
今日は年始から183日目。今年のちょうど真ん中です。
季節的には半夏生(はんげしょう)で、関西ではタコを食べる習慣がある、と
TVでやってましたが、初耳です。
一体いつ頃からの慣習なんでしょうか。
恵方巻も古くからの関西の風習のように言われていますが、もともとは大阪の中心部の慣習。
起源や由来はあいまいですし、関西全体の風習のように言われて広まったのは30年ほど前のこと。
半夏生とタコも似たようなものかもしれません。
さて、今朝は朝から本降りの雨。
外に出るのは躊躇われ、室内からの撮影で、今朝の撮影時刻は8:20頃になってしまいました。
8時の気温は21度、湿度99.3%、北の風1.5m/s。
PM2.5は4μg/立米、SPMは6μg/立米でした。
湿度:
観測は0.1%単位だが、ここでの表示は90%以下は5%刻みの四捨五入。
90%~99%は1%刻みの四捨五入で、99%以上は観測値通りの0.1%刻み。
また現実にはほぼないが、10%以下は1%刻み、1%以下は0.1%刻み。
季節的には半夏生(はんげしょう)で、関西ではタコを食べる習慣がある、と
TVでやってましたが、初耳です。
一体いつ頃からの慣習なんでしょうか。
恵方巻も古くからの関西の風習のように言われていますが、もともとは大阪の中心部の慣習。
起源や由来はあいまいですし、関西全体の風習のように言われて広まったのは30年ほど前のこと。
半夏生とタコも似たようなものかもしれません。
さて、今朝は朝から本降りの雨。
外に出るのは躊躇われ、室内からの撮影で、今朝の撮影時刻は8:20頃になってしまいました。
8時の気温は21度、湿度99.3%、北の風1.5m/s。
PM2.5は4μg/立米、SPMは6μg/立米でした。
湿度:
観測は0.1%単位だが、ここでの表示は90%以下は5%刻みの四捨五入。
90%~99%は1%刻みの四捨五入で、99%以上は観測値通りの0.1%刻み。
また現実にはほぼないが、10%以下は1%刻み、1%以下は0.1%刻み。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます