goo blog サービス終了のお知らせ 

ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

小1に通知表は必要?

2025-06-18 07:56:43 | 観察
先日、TVの情報バラエティでタイトルの議論がされたらしい。

コメンテイターの意見は賛否両論だったが、反対意見(通知表は不要)の中に
「学校に入ったばっかりの子供にとって、学力を数字で表すのは必要だろうか。」
(中略)「通知表は邪魔 」というのがあったそうだ。

賛成意見には「得意不得意を認識する意味で、あった方がいい」
「親も目安として分かった方が指導しやすい」などがあったそうだ。
(朝日・日刊スポーツより引用)

両意見とも勘違いしていると思う。
筆者の小学校時代は5段階評価で小1から通知表はあった。
1学期終わりに初めて通知表を持ち帰ったところ、父に「5が一つもない」と長時間説教してきた。
だから、2学期頑張ろう、とは思わなかった。
ただやみくもに叱られて何が悪いのかもわからず、大変悲しかったのを覚えている。
大体何をどう評価されたのかもわからない状態で、どう頑張れというのだ。

しかも、後日、親がなぜ5がないのか、確認したところ(今ならモンペだね)
1年生は「5」を付けない方針だったそうだ。(親に説明しとけよ)

確かに、「入ったばかりの子供に、学力を数字で表すのは不要」だとは思う。
勘違い親や訳わからず叱られる子を産みださないためにも。

しかし、だからと言って通知表が要らないとは思えない。
小1にとって、通知表を貰うことは一大イベントであり、楽しみにしているはずだ。
数字評価がよくないからと言って止めてしまうのは、臭いものにふたと変わりない。

じゃ、どうするか?

数字(または記号など)で評価しなければいいだけ。
(うちの子供でもそうなっていたような気がする)

細かくこういう点が悪かったと書くと、またうちの親みたいに勘違い親が出て、
厳しく指導するだろうから、良かったことだけを書けばいい。
包括的なことでもいいし、個別に細かな点でもいい。
全体として花丸だったとか、授業中よく手を挙げたとか、朝顔の栽培に一生懸命だったとか、
体育頑張ったとか、みんなと仲良くしたとか、いくらでもあるだろう。

学校の成績を上げるだけなら、授業を先取りする学習塾にでも行かせればいい。
一回習ったことであれば、授業についていけないことはないだろうし、成績は上がるだろう。
ただ、これにも問題があって、既に知っていることを延々と授業されるのは苦痛でしかない。
結局、学校の授業が面白くなくなる。
そういう意識が強まると、後々高校大学で苦労することになると思う。

個人的な意見だが、結論から言うと「小1でも通知表は必要」。
ただし、数字評価が今も続いているとすれば、それは止めたほうが良い。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025/6/16の朝の東京スカイツ... | トップ | 2025/6/16の朝の東京スカイツ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

観察」カテゴリの最新記事