goo blog サービス終了のお知らせ 

私の畑日記

毎日の畑仕事を楽しく!!食べるのも
育てるのも楽しく。
野菜大好きな私の畑の記録です。

レタス

2013年11月07日 | 冬野菜

 サニーレタス 

 ミックスレタス(プランター栽培)

あと、結球レタスのママレタスを作ってますが撮り忘れ。まだまだ結球してません。


葱類

2013年11月07日 | 冬野菜

まずは分葱

 今年は沢山(去年採った種葱)植えつけました。

 にんにくです。これも去年のにんにくです。

 ホーム玉葱(葉玉葱)ちょっと遅れましたが、この葉がとても美味しくて毎年植えてます。春まで置いておくと早生の玉葱(コレが立派なのです)が出来て、保存性はあまりよくないのですが、保存用の玉葱が出来る前に採れますからありがたいです。

 小葱。セルトレー(128穴)1穴に10粒~20粒種まきしてます。

小葱は、密植すると小葱になるし、ばらして植えると大葱になります。

使い分けると大変便利です。これは九条大葱です。それにネットトンネルを掛けてます。


コールラビ

2013年11月07日 | 冬野菜

今年もコールラビを栽培してます。

最近連続して出荷できるようになりました。どうも、紫の方が成長が遅いようなので種まきは2週間ほど早くしてます。

    

大きさは比較しにくいのですが、両方とも直径6~7cmです。

皮をむいてりんごのように切り、スライスしてサラダで食べると歯ごたえよく美味しい。

コール(キャベツ)ラビ(カブ)というドイツの野菜です。

カブのようにシチューに入れて食べるとトロリとした食感になります。

栽培はとても簡単なのでお勧めです。


てんとうばえ

2013年11月04日 | 冬野菜

この鉢には百合の「カサブランカ」の球根が植えられてます。

我が家では、種まき土は余ると使いまわしてます。その中には発芽しなかった土も含まれてます。

なので、あちこちで植えた覚えの無い野菜が顔を出します。

  近づいて見ると こんな感じ。

サンチェでしょ?

こちらは2つも発芽しています。

儲けた~!我が家で楽しむお花だから、サンチェも一緒でかまいません。


大根の間引き菜で一夜漬け

2013年11月04日 | 冬野菜

大根は第1弾で1粒まきしたので、間引きはせずに済みましたが、第2弾は2粒まき。

私は間引きの手間を省きたいのですが、2粒はくように指令が・・・。

結局間引くのは私の仕事。

1本ずつにはさみで切り取ったら、物凄い汚れ(雨ではねた泥がいっぱい)

洗い桶にこれくらいの量がありました。

洗って塩もみしたらこの量になって・・・

漬けあがったら小さなタッパにこれだけ。

でも、おしょうゆとスダチを絞って白いご飯によく合います。

食べすぎに注意です!

 


白菜第1号(初物)

2013年11月04日 | 冬野菜

今年初の白菜収穫してみました。

名前は「なんとか65日」名前は覚えてないけど、65日、75日、85日と3種類の白菜を栽培しています。

暑い最中の定植で虫の餌食になりながら、やっとこさここまで成長してくれました。

重さは1.8kgありました。

割ってみると、中は綺麗でしたが外葉は相当はがしました。虫食いの穴だらけでした。

ちょっとアップしてみますね。

半分は、豚の三枚肉とはさんで酒蒸し煮して美味しく頂き、半分は漬物にしてみようかと思ってますが、この時期の白菜漬けってどうなのかなぁ?

まだ甘みもないし、柔らかさも足りないから・・・。

まずは挑戦してみます。アノ方法で!

http://blog.goo.ne.jp/thkd29418/e/67cc38a3cd16b06b1adca447e7abbb6c

 

 

 


今年の白菜順調

2013年10月10日 | 冬野菜

去年は白菜大失敗・・・定植時期が遅れて結球しませんでした。

なので、種袋の播種、定植時期をしっかり守って!ここまできました。

 

  上から見たらこんな感じ。  横から見たら立ち上がってる。

早く、お鍋や白菜の漬物食べたいなぁ!!

 

 


よく見たら

2013年01月07日 | 冬野菜

第1弾ブロッコリー。殆どが収穫終わったのに、定植時期がちょっと遅れたために成長が遅れ、まだこんな感じで、直径8cmくらいのまんま。

成長ストップ。見てて気になったのが

これ!!汚~い。もしかして早くも黄砂?

コレよりも、レッドキャベツの方が物凄い汚れ方なのです。

そういえば、車も汚いしやっぱり黄砂が犯人か?