今年も豊富な山菜の季節がやってきました
いつもとちがうのは “今年は小雪で雪が消えるのが早かったため、様々な種類の山菜がいっぺんに出てきた” ことです というのは、、、
山菜の種類によって 普段の年なら、出る時期が違うそうです ふきのとうが出たら→こごみが出て→ワラビぜんまい→たけのこ(根曲がり竹) ※この順番は地域によっては違うとは思いますが
さらに、おなじ種類の山菜でも 斜面の向き(北斜面は南斜面よりも雪消えが遅く、山菜の出る時期も遅い) 標高(標高が高いほうが、山菜の出る時期が遅い) などの様々な要素によって、出る時期が違うそうです
いつもの年なら 農作業の合間に、順々に 採集する場所を変えながら 採集する山菜の種類を変えながら 一年分の山菜を各家庭では取り貯めていくのですが
今年は いろいろな場所で いろいろの種類の山菜が いっぺんに出ているので地域のかたはとても忙しそうです
現在 私もたくさん山菜を食べさせていただいております 自分で山菜をとらず いつも頂いてばかりで申しわけありません
有難うございます

わらび: 定番の山菜ですがこの地域のわらびは とくに粘り気があり ぬるっとした食感がおいしいです
あずき菜: 茹でたときの香りが特徴的で コクがありおいしいです お味噌汁やおひたしに
アケビのつる: 初めて食べました!茹でてしょうゆで しゃきしゃきとしていて苦味がありとてもおいしかったです

根曲がり竹のたけのこ: 家庭によって味の違うたけのこ汁は この地域の郷土料理です どの家庭の味もとてもとてもおいしいのです!
ごちそうさまでした!!
味や香りやあたたかさ 五感でいつも季節を感じられる この土地に住ませていただけていることを うれしくかみしめています