goo blog サービス終了のお知らせ 

タイガーのFun-Loving Way of Life

☆ささやかな歓びを♪素晴らしい仲間と♪素敵な毎日を♪Fun is Good☆

天才織田信長に相対する秋山駿の「信長」を読みました。

2008年01月06日 | 読書

織田信長の凄さ、天才性は誰しも認めるところだとは思いますし、私も最も興味
を抱く日本人の天才の一人です。いろいろな小説やTVドラマ、映画でも数多く
お会いしています(笑)。
 それでも、本当にどんな人だったのか、どんな考えで「天下布武」を掲げたの
か、など分からないことだらけで、今回、評判になった加藤廣作「信長の棺」を
読んだ後、信長の研究本の筆頭といわれる秋山駿さんの「信長」を読み、毎日、
信長に相対峙してきました。
 ナポレオンやカエサルとの比較、天才性を追求したスタンダールやプルターク
の研究などを通じて信長を探求する力作です。

 「信長の棺」は小泉元首相が面白かったと激賞した本だと覚えている方も多い
と思います。信長を正面から描かずに信長の記録「信長公記」の作家・大田牛一
の眼から信長の死体の行方などを捜すミステリー仕立てで、なかなか楽しい本
でした。
 その信長公記の記述も使いながら、秋山さんは年代を追って信長の人物像を
出来るだけ見つめていきます。岐阜を征服したあと、その地に移り岐阜という
名称も定めて、一族郎党が移り住み栄える町にしたのは信長です。
 戦国時代の大名は、自己領地の拡充に努めるのが日常でしたが、信長は明らか
に異なります。楽市・楽座という規制緩和、通貨の統一、利休に創設させた都市
の茶文化、など戦争に明け暮れ、悲惨な殺戮を繰り返した印象が強い信長ですが
天下布武の旗のもと新しい社会形成こそ信長が目指した世界であることが理解
できます。徹底した自己実現への努力、現実を自ら把握し行動に移す実行力、
など秀吉や家康の凡人性では遠く及ばない天才です。外国への興味も強く、
宣教師から多くの知識を得ています。
 542ページに信長が光秀に襲撃された際の言葉「是非に及ばず」の解説と
してナポレオンの言葉が紹介されています。
 「天才とは己が世紀を照らすために燃え尽きるべく運命付けられた流星である」

また、98ページに気に入った表現がありました。
「友とは幸福の一致ばかりを求めるのではなく、本当は不幸と死を一致させる
 相手のことである」~信長の「死のふは一定」の言葉に・・

天下の統一に向けて、信長は安土城を築き、そこに天皇すら招こうとしたよう
です。その信長の改革性の強さは、どんどん他の大名の理解度からも離れて
いったのではないかと・・そして光秀の謀反。
 しかし謀反し、秀吉に敗れるまでの光秀の無策ぶり・・改めて信長の凄さを
思い知ったのではないか・・と
信長のもとで足軽上がりの秀吉は出世するし、家康や柴田勝家なども活かされて
います。人を活かすということも織田信長は実行しています。
 もし信長がもう少し存命なら、日本はどんな展開をなしたのでしょうか。
NHK大河ドラマに「信長」King of Jipangがあったことを覚えていますか。
秋山さんが研究した信長像に近い作品のようなのでビデオで総集編を見始めて
います。

信長を描いた小説では、一昨年、池宮彰一郎さんの「本能寺」も読みました。
この本も何故、光秀が信長を殺すに至ったか新しい解釈を示して楽しめました。
秋山駿さんの「信長」を読むのはかなり力仕事です。それでも日本の歴史上の
最大の天才、信長をもっと知りたいという方にはお勧めですよ。
 今回、「信長」を読みふと頭に浮かんだ言葉は、「意志のないところに道は
開けない、意志のない心には花は咲かない」ということでした。
いい勉強になりました。まだまだ勉強しなければね

  <<Tiger Fun Japan History>>



奈良3(斑鳩の里):法隆寺に竜虎を見た♪・中宮寺の弥勒菩薩の優しさ

2008年01月06日 | 国内旅行
一昨年の年末(2006年12月末)に、聖徳太子が斑鳩の里に建立したといわれる
法隆寺とその夢殿の東に静かに佇む中宮寺を訪れました。2006年は、長年勤めた
会社を離れ新たな会社設立に従事し始めた年で、立ち上げにまだ苦労していた
年です。そんな苦労もあって、急に中宮寺の弥勒菩薩に会いたいと思いついたの
がきっかけです。(思いついたら、すぐに行動~笑
 最初は雨模様でしたが、法隆寺に付くと少しずつ晴れ間が見えてきました。
法隆寺は、世界最古の木造建築(凄い!)で、世界遺産に認定されています。
その西院の外観です。

西院に入ると、荘厳な金堂が眼を見張ります。
金堂の中には、歴史的な壁画があったのですが、昭和の改築工事で火災が発生し
大半が焼失してしまったそうです。本当に見事な壁画で、文化的な遺産を無くし
たことに驚きました。金堂は法隆寺の中でも最古の建築物だそうです。

飛鳥の雰囲気を味わいながら回廊を巡り、西院を出て大宝蔵院に行ってみました

百済観音など素晴らしい仏像や玉虫厨子が展示されていて感動しました。
そして大宝蔵院を出て写した写真です。

写した後で気がついたのですが、宝物殿の頂の金の飾りから「虎」が天に向かい
飛び立っているように雲の形が重なってみえました。2007年の素晴らしい展開を
予兆してくれるようで嬉しい想いをもちました。
そして、西院の方を振り返って撮影した写真です。

この写真も寺院の上を大きな鳳凰が飛翔しているように黒雲の形が見えました。
偶然とはいえ、そう感じられました。
 さて、夢殿の方に向かう通路です。雨に濡れた石畳が飛鳥の匂いを浮き立てて
いました。

夢殿は、天平時代に作られた8角形の見事な建築物です。

そして待望の中宮寺へ。弥勒菩薩は境内の小さなお堂の祭られていました。
静かな空間で、弥勒菩薩(菩薩半か思惟像)に暫く澄んだ心で相対しました。
時には、こういう時間を持つのもいいことだとしみじみ思いました。
この菩薩像の優しい微笑は、世界の三大微笑の一つといわれています。あと二つ
はスフィンクスとモナリザです。

そして素敵な時間を持ったあと、また空を見上げると、今度は龍が火を吹きながら
天空を飛翔していました・そう見えませんか・・笑


  <<Tiger Fun Japan Culuture>>