goo blog サービス終了のお知らせ 

ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

消防訓練打ち合わせ

2007-09-14 23:26:39 | 地域・コミュニティ
夜、消防署に秋の消防訓練の打ち合わせに行く。

今までも管理組合主催、管理組合と自治会の共催などで
何度か消防訓練、防災訓練はやってはいるが、
どうしても一過性になりがちで、訓練を毎年企画から考えるので、
やったりやらなかったり、内容も連続性、継続性がない。

今年の管理組合は理事長副理事長が非常に熱心で、
これではいけないと考えておられる。

防災訓練を年次のルーチンとして組み込みたい。
そのためには、自治会との共催にして年間計画に組み込みたい。

特にテント設営や、炊き出し、発発などの使用は、
役員の実質任期が比較的長い自治会役員の指導のもとに、
管理組合理事が順次やることで経験者を増やしたいとの趣旨。

やることは毎度の訓練と大差ないとしても、質的に変えたいとの意向だ。

で、それを踏まえての消防署との打ち合わせだが、
こちらの「どういう訓練にしましょうか」との問いには、
いきなり「訓練の内容は消防計画通りにやってください」ときた。

言われてみれば当たり前の話で、消防計画に合わせて訓練体制を作って、
分担を決め、細かい訓練内容を詰めていく必要があるが、
管理組合側の防火担当は「消防計画って?」てな感じ。

毎年のことで、防火管理者の変更届け出が必要なことは知っていたが、
消防計画のことは知らなかったらしい。

しかも、防火管理者の理事は防火部会の担当者じゃないらしい。

いずれにしても消防計画をちゃんと見とけよ、ということだが、
訓練の内容自体がそう大きく変わるわけではないので、
ざっくりとしたすり合わせはできた。

しかし、実際の訓練ではしっかりとしたタイムスケジュールを組んで
それに合わせて進捗状況を見ていくわけで、
人の配置にしろ、やるべき作業にしろ、ざっくりでは済まない。

どうも管理組合のご担当は計画を立てるのが苦手なようでもあるし、
自治会がかなり主導権を持って計画を練らないといけないかもしれない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PC戻る、続き。 | トップ | 政治空白 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

地域・コミュニティ」カテゴリの最新記事