夏休み短縮? 小中学校の教室にエアコン浸透 (神戸新聞) - goo ニュース
地域ごとの差が見てとれて、興味深いので取り上げてみました。
エアコンを整備して夏休み短縮、といった単純な話ではなく、
東京23区では、小中学校の2学期制と深く関連しています。
(23区と書いたのは他は知らないから)
東京がいいとか悪いとかではなく意外と他の地区のことは知らないので、
どうなのかな、と思い取り上げたわけです
もともと同じ神戸でも六甲山系の上にある学校では、
下界と休みが違って夏休みが短く、冬休みが長かったと記憶します。
沖縄や北海道でも違うでしょうし、
それぞれの事情に応じてやればいいと思うので、
全国一律であればいいとは思いませんが、
各地はどうなっているんだろう、と思う次第です。
さて、話を2学期制に戻して、区立の小中学校の2学期制は、
2005年あたりから試行する区が増えて、
江東区のように全部の区立小中で実施しているところもあります。
夏休みは学校によって少し違うのですが、
概ね、7/20前後から始まり、8/25ころまでになります。
1学期の終わりは9/末なので、夏休みは学期の途中の長い休みに過ぎません。
通知簿をもらって夏休みというパターンはなくなりました。
夏休みのパターンを変えても大丈夫なのは全教室にエアコンが整備されたからで、
勉強に集中できるようになればいいことではないでしょうか。
地域ごとの差が見てとれて、興味深いので取り上げてみました。
エアコンを整備して夏休み短縮、といった単純な話ではなく、
東京23区では、小中学校の2学期制と深く関連しています。
(23区と書いたのは他は知らないから)
東京がいいとか悪いとかではなく意外と他の地区のことは知らないので、
どうなのかな、と思い取り上げたわけです
もともと同じ神戸でも六甲山系の上にある学校では、
下界と休みが違って夏休みが短く、冬休みが長かったと記憶します。
沖縄や北海道でも違うでしょうし、
それぞれの事情に応じてやればいいと思うので、
全国一律であればいいとは思いませんが、
各地はどうなっているんだろう、と思う次第です。
さて、話を2学期制に戻して、区立の小中学校の2学期制は、
2005年あたりから試行する区が増えて、
江東区のように全部の区立小中で実施しているところもあります。
夏休みは学校によって少し違うのですが、
概ね、7/20前後から始まり、8/25ころまでになります。
1学期の終わりは9/末なので、夏休みは学期の途中の長い休みに過ぎません。
通知簿をもらって夏休みというパターンはなくなりました。
夏休みのパターンを変えても大丈夫なのは全教室にエアコンが整備されたからで、
勉強に集中できるようになればいいことではないでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます