
午前中、近くの小学校で、町会主催の防災訓練が行われた。
主催は我々の属する町会の防災部。
住民や町会の役員など70名ほどが参加。
消防署の挨拶。

初期消火訓練、三角巾体験、AED体験、放水訓練、炊き出し、などなど。
初期消火訓練は例によって訓練用の水消火器を使って体験。
三角巾の体験

AED体験
この時、消防署と消防団がいる(=違う)ことに初めて気づいた。
そういえば最初に整列していたのは「消防団」だった。

一方、町会の防災部は「災害協力隊」
この放水も町会の災害協力隊の持つポンプでやっている。

つまり、「消防署」=東京消防庁、「消防団」=城東消防団、
「災害協力隊」=町会防災部、の3つの組織がいたことになる。
ユニフォームもそれぞれ違う。

何はともあれ、訓練は無事終了。
消防署による講評。

この後炊き出しを食べて解散となった。
いろいろ勉強になりました。
主催は我々の属する町会の防災部。
住民や町会の役員など70名ほどが参加。
消防署の挨拶。

初期消火訓練、三角巾体験、AED体験、放水訓練、炊き出し、などなど。
初期消火訓練は例によって訓練用の水消火器を使って体験。
三角巾の体験

AED体験
この時、消防署と消防団がいる(=違う)ことに初めて気づいた。
そういえば最初に整列していたのは「消防団」だった。

一方、町会の防災部は「災害協力隊」
この放水も町会の災害協力隊の持つポンプでやっている。

つまり、「消防署」=東京消防庁、「消防団」=城東消防団、
「災害協力隊」=町会防災部、の3つの組織がいたことになる。
ユニフォームもそれぞれ違う。

何はともあれ、訓練は無事終了。
消防署による講評。

この後炊き出しを食べて解散となった。
いろいろ勉強になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます