習で
当日は凄い人出かな?
鉄道模型 レイアウト制作 Nゲージ 蒸気機関車 機関庫
グリムス エコアクション
連休中のマイレイアウトの作業もぼちぼちです。
配線関係の再チェックやレールの状態のチェックなど
ブログにアップするにはあまり見栄えしない作業に終始しています。
それでも快適に遊ぶ為には重要な作業です。
そんな中で進捗は・・・
ヤードの草が増えました!
GW中に架線柱が立ち上がるのか?
それと・・・新車が入線しました!
オハ32000形です。
アーノルドカプラーが装備されているので早速・・・
室内灯も点けたいのですが工作量が必要なので今は保留。
それと・・・牽引機のC50
日本初のNゲージが最新の技術でリニューアルされました。
走行装置も改良されて走りも安定しています。
こうなるとC11の発売が楽しみですし、「8620」の発売なんかも期待しちゃいます。
C11と言えば「トラムウェイ」も発売が決まりましたね。
さて・・・その出来栄えは如何に?
鉄道模型 レイアウト制作 Nゲージ 蒸気機関車 機関庫
グリムス エコアクション
機関区内の地面の表現を変更してみました。
バラスト感を少なくして踏み固められた様子を狙ってみましたが・・・
もっとヌメヌメ感を出した方が良いのかもしれませんが
(綺麗過ぎるとご指摘もありますでしょう。)
ここまでとしましょう。
バラストの上から石膏を撒いたのですが
バラスト感が全く無くなってしまったような気がしてます・・・(失敗?)
車止め周辺はもっと雑草が必要かも。
まぁ・・・除草剤を頻繁に撒いていると想像しても良いと思いますが。
いつもの撮影ポイントの逆位置から撮影。
給炭槽越しに撮影したかったのですが、写ってはいけない物が写りそうなので・・・
ワンコの毛が載っている!
機関区は後は細かい調整を進めて(小物の配置とか)
他の部分に取り掛かります。
グリムス エコアクション
鉄道模型 機関区 ジオラマ Nゲージ
アッシュピットを設置しました。
本来なら道床に穴を開けて裏側から設置するのですが
既に線路を固着してしまったのでアッシュピッドのパーツの方も加工して
上から落とし込みました。
灰置き場の「灰」は本物の「灰」です。
アッシュピッドの周りの地面が白いのは固着用のボンドが乾いていない為。
一晩経過してボンドが乾きました。
「灰」は完全燃焼していなかった為か?少し黒ずんでしまっていました。
灰置き場の隣にあった「砂置き場」が無くなっているのにお気づきでしょうか?
宣言通り改修完了しています。
砂焼き小屋周辺の工作はこれからになります。
その前に木造機関庫の隣に「貯炭場」を設置します。
セキに運ばれた「石炭」が一旦荷卸しされてクレーンで貯炭槽に運ばれる訳ですので
大型の「貯炭場」が必要です。
それとガントリークレーン周りにこぼれた石炭を表現しないと・・・
地面が汚れていないと何だか変ですよね~
朝の出区風景
グリムス 省エネ
構内の渡り板の設置が完了。
ばらばらで不揃いなのがかえって味が出たのでは?
こうなってくると構内作業員を配置したくなります。
細かいパーツ付けはまだまだ先ですが
現場の息遣いが感じられる様なレイアウトになれば・・・
おっと!ガントリークレーンが脱線しています!
重大事故発生ですね。
蒸気全盛の頃の機関区を見た事がないので
想像力と資料でしか配置を割り出せないのですが
気になる点が2つあります。
まずは砂置き場と砂焼き小屋の配置関係。
カトーの資料に従って単純に貯炭台の横に設置したのですが
給砂塔があり砂焼き小屋があるのに距離が離れているのは矛盾するのでは?
それと灰置き場。
この横にはアッシュビットが必須ですよね~
以上2点は修正必須の様な気がしています。
グリムス 地球温暖化