goo blog サービス終了のお知らせ 

私の畑日記

毎日の畑仕事を楽しく!!食べるのも
育てるのも楽しく。
野菜大好きな私の畑の記録です。

蕾菜

2013年11月18日 | 冬野菜

蕾菜の畑です。

これはてんとう生えの蕾菜。こちらのほうが大きくて育ちが良く、早く収穫できるかも!

収穫と同時に葉っぱの漬物が楽しみです。待ち遠しいな~~。


ターサイ

2013年11月18日 | 冬野菜

土曜日の日本農業新聞にターサイが取り上げられてました。グッドタイミング!!

この野菜を作り始めて6~7年になります。まるで丸い座布団みたいです。

 大分広がってます。 

 アップで見ると、中心から沢山の葉っぱが!フリルのようです。

直径30cmを超える大きさに成長しますが、加熱すると凄くかさが減ります。

にんにくを利かせて塩コショウで炒めて食べると美味しいのなんのって!!

 


セロリ

2013年11月17日 | 冬野菜

大体は今頃は収穫期になってるはずだったのですが、定植が遅れて(毎度)まだこんな姿です。

マルチを敷いてネットを掛けてます。ここから少しでも大きくなってもらいたいのですが、定植してから目を見張るような成長はしてません。


遅れたキャベツが

2013年11月17日 | 冬野菜

やっと、これくらいに成長しました。もうすぐ食べられそう!

このキャベツは、いつものトレイ育苗ではなくて、ビニールポットにばら撒きして、2度移植したものです。日本農業新聞の記事を見て、早速挑戦しましたが、途中で台風が来たりカラカラに乾燥したりと、生育環境はとても悪かったので、相当遅れてました。

待った甲斐がありそうです。


捕虫大作戦

2013年11月15日 | 冬野菜

プチヴェールの虫食いがひどくて、毎日捕虫に励んでます。

プチヴェールは葉っぱがフリル状で虫の隠れ場所は沢山あります。

裏表しっかりチェック。チェックは新しい糞と葉っぱの穴(食べられた跡)です。

 

 2匹潜んでいます。ピンセットで引っ張り出して水を張ったバケツに落とし込んで処分します。

  何を勘違いしたのか支柱にくっついてる虫もいます。

段々虫の数も減ってきましたが、まだまだ頑張って捕虫しなくては!!

 

 


スティックセニョール

2013年11月13日 | 冬野菜

大好きな茎ブロッコリーです。

凄い虫食いをご紹介します。これはハスモンヨトウに食べられました。最近も見つけて処分しました。

 

  見事でしょう?見事にレース状態です。

 

支柱は紐で括らず、ブロッコリーに添えてるだけです。寄りかかってる感じです。

そして、洗濯バサミ・・・。ウォーキングの方からよく「あれは何の印ですか?」と質問されます。

支柱の天辺はもうすぐ頂蕾がカットできるという目印です。

カットしたら、洗濯バサミを下げます。目印がないと、いつも全部を覗かないといけません。

これだと、カット済みの株はしばらく覗かなくてすむし、仕事がはかどります。


ほうれん草の苗をいただきました

2013年11月13日 | 冬野菜

お隣さんから「ほうれん草の苗が余りそうだから、要るなら取りにきて~」といわれて、急いで頂きに行きました。

  この220穴トレーを2箱です。青梗菜の畝が余ってたので、そこに植えた残りです。アップすると

  こんな感じです。

ほうれん草も小松菜もいつもトレーまきしてますが、それを教えてくれたのはお隣さんです。

大体1穴に3粒まいてます。


葉菜類2

2013年11月08日 | 冬野菜

 

 京水菜。我が家では20cm位で収穫しています。それをサラダ用(生食専用)で出荷してます。

 ミニ青梗菜のシャオパオです。手のひらサイズのかわいい青梗菜です。

 蕾菜(子持ち高菜)です。栽培出荷を始めて3年目。年々本数が増えてます。