goo blog サービス終了のお知らせ 

ちんびん日記

久しく更新してなくてごめんなさいm(__)m

6/22 餃子の王将大船駅笠間口店

2012-06-24 10:44:37 | 食べること

Img_4721

ドコモショップで修理したスマホを受け取り、何処で晩ご飯を食べようかと大船を歩いてみた。

壱六家大船1号店・2号店を通り、三ツ矢堂製麺を過ぎ、つけめんKOKOROまで足を延ばしてみた。おっと、この辺はなかなか面白い店が結構あるんですね。ジンギスカンとか、今度来てみようかなと思いつつ、スタ丼まで戻る。さて、天下一品にするか、吉野家それとも東京チカラめし?と悩みつつ、餃子の王将の前まで行ってみると、この店頭ディスプレイに魅了されてしまった!

金曜日だし、まずはこれから...。

Img_4717

”2人で食べてもイインデス!!”とあったが、独りで食べます...。餃子2人前、ハムカツにチャーハン、なんて素敵なメニューでしょうか!名前通り、本当に”満足”な定食でした。ご馳走様です。

満足定食(1,050円)

Img_4719


最近食べたものを幾つか...

2012-06-16 15:30:47 | 食べること

この春食べた物の画像が溜まって来たので、いくつかアップしておきます。

■丼もの

(1)里のうどん村岡店のバラ丼

今日息子と昼ご飯に食べてきました。ホント旨い!

Img_4706

(2)東京チカラめし大船店で焼き牛丼

大船に6月7日にオープン。うーん...。

Dsc_5006

■カレー

(3)カレーの市民アルバでホームランカレー

もう少し迫力みたいなのが欲しいと思っちゃいました。

Dsc_4955

(4)吉野家の半玉牛丼・旨辛カレー

最近吉野家でカレー食べることが多くなってる気がする...。

Dsc_4910

■ラーメン

(5)丸源ラーメンで肉そば&チャーハン餃子セット

1年に1,2回の訪問ですが、それなりに美味しいんだよね。

Dsc_5002

(6)天下一品でチャーハン定食

定番です。

Dsc_4958

(7)杉田家の和風新杉田ラーメン

ここでビール飲んで、和風食べると落ち着きます。

Dsc_4990

(8)杉田家のラーメンにわかめトッピング

わかめは新しい発見でした!美味い!

Dsc_4923

■そば

(9)港屋の冷たい肉そば

久々の港屋訪問。堪能しました!鶏そばが売り切れだったのが残念...。

Dsc_4961

(10)大船軒でたまねぎ天そばにミニ鯵丼

甘辛いつゆが特徴ですね。鯵丼も美味しいです。

Dsc_4858


6/8 神田みますや

2012-06-10 15:30:04 | 食べること

Dsc_4994

同僚5人で予約して訪問。風情のある佇まいですね。歴史のある居酒屋と聞いてましたが、本当に良い店でした。店内奥の座敷で飲みました。いやぁ、家や会社から近くだったら毎日でも通いたい店ですね。

最近とても調子が悪いスマホの写真ですが、この日食べたおつまみの写真をあげておきます。どれも庶民的な味と価格で、この写真で見る以上に美味しかったですよ!ご馳走様でした。

■刺身の盛込み。迫力ありますね!

Dsc_4998

■馬刺しと肉豆腐。どちらも絶品です。

Dsc_4996

■魚フライ。大きなアジのフライです。

Dsc_4997

■しめ鯖

Dsc_4995

■本日のぬた、肉じゃが、牛煮込。

Dsc_5000


5/27 バーグ杉田本店

2012-05-27 18:56:54 | 食べること

Dsc_4942

最近カツカレーが食べたくて...。それで新杉田のバーグへ。ここに来たらスタミナカレーだけど、当初の目的通りカツカレーを注文。ついでにオムレツもトッピング...。期待通りの味、ボリュームにも大満足です。ご馳走様でした。

カツカレー(800円)オムレツ(300円)

横から。カツの上にオムレツが乗ってます。

Dsc_4946

上からみると普通のオムレットカレーに見えますね。

Dsc_4947

トッピングメニュー。ついトッピングしたくなる習性なんだよね。

Dsc_4944


5/3 正嗣宮島本店@宇都宮

2012-05-04 21:16:55 | 食べること

Img_4679

二郎の後は宇都宮に移動。宇都宮にも初訪問。目的は宇都宮餃子です。

東武宇都宮駅から歩いて正嗣宮島店へ。到着してビックリ、ここも大行列です。ここでも雨の中1時間以上並びました...。

店内は厨房向きのカウンターと窓向きのカウンターのみ。メニューは焼餃子と水餃子のみ。ビールなどの飲み物やライスもありません。餃子専門店という看板通りでいいですね。卓上には醤油、酢、ラー油が置いてあります。

1人前は6個で、焼餃子(210円)と水餃子(210円)を注文、会計はなんと420円です。

Img_4675

焼き餃子。皮がパリパリのザクザクです。うまい!具の野菜もサクサクです。焼加減がたまりません。

Img_4676

水餃子。いやぁ、水餃子の方が好みかも...。うまい!二郎の後に餃子12個はキツイかなとか思いましたが心配無用でした。ご馳走様でした。

Img_4677

さて、餃子を食べた後はJR宇都宮駅に向かいます。餃子像だけは見ておこうと駅東口に向かうと、西口に移ってるとのこと。もう一度西口に戻り餃子像を拝んで来ました。

Img_4682

お土産ももちろん餃子。今回行きたかったもう一店宇都宮みんみんの駅東口店で購入。

Img_4684

さて、これで栃木旅行は全て終了です。大雨でしたが大満足の一日でした。


4/14 バラ丼@里のうどん村岡店

2012-04-15 10:26:40 | 食べること

Img_4648

雨の土曜日、子供達が居ないので嫁が珍しく「里のうどんへ行こう。」と言ってきた。目的は名物のバラ丼!二人ともバラ丼セット(900円)。セットは半うどんできつねかたぬきが選べます。私はバラ丼に温玉をトッピング、半うどんはきつねに、さらにうどん用に舞茸とレンコンの天ぷらを注文。

バラ丼は豚バラが甘辛いタレで味付けられ、これがキャベツにも合い、さらにマヨネーズと合わせるとたまりませんね。うどんのおつゆもいい感じです。ボリュームも満点でお腹一杯になります。大満足のバラ丼です。ご馳走様でした。

Img_4643

マヨネーズをたっぷり掛けて食べます。うまい!

Img_4646_2


10/22 江ノ島 しらす問屋とびっちょ

2011-10-22 22:10:51 | 食べること

Img_4335

運動会が延期になり、愛知から来たお義母さんと一緒に江ノ島へ。まだ雨が降っていたのでまずは新江ノ島水族館へ向かう。去年の月9ドラマ「流れ星」の上戸彩は本当に可愛かったなぁとか思い出しながらクラゲを見た。

雨もあがり、歩いて江ノ島へ。目的はとびっちょのしらす丼。順番予約をすると約1時間待ち。呼出メールを設定し、その間に江島神社にお参りに行ったり。結局1時間半ほど待ちました。

帰りの運転は嫁さんに任せることにして、まずはビール。休日の昼に飲むビールはたまりませんなぁ...。丼を注文すると、玉子が生か温泉玉子かを選択できます。

そして、生しらすと釜揚げしらすの2色丼を堪能。ここのしらすは生臭さがなく、飽きることなく食べられます。なので純粋に生しらす丼でもいいですね。それにボリュームもたっぷりです。周りに野菜があるのもいいですね。いやぁ、うまかったです!皆お腹一杯で大満足です。ご馳走様でした。

生しらすと釜揚げしらすの2色丼

Img_4341

息子の生しらす丼

Img_4337

しらすのかき揚げ(2枚)。ボリューム満点です。5人でシェアしても十分な量でした。

Img_4340

さて、新江ノ島水族館のイルカショー。

Img_4320

水クラゲの画像も...

Img_4331


1/13 カレーきしめん

2011-01-16 16:54:05 | 食べること

年が明け、名古屋での仕事が増えそうです。このご時世なので、昔のような宿泊付きの出張は許されません。先週と今週の2回はいずれも帰りの新幹線のホームで「住よし」のきしめんを食べて帰ってきました。このきしめんはいつ食べてもおいしいですね。

■1/13 カレーきしめん(600円)玉子(50円)

21時半頃、既に天ぷら系のメニューはすべて売り切れ...。前回、隣の人が食べてたこのカレーきしめんが美味そうだったのでチャレンジしてみました。玉子は現金50円をだしてトッピング。これ、思った以上に美味しかったですよ。”いっぺん食べてみてちょ~!”

Img_3737

■1/5 かき揚げ玉子入りきしめん

特製いか天とどっちにするか迷いつつ、定番のかき揚げ玉子入りです。

Img_3682


11/21 アイコンチキン カルボナーラ

2010-11-21 18:41:37 | 食べること

グランパス優勝の興奮から覚めない...。

さて、2時間程ジョギングした後、今日の昼ご飯はマックのカルボナーラを食べる。これでアイコンチキンシリーズ全制覇です。

無理にチキンバーガーをカルボナーラ味にするこたぁないのに...。パスタのカルボナーラ好きの率直な感想です。

Photo_4

やっぱビックマックやダブルチーズバーガーの方が好きです。そして前回のBigAmericaシリーズの方が断然おいしかったと思う。

最後なので、今回もシリーズの全写真でも...。

■第1弾 チーズフォンデュ

Photo

■第2弾 ジャーマンソーセージ

Photo_2

■第3弾 ディアボロ

Photo_3