goo blog サービス終了のお知らせ 

妙高市地域のこし協力隊員ブログ

妙高市地域のこし協力隊員が日々の活動や地域の情報、そして田舎暮らし体験等を綴っていきます♪

まもなく田植えです

2016年05月06日 | 協力隊 池端

今年も たくさんの先生のもとで 米作りをさせていただいております

昨年よりも出来ることをふやしていこうと 意気込んではいますが

いまのところ 苗作りも 代搔きも 先生に今年も甘えてしまっております

ありがとうございます!!

学んだことは書いてのこして いつかは一人立ちしていきます!!

昨日は 代搔きが終わった田んぼを トンボのような道具を使って さらに平らにしながら、

肥料をまいてみました

 

今年の一番の目標は “昨年よりも収穫量を増やす” です

これから 田植えのシーズンにむけて 気持ちが高ぶってきました!!

 

 


初物に感じたこと

2016年04月28日 | 協力隊 池端

今年も豊富な山菜の季節がやってきました

いつもとちがうのは “今年は小雪で雪が消えるのが早かったため、様々な種類の山菜がいっぺんに出てきた” ことです というのは、、、

山菜の種類によって 普段の年なら、出る時期が違うそうです ふきのとうが出たら→こごみが出て→ワラビぜんまい→たけのこ(根曲がり竹) ※この順番は地域によっては違うとは思いますが

さらに、おなじ種類の山菜でも 斜面の向き(北斜面は南斜面よりも雪消えが遅く、山菜の出る時期も遅い) 標高(標高が高いほうが、山菜の出る時期が遅い) などの様々な要素によって、出る時期が違うそうです

いつもの年なら 農作業の合間に、順々に 採集する場所を変えながら 採集する山菜の種類を変えながら 一年分の山菜を各家庭では取り貯めていくのですが

今年は いろいろな場所で いろいろの種類の山菜が いっぺんに出ているので地域のかたはとても忙しそうです

 

現在 私もたくさん山菜を食べさせていただいております 自分で山菜をとらず いつも頂いてばかりで申しわけありません

有難うございます

わらび: 定番の山菜ですがこの地域のわらびは とくに粘り気があり ぬるっとした食感がおいしいです

あずき菜: 茹でたときの香りが特徴的で コクがありおいしいです お味噌汁やおひたしに

アケビのつる: 初めて食べました!茹でてしょうゆで しゃきしゃきとしていて苦味がありとてもおいしかったです

 

根曲がり竹のたけのこ: 家庭によって味の違うたけのこ汁は この地域の郷土料理です どの家庭の味もとてもとてもおいしいのです!

ごちそうさまでした!!

 

味や香りやあたたかさ 五感でいつも季節を感じられる この土地に住ませていただけていることを うれしくかみしめています

 

 


先週末までは暖かかったのですが・・・

2016年03月25日 | 協力隊 池端

先週まではとても暖かくて もう春かなと思うような日々でした

 

朝は田んぼに薄氷が張り

 

陽のあたる 田んぼの雪は すっかりとけて

 

雪が残る北側の斜面は 木々の周りから雪が溶け始めて

 

雪の湿り気の残る土からは

春の初めの山菜 ふきのとうがたくさん出ていました

 

昨日から一転 雪景色 20cmほどつもりました・・・

春はまだまだでした

 

 


焼山に注目

2016年02月08日 | 協力隊 池端

今朝は晴れてとっても冷え込みました

空気が澄んで 妙高山側の山々がくっきり

真ん中の台形が妙高山 右のほうのきれいな三角形が火打山 火打山の肩にかくれて 水蒸気?をあげているのが焼山

焼山は標高2,400mの活火山です

拡大すると

 

けっこう噴出しているように見えます

 


降ったり溶けたりの繰り返し

2016年01月28日 | 協力隊 池端

今年の積雪は いつもよりも特に このように

積み重なった雪の層の間に 薄いザラメ状の薄い氷の層があり ブロックを作ると簡単に上下の層がずれます

雪が降り続けることがなく 晴れて気温が上昇し 昼間に溶けた表面の雪が 気温の低い夜から朝方に凍ってザラメの層を形成し

しばらくして またその上に積雪があり・・・

 

晴れた日が続くと雪は堅く締まり 最近はまるで春のような積雪の雰囲気です

動物たちも締まった雪のほうが歩きやすそうで 足跡もくっきりしています

 

晴れた日の朝は 妙高山も くっきり見えました

明日からすこし雪になるそうです