goo blog サービス終了のお知らせ 

ちんびん日記

久しく更新してなくてごめんなさいm(__)m

再開

2007-02-12 16:28:23 | 日記・エッセイ・コラム

しばらくお休みしてました。単なるなまけ癖です...。

ブログを書かなかった期間のちょっとしたイベントを時系列に整理してみます。

2006/10【八ヶ岳カンティーフェア】
毎年家族で楽しみにしている八ヶ岳カンティーフェア。清里の清泉寮の牧場が会場となり、10月の第2週頃に行われる収穫祭に毎年出掛けている。宿泊は八ヶ岳泉郷です。海も大好きですが、この季節の山の景色も最高です。

2006/10【中日ドラゴンズ優勝】
2006年リーグ優勝おめでとう。日本シリーズはあまりにもあっさり負けすぎて拍子抜けでしたが、今年も落合ドラゴンズを応援していきます。

2006/11【ディズニーランド】
毎年クリマスの時期になると出掛けていきます。子供だけでなく大人も楽しめる場所。本当に楽しい~!我が家の末っ子がジェットコースターに乗れるようになり、ビッグサンダーマウンテンで大はしゃぎ。子供達の楽しそうな顔を見るのは親の喜びです。出費は大きいですが、また行こうね...

2006/12【名古屋グランパス】
昨年グランパスは定位置の7位で終わった。一時のことを考えるとよくこの順位で終わったと思う。やはり、ヨンセンというストライカーの補強が大きな力になったと言える。今年はフェルフォーセン監督も2年目。昨年終盤での闘いぶりを開幕から見せて欲しい。でも、まだまだ、レッズやガンバとの力のひらきは大きいのも現実です。優勝争いに最後まで絡むような戦いを今年は見せて欲しい。
そして、今年はJ1に昇格した横浜FC&カズを応援していきます。これで、グランパスが横浜に2回来ることにもなり、横浜ダービーもあり楽しみな年になりそうです。

2007/1【初老祝い】
正月は田舎に帰り、地元の初老祝いの行事に参加。行事と言っても、大晦日の夜に神社で年を越し、元旦の朝にお祓いをしてもらうだけですが...。それでも久しぶりに小学校の同級生に会い近況を語り合うといった貴重な時間にもなりました。それ以外に、地元の団体に寄付をする。村はもちろん、保育園、小学校、中学校、子供会、婦人会、老人会に消防団... 1人当たり合計8万円弱の寄付です。
このあとも、親戚筋に初老祝いの贈り物を送り、春には村祭りで餅まきを行う。
この一年が無事に過ごせますように...

2007/1【オキナワノウタ】
今年の沖縄はじめがこの「オキナワノウタ」コンサート。1人で杉並公会堂まで出掛けていきました。
素晴らしいメンバーが揃いました。圧倒されたのは古謝美佐子。存在感の大きさ!「童神」は鳥肌が立ちました。本当に良い年の始まりとなりました。

【新たな目標】
今年の夏も沖縄に家族旅行に出掛けるつもりです。
長女も6年生になることから、家族全員揃って行ける最後の旅行になってしまうのかなあ..。行きたいのは津堅島。その他、慶良間などの離島ビーチを考えようかと思ってます。

これとは別に沖縄に行く機会を作りたい。そのために新たな目標を立てました。

その話はこのブログで少しずつ書いて行きたいと思います。


そうめん太郎

2006-09-15 10:20:00 | 日記・エッセイ・コラム

P9090052 河原で流しそうめんがしたくなった。
そこで神奈川県山北町の”河内川ふれあいビレッジ”でディキャンプをしてきた。

流しそうめんで活躍するのが我が家の秘密兵器「そうめん太郎」。
昨年購入してから我が家では大活躍。

これ、本当に楽しい!
そうめんも普通に食べるより数倍おいしくなる(感じがする...)!
子供達も大喜びでいつもよりたくさん食べる。
ロックアイスと一緒にそうめんをくるくる回して、冷たさも最高です。


この夏の冒険

2006-08-27 09:41:51 | 日記・エッセイ・コラム

久々の更新m(_._)m

この週末、小二の二女がJALの”キッズおでかけサポート”を使って飛行機を利用したひとり旅に出かけている。今春転校した友達に会いに行くためだ。

この夏、我が家の3人の子供達は、それぞれちょっとした冒険をした。
長女はこの二女と年中の長男を連れて新幹線でおばあちゃんの家に行き4泊もしてきた。
年中の長男も相模湖でのサマーキャンプにひとりで行ってきた。

今回、大分までひとりで行くと言った二女を応援したいと思う。
どうか無事で、そして友達と楽しんで帰ってきて欲しい。

ところで、ちんびんもこの週末はバースデイ割引を利用して沖縄にひとり旅をする予定だった。
7月に行けなかった波照間島に行こうと思っていたのだ。
結局、航空券の予約のステータスはキャンセル待ちのまま変わらず、航空券を手に入れることはできなかった。

あー、また沖縄に行きたいよー!

この夏も異常に仕事が忙しい!沖縄から戻ってきてから2ヶ月もたたないのに、すっかり心がすさんできた。

今は9月3日表参道CAYでの神谷千尋ライブと、9月18日大船は花いちぜんでの内里美香ライブだけを楽しみに過ごしている。


生観戦は面白い

2006-08-03 09:40:00 | 日記・エッセイ・コラム

ここ2週間つづけて日産スタジアムでマリノス戦を観戦し、昨晩は横浜スタジアムで野球を観た。
スタジアムでの生観戦はやっぱり面白い。

【7月23日 Jリーグ 日産スタジアム 横浜×福岡戦】

息子と2人で観戦。今にも雨が降り出しそうなどんよりとした空のもと、試合もお互い見せ場を作れず。雨対策で息子にマリノスのポンチョを購入。息子は喜んでいたが、グランパスファンのちんびんとしては不本意にもマリノスグッズを買ってしまったことに少し後悔。
内容のない試合後にはブーイングの嵐。そこへ挨拶に向かう選手もなかなかきついなと...

【7月30日 Jリーグ 日産スタジアム 横浜×新潟戦】

家族5人で観戦。マリノスで唯一贔屓の久保は控えだが、上野や山瀬が出てきたことによりチャンスも数多く作ることができてたかな。これで中沢や奥が出てきて、久保が全開ならばマリノスもきっと強いんだろう。
それとマルケス。うまいんだけど相変わらずプレーが軽率な気がする。グランパス時代のウェズレイにような相手と組めれば驚異なのだろうが、如何せんパスが通らないなあ...
坂田と清水は決めなくちゃ。これが決定力ということか!

試合途中から携帯でグランパス戦をチェック。千葉に勝って2連勝と行きたいところだが...
新加入のヨンセンが2得点で逆転勝ち。やはり楢崎や藤田がいて、そして決定力のあるFWがいればそれなりに勝負になるのだろう。
フェルフォーセン監督にしても耐えているけど、そろそろ結果を出してもらいたい。
選手起用にしても?が多くなってる。本当に若手が育っているのか?
9月23日に横浜に来るのを楽しみに待つことにしよう。

【8月2日 プロ野球 横浜スタジアム 横浜×中日戦】

会社の同僚から急に行けなくなったとバックネット裏最前列のシーズンチケットを譲り受けた。横浜贔屓の同僚と二人で観戦。

前日はサヨナラ負けでも、今の中日、しかも山本昌なら2連敗はないだろうと思っていったが...

それでもバックネット裏の至近距離から観るプロの技術は凄い。特に中日の荒木、井端の2遊間は普通に難しい球を処理する。さらに目の前で見た、福留-井端-谷繁の連携での本塁刺殺プレーは感動もの。やっぱりプロは巧い!

きっと今年は中日が優勝するだろう。9月の横浜戦のチケットも買っておきたい。


ちょっといいことが...

2006-07-27 08:16:10 | 日記・エッセイ・コラム

ちょっと仕事がばたばたしだした。飲み会なども増えてる...

三線も練習しなきゃ!

沖縄旅行記もアップしなければ!

そんな最近ですが、ちょっといいことがいくつかあった。

【神谷千尋ライブチケット】

9/3に行われる神谷千尋ライブツアーやさしさのカケラ2006in【東京】のチケットが届いた。今から待ち遠しい。しかも整理番号が100のきり番ゲット。なんかいいことある予感。

【石垣島ラー油】

石垣島でも探しまくったけど見つからなかったペンギン食堂の「石垣島ラー油」。たまたま銀座の明治屋の沖縄フェアのコーナーに、1本あるのを見つけた。

【美ら島物語からの返信】

JTAのサイト「美ら島物語」の読者プレゼントコーナーで毎月往復航空券に応募している。7月も応募した。応募時に入れたコメントに対して返信がきた。スタッフの方、心温まる返信メールありがとうございました。

こんなことで幸福を感じる今日このごろです。


担々麺、そしてダイエット経過

2006-06-18 06:38:00 | 日記・エッセイ・コラム

担々麺が好きです。

会社の近くにある『陳麻家』(西新橋一丁目店)。結構いけます。

ちょっと前までは会社帰りにここでビールを一杯のみ、担々麺を食べて帰るのも楽しみのひとつでした。

先週の金曜日はダイエット中ということで昼はウイダーinゼリーで済まそうと思っていたところ、同僚に誘われ、外出先の竹橋は毎日新聞社ビルの地下にある『赤坂飯店』(パレスサイド店)で担々麺を食べてしまった。

お客さんや自社の事業所も近くにあることから前から食べているけど、ここの担々麺はやっぱり美味しい!おまけに担々麺がなかなか出てこないので聞いてみると、オーダー漏れであったため、玉子と小ライスもつけてもらったし...

ところで、ダイエットをすると言っていて、いったいどうなってるの?
今日は担々麺、先日は大盛りそばの話題なんか書いていてちんびんはダイエットをしてないのか?

まずは経過報告。6月3日にダイエット宣言してから2週間で4キロ痩せました。

4キロといっても見た目は顔のむくみが少し取れた程度。デブに変わりはありません。

やっていることは簡単です。

  • 夜8時以降の飲食はしない!

これのみです。

そばも担々麺もすべて昼飯です(言い訳)。

平日は普通に仕事をして家に帰れば8時をまわっているので、結局夕食抜きの生活になります。最初は辛いです。が、胃が小さくなれば、朝も昼も少量の食事でもお腹一杯です。

それでもお腹が空いてたまらない時があります。そんな時は隠れて(誰に?)夕飯の残りをちょこっとつまみ食いしてしまいます。

先日みたいに昼に大盛りのそばをバカ食いすることもあります。

また、サラリーマンなのでお付き合いの飲みがあり、この1週間でも結構飲んでます。

それでも、少しずつですが体重は減っています。

部下からは空腹だと不機嫌だと不評ですが、標準体重に向けて頑張ってます。

2週間に1回くらいはダイエット経過をここで報告することとしましょう。


会社の近くにあるそば屋さんが気に入った!

2006-06-13 23:19:38 | 日記・エッセイ・コラム

ちんびんの愛読書「ビックコミックオリジナル」に”こだわりの店”というコーナーがある。1ヶ月ほど前に掲載されたそば屋さんがちんびんの勤める会社の近くにあることが分かり、たまたま見つけた。

先日同僚3人で行ってきました。西新橋愛宕下通りの交差点にある黒いビル、看板も小さく、入り口も狭く、お洒落な店内で、立ち食いそば屋さんとは思えません。今までに気付かなかったのも無理ない!

店のカウンター奥でご主人と思われる男性が手づかみで豪快にそばを盛ってます。

店内は黒く大きな正方形の大理石のようなテーブルがひとつ。セルフでお茶を汲み、お盆にのったそばをテーブルに運び立ち食いで食べます。

夕方7時頃、ちんびん達が注文した後にも次から次へとお客さんがやってきます。しばらくして売り切れとなり、たくさんのお客さんが残念そうに帰って行きました。

注文したのは”あたたかい鶏そば(850円)”

大きな丼に豪快に盛られたそば、その上に胡麻と海苔がたっぷりのせられる。

濃いめのそばつゆは温かく、その中にはたっぷりの鶏肉、さらに大量のラー油が注がれている。そこに胡麻とネギが盛られます。

テーブルの上にある卵、あげ玉をお好みで入れて、ちんびんも豪快にそばをすする。

旨い!がつがつ食べてしまう。

ところが食べても食べてもなかなかそばは減っていかない。それでもがつがつ食べ続ける。

そばつゆにラー油がこんなに美味しいなんて... 驚きです。

最後に熱々のそば湯を、残った濃いめのそばつゆに入れて飲む。

これがまた本当に旨い!

お腹が苦しいくらい一杯になります。

今日は昼時に行ってきました。打合せが1時半まで延びたので空いていると思ったが、店には次から次へと客がやってくる。

今回の注文は”つめたい肉そば(850円)”

こちらも大きな丼に大盛りに盛られたそば、その上にすき焼きのような牛肉がたっぷり盛られ、さらに胡麻、ネギ、海苔が山盛りにのせられる。

冷たいそばつゆには、ラー油がたっぷり注がれています。

やっぱり旨い!本当にがつがつ食べてしまいます。

癖になってしまう旨さ、大満足です。

ところで、ちんびんが読んだ”こだわりの店”のコーナーに従い、店名や住所を載せるのは控えておきます。


人間ドック-ダイエットのはじまり!

2006-06-03 18:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

病院に行くと病気になる!” これがちんびんの自説である。

5月31日、6月1日の2日間人間ドックを受診してきた。不惑を迎える社員は全員強制で受診させられるから仕方ない。

胃と腸の内視鏡検査は、本当にきつかった。胃カメラは2度目だが、2度と受けたくない。

結果は、胃や腸はキレイだと言われた。妻から何を言われようが決して寝る前に磨かない歯も、”虫歯がなく治療した跡も少ない良い歯をしてるね”と褒められた。

一方で、脂肪肝ぎみ、尿酸値が高い、コレステロールが高いなど、デブであることがあらゆる数値で立証された。

そう言えば去年の夏と比べて8Kgくらい太っている。

毎日深夜、会社の帰り道、自宅近くのスリーエフで100円のイカの姿フライと130円のドラフトワンを買って、家族が寝静まったリビングで一人、深夜番組を見ながらいっぱいやって、その後は普通に夕飯を食べて眠る。毎日繰り返して来たストレス解消のための儀式を、今後はやめることにしよう!

沖縄の青い海に似合う体になるためにダイエットをはじめる。


鯉のぼり

2006-05-03 09:14:00 | 日記・エッセイ・コラム

P1010026 鯉のぼりを社宅のベランダであげている。息子の初節句にトイザラスで購入したベランダ用の小さな鯉のぼりだ。

うちの社宅では鯉のぼりをあげてる家は他にない。みんな兜飾りを飾っているのだろうか?

鯉のぼりが泳いでいる風景を見ると、なんか心が和む。田舎者のせいか、こういった伝統に弱い。ちんびんの子供の頃にも親父が庭に竿を立て、鯉のぼりをあげてくれた。自分の子供にも同じことをしたいと思っている。

今日は青空だ。風よもう少し吹いてくれ!


スラバヤ通りの妹へ

2006-04-02 14:15:00 | 日記・エッセイ・コラム

先日深夜に帰宅するとNHKで松任谷由実・EXPOドームライブ をやっていたので見た。
インドネシアが舞台の『スラバヤ通りの妹へ』(アルバム『水の中のASIAへ』 1981年)を聴きながら、自分の中で勝手に沖縄をだぶらせていた。

最近はすっかりユーミンも聴かなくなった。

おそらくちんびんが初めて行ったコンサートが1982年ユーミンの「PEARL PIERCE~ようこそ輝く時間へ~」であったと記憶している。
まだ、名古屋ではレインボーホールが造られる前で金山の名古屋市民会館でコンサートが行われていた頃。
ついでに、田舎から名古屋に出ていって、マクドナルドのハンバーガーを初めて食べたのもおそらくこのコンサートの前だったような...

彼女のコンサートの豪華さと言うか、エンターテナーぶりはその頃の自分には衝撃的だった。

またそのコンサートでは3回のアンコールに応え、最後のアンコールではピアノの弾き語りで「いちご白書をもう一度」を歌い、すごく感動した記憶がある。
※このあたりの記憶は曖昧。次の年の「REINCARNATION」のコンサートツアーとだぶっているかも? ただし青学の学園祭と同年であったことと、「REINCARNATION」では舞台のライティングが非常に印象に残っているので、おそらくこのツアーに間違いないんじゃないかな?

※あと、『セシルの週末』ではじまったツアーがあって、それは何時のコンサートだったかな?

今でも実家の空き部屋に放置された昔の古い大型ステレオのラックにこの頃のユーミンのアルバム(レコード)があると思う。

『The 14th Moon(14番目の月)』 1976年
『流線形'80』 1978年
『OLIVE』 1979年
『悲しいほどお天気』 1979年
『時のないホテル』 1980年
『SURF&SNOW』 1980年
『水の中のASIAへ』 1981年
『昨晩お会いしましょう』 1981年
『PEARL PIERCE』 1982年
『REINCARNATION』 1983年

当時、姉がいたこともありこれらのアルバムが揃っていた。いい年のおやじがユーミンというと少し軽薄に感じるかもしれないね。

それにしても懐かしいな~。久しぶりに聴いてみようかな!