goo blog サービス終了のお知らせ 

ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

放送大学へ行こう

2006-08-08 23:48:10 | 学習・資格
放送大学を知ってますか。

おそらく、名前を聞いたことはあるけどよくは知らない、
というのが普通ではないでしょうか。

私もそうでしたから。

もともとは特殊法人として1981年に設立され、
1985年から学生の入学、授業が始まり、
1989年に第1期の卒業が出ているから、
もう20年以上の歴史がある。

2001年には法改正で「特別な学校法人」となっているが、
大学の実態に大きな変化があったわけではない。
(組織や運営の仕方は変化)

各種学校ではなく正規の大学なので、卒業すれば大学卒。
あ、大学院もあるから、大学院を卒業すれば院卒です。
もちろん在学中は正規の大学生なので、学割が利きます。

現在、学生数は卒業を目指す全科履修生が学部で6万人弱、
院で千数百人。
このほかに必要な単位のみ取得する選科履修生、科目履修生、特別聴講生もあり、
総数では、学部9万弱、院で7千強の学生がいる。

学生数から言えば日大(学部7万弱、院4千弱)に勝るとも劣らない、
おそらく日本最大の学生数。
なお、普通の国立大学は多いところでも学部、院合わせて2万人程度ではないか。

ところで、放送大学には、4月入学と10月入学があり、
ちょうど今10月入学の学生を募集している。

みんなも放送大学へ行きませんか。

何のため?って。
勉強したいから。

なぜ「勉強したい」かって?

そりゃ人により様々でしょうね。

大学卒の資格が欲しい人もいれば、
勉強すること自体が好きな人、
特定の興味ある分野の知識を得たい人など。

理由なんか、何でも良いんですよ。

実際、面接授業(後述)にはいろんな人が来てますよ。
働いている人、主婦(夫)、リタイヤされた方、
年齢も幅広く、20代の人もいれば、半分どっかに足を突っ込んだような人も。
(失礼ご容赦)

入学資格は特に無く(一部年齢制限=下限あり)誰でも勉強する気さえあれば、
入学できる。
大学院は入試があるが、学部は入試も無い。

大きな書店には入学案内がおいてあることも多い。
入学案内は無料だ。
ネット出願もある。

すべての授業が放送だけで実施されるわけではなく、
放送大学にも面接授業の科目(=スクーリングみたいなもの)があって、
大学に出かけていって受講することもある。

大学へ行ってって、どこ? と思うでしょ。

学習センターというものが都道府県に最低ひとつはあって、全国で50ある。
そこへ行って受講する。
放送授業の単位認定試験も(入学時に届けた)所属のセンターで行う。

全国50もあるとは言っても、50しかないとも言える。
例えば北海道は札幌だし、兵庫は神戸、沖縄は中頭郡(なかがみぐん)だ。
広い道府県はちょっと大変。

もっとも北海道には旭川、青森なら八戸、兵庫なら姫路、など
全国7箇所にサテライトスペースと呼ぶ出張所みたいな場所があって、
多少はましかも。

東京は学習センターが多摩、世田谷、文京、足立の4箇所あり、大変便利です。
(全国の皆さん申し訳ありません)

学習センターは、千葉の大学本部(千葉学習センター、幕張)や
神奈川学習センター(弘明寺)のように放送大学自前の敷地の場合と、
文京学習センター(筑波大東京キャンパス内)や
足立学習センター(北千住学びピア内)のように、
各地の大学の中や、公共施設の中に間借りしている場合がある。

どこにあるかは、各地の学習センターから確認できる。

大学卒の人は、2年次、3年次に編入でき、卒業した大学の証明が必要だが、
一部単位の認定もしてもらえる。

在学可能期間は、4年制大学は普通、8年だと思うが、放送大学は10年。
2年次編入だと8年、3年次編入は6年だ。

ともかく、思い立ったら入学案内を手に入れよう。
10月入学生の募集期間は8月末までだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誤記ではありません、駅前プ... | トップ | NEC軽井沢72 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

学習・資格」カテゴリの最新記事