#バルコニーの草木 新着一覧

シソ
以前の記事を確認したら種から育てていたらしい。シソの花(いわゆる穂紫蘇)も記憶にあるし、適当に散らばった種から生えたと思う。まだ絶対そうとは言えないが、同じ鉢に赤紫蘇らしき葉も出てきた。...

リンゴの今
3つの実は順調に(かどうかよくわかってないけど)育ちつつある。長さ、約30mm。幅、約...

ビワの実収穫
ちょっと早いかなとも思いましたが、これ以上置いておいても鳥との争奪戦になりそうな気がし...

ツユクサ(2025/5/24)
何か所かに似たような草が生えていた。葉っぱから見て、ツユクサかなと思っていた。そうだっ...

シソかも
ねぎを植えているプランターなど何か所かに生えているシソっぽい葉。シソならが葉がざらざら...

ビワの今(2025/5/23)
色づいてきてたのはわかってましたが、そろそろ取り込みを考える時期になりました。最近はあ...

リンゴの現状とニワゼキショウ
5/18頃に摘果するかどうか迷っていると書いた実は結局摘果しました。と言っても切り取っ...

バラ1輪
残した鉢はバラが一番多い。うち1本が咲きました。このバラは黒星病がひどく葉を何度も取る...

リンゴ
リンゴはバラ科の植物で、バラ科の多くが持つ自家不和合性をもつが、その性質は樹種によって...

ニワゼキショウ(庭石菖)
生き残った庭石菖。手毬のような小さい球体が種です。先日とは別の鉢でも花が見られました。...

ホトケノザ、咲く
つぼみの時に紹介した草はやはり「ホトケノザ」でした。この1週間ほどの間に大きくなり、何...