goo blog サービス終了のお知らせ 

ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

既存放送局の限界、TVはなぜ面白くないか。

2005-03-21 12:04:42 | Weblog
堀江氏「来襲」の波紋 テレビ界への挑戦状 (朝日新聞) - goo ニュース

今回の件で、なぜ私が既存TV局に批判的な立場をとるのか、自分なりに整理してみる。

ニュース番組の(バラエティでニュースを扱うものも含めて)視聴率はどれくらいだろう。

仮に簡単のために、25%とすると(そんなにはないだろうけど)
1/4の人が見たということになる。

とすると、3/4の人は見てないわけだから、重要なニュースは繰り返しやる必要がある。
単純に言って、同じ内容を4回やっても初めて見る人がいることになる。
また、背景の複雑なもの、新しい用語などでは、ニュースだけでなく、その解説も何回もやる必要がある。

また、他局でやっていても自局でやっていなければやらざるを得ない。
時間帯も考えて扱う内容、扱い方を変えて繰り返しやる。

ニュースは、(面白くないから、視聴率が取れないから、広告代を安くせざるを得ないから)枠が限られるので、短時間の中に効率よく入れるとともに本数もしぼらざるを得ない。
どうしても関心の高い、話題になりやすい、手っ取り早いものに集中しがちとなる。

かくして、「サー」とか「まぶしー」とか本質を外れたニュースばかりがオンエアーされる。

その結果、見たいときに見たいものが見られない。

例えば、昨日から今日のスポーツニュースで、松井秀樹の連続ホームランを何度見たことか、
朝青龍が岩木山のぶちかましを受け止めて寄り切るシーンは何回見たか。

でも田口はどうだったか、高津は、只野は。
イチローのインタビューも(あったはずだが)流さない、いや流せない。

琴欧州は、白鵬は、高見盛の取り組みが見たくてもいつどこのニュース番組でやるか判らない。
人気力士ですらこうだ。
自分のひいき力士は、地元出身力士は、新聞で見るか、わずかにNHKで放送されるのを見るか。

今流れているものがダメとは言っていない。
ニュース全体の時間配分を考えると皆が見たがるもの、放送する時点で話題性の高いものに限られるのはしょうがない。
結果として、同じものが繰り返し放送される割りには、欲しい時に欲しいものが得られない。

誰が見るか判らないものを、どんな時でも流せるわけがない。
多くの人が見るもの、見たがるものを流す、それが放送だ。

まさに、それこそが特質であり、それこそがマスメディアの限界なのだ。

ニュースだけでなく、ドラマもバラエティも同じようなテーマで同じような内容になる。
これは今の放送局のビジネスモデルのスキームに留まる限り、宿命的なものだ。

水戸黄門や朝の連ドラといった(良い意味での)マンネリズムが生活の規範にはならない。
TVが生活のパターンを提供していく、といった考え方では衰退する。

これで、デジタルになり、音が良くなり、画面がきれいになって、局数が増えても、見る人は増えん。
多種多様な趣味、好み、興味、見たい時間帯、見たい内容に合わせて情報提供できる、しかも安く。
それがネットの強み。

ネットは、マスコミュニケーションではない、単なるニッチなメディアではない。
マスコミは、一歩先、二歩先どころか、足元を良く見ないと転ぶよ。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛・地球博、ピークの1/3で... | トップ | マレー半島大運河計画(クラ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事