goo blog サービス終了のお知らせ 

私の畑日記

毎日の畑仕事を楽しく!!食べるのも
育てるのも楽しく。
野菜大好きな私の畑の記録です。

接木した苗

2015年03月21日 | 夏野菜

  ピーマン(京ひかり)

 

  万願寺唐辛子

 

今年は、甘とう美人でも甘長唐辛子でもなく、完璧な万願寺唐辛子の種を購入して播種しました。

連作障害の影響を少なくするために、接木してます。


なすの様子

2015年03月16日 | 夏野菜

今年もナスは中原採種場の「黒紫大長」という35cm位になる長なす栽培です。

接木してます。

  台木(赤なす)

 穂木(黒紫大長)

 

この品種はとても色が深くて気に入ってますし、太さも均一で揃ったナスができます。

 

そろそろ、接木作業が始まります。

 

ピーマンと万願寺唐辛子はすでに接木が終わり養生中です。外に出せるようになったらアップします。


ズッキーニの苗

2015年03月16日 | 夏野菜

来週にも定植可能な大きさに成長してます。

右端のざると中の半分が黄色

 

左端のざるとと中の半分が緑色

今年も夏野菜のスタートはズッキーニです。

雨に弱いズッキーニ・・・今年の第1弾はハウスで栽培することにします。

次からは露地栽培になります。


まだ生きてます

2015年02月06日 | 夏野菜

昨年の万願寺唐辛子です。

ハウスの隅っこに鉢植えで1本残ってました。何とか枯れずにまだ生き延びてます。

今日、1本収穫して食べました。

  枯れそう。

  10cmもない大きさです。

 

このまま冬を越したら2年生になりそうです(なるかな?)


ハウスの隅っこで・・・

2014年12月13日 | 夏野菜

今年、我が家の夏野菜はとても成績不良でした。

万願寺唐辛子も然り。折れた枝を挿し木にしてた1本を鉢植えにしてハウスの隅っこにおいてました。殆ど忘れかけた存在でした。

最近ハウスの修理をしたときに見たら、なんと実がなってるのです。それも立派な実が。

  今日は4本収穫して、野菜炒めに入れて食べました。

  まだ小さい実がぶら下がってます。どこまで生き延びるか?

このままハウスの隅っこにおいておきます。このハウス保温効果は全くありません。

どちらかというと、夜温は軒下より下がります。


意外な収穫

2014年12月13日 | 夏野菜

今年の夏にインゲン豆を少し栽培していました。余り収穫出荷できませんでしたし、最後は茎を切ってかれるのを待つ状態でした。

そんなかわいそうなインゲン豆・・・来年用の種取りをしてたら、なんだか食べられそうな感じ。

夫がきれいに鞘から取り出した豆が

      こんなお豆さんが!!

 

来年用の種を確保した後で、煮豆を作り美味しくいただきました。ラッキー!!

   


てんとう生え2種

2014年08月30日 | 夏野菜

花オクラです。ここには3年前花オクラを栽培してましたが、今になって、それも相当遅い発芽にビックリ。

 

今年のキュウリの片づけを手抜きで、残骸を放り投げてたら・・・。見て~!

こんなにたくさん発芽してました。早速ハウスの中の小さな畑に移植。

立派に育って、秋のキュウリを楽しみたいものです。


初物

2014年08月30日 | 夏野菜

今頃「初物」のゴーヤです。

今年は全部がてんとう生えのゴーヤです。それも4度も5度も水没した畑でけなげに成長してたゴーヤ。

殆ど目もかけてなかったので、細々と育ってたのでしょう。それでも去年のそのままにしてたネットにしがみついてました。

それも、すかすか状態で、葉っぱも繁らず地を這うように成長したものもありました。

よく見るとこれがたった1個だけ。もともと大きくならない「あばしゴーヤ」ですが、それにしても小さい。

 

しかし、2人で食べるには十分な大きさです。早速いただくことにします。


シカク豆

2014年08月16日 | 夏野菜

直売所の花壇で少しずつ栽培されている野菜。

このシカク豆は去年のものです。それを片付けるときにカラカラに干からびた鞘をいくつかいただいて、今年種まきしてみたものですが、50個まいて発芽したのがたったの3個。豆がよくなかったのか、育苗の失敗か・・・。

定植しても梅雨時4度の水没を経験して、細々と生き延びたものです。

本体は写真に撮るのもはばかられるほどのヒョロヒョロ。

やっとこれだけ収穫しててんぷらにしてみましたが、採り遅れで硬く・・・。上から2つめの豆だけがかろうじて食べられました。

これからは、もう少し注意して見て収穫したいと反省しています。


ミニトマトが美味しい

2014年07月27日 | 夏野菜

ブラジルミニというミニトマト。F-1でなくて自家採種して播種できるトマトです。

我が家ではこれと大玉の「自生の大玉」なるトマトを栽培していますが、とても味が濃くて美味しいものです。ビックリしています。

しかし、種が少ない(もしくは見当たらない)ので、秋までに少しずつ種を採りためるつもりです。