goo blog サービス終了のお知らせ 

ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

サクラ、新芽と花芽(2022/3/19)

2022-03-20 00:17:48 | 花卉草木
「花」と言えば桜のことと言われるようになったのは平安時代。
現在の桜の代表の「ソメイヨシノ」が生まれたのは江戸時代。
それ以前はヤエザクラ(八重桜)、ヤマザクラ(山桜)、オオシマザクラ(大島桜)などが愛でられてきた。

よく知られていることだが、ソメイヨシノはすべてクローン。
基本は培養ではなく、接ぎ木で増やされているようだ。
同じ遺伝子を持っているので同じ環境にあるソメイヨシノはほぼ同時期に咲く。
花が咲くときにはまだ葉が出ていないので花が葉に隠れないで見栄えが良い。

ソメイヨシノ以外の種類では、花より葉が先、あるいは葉と花が同時の物もある。
我が家の桜はサクランボの種から育てたので、ソメイヨシノではなく、花より葉が早い。
このところの雨と高目の気温で一気に芽吹き始めた。


固かった芽がほころびて、葉の形が見えてきた。


葉の形がはっきりしているものもある。


花芽もあった。


あと何日かで花芽の軸が延びて色づき、開花するだろう。
何輪咲くかはわからないが、少ないと思う。

サクラはバラ科で自家不和合性。
ひとつの桜では勿論、同じ遺伝子を持つ木の組み合わせでは結実しない。
ソメイヨシノと他の桜の交配で結実させることはできるようだが、それは既にソメイヨシノの実ではない。
先にかいたように1本では結実しないので(実はつくが、成熟せずに落果する)サクランボは採れない。
何本かある桜は多分品種が違うので、開花時期がある程度近ければ運良く結実する可能性もある。
と、毎年思っているが成ったためしがない。

桜餅に使われるサクラは主にオオシマザクラの葉の塩漬け。
あの独特の香りはクマリンと呼ばれる物質で、食べ過ぎると下痢を引き起こす。
サクラの葉を食用にすることは認められているが、クマリンの添加は認められていない。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝の東京スカイツリー(202... | トップ | 今朝の東京スカイツリー(202... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

花卉草木」カテゴリの最新記事