給食残した女児をたたく、兵庫の小学校教諭を停職3か月に(読売新聞) - goo ニュース
普通の常識ある人間なら誰でもわかると思うのですが、
食べる量の多寡、多少や、その速度は人によって千差万別。
しかし、子供たちが給食を残して叱られる話は何十年も前からあって、
食べるのが遅い子や、たくさん食べられない子は、
残せないから「隠す」なんてのは普通にありました。
持って帰っても親に怒られるから、
机の中にカチカチになったコッペパンがいくつも入っているとか、
ランドセルに入れての帰り道、捨てたり、野良犬にやったりとかね。
「忍たま」でもやってますよね、
「お残しは許しまへんでぇー。」
マンガだから笑ってられるけど、
子供たちにとって相当のプレッシャーであることは間違いない。
好き嫌いをしてほしくないとか、
きちんと食べてもらわないと栄養不足の危惧もある、
などなど、わからないでもないが、
残すのが叩くほどの悪いことでしょうか。
残すともったいないことを教えるのは良い、
だからと言って、食べきれる量以上に食べさせるのは酷。
食えないものは食えんよ。
給食のシステムを変えた方がいいかもしれません。
例えば、全員一律でなくてもいいかもしれないし、
大小が選べるようにしてもいいし、食堂で食べさせるとか。
好き嫌いわがまま放題させるって意味ではありません。
個々の違いを理解し、その日の体調も考慮することです。
担任が給食を見るのは子供の体調を把握するためもあるでしょう。
でも、そのタスクは、担任から切り離してもいいじゃないの。
今回の教師が異端なのかどうかはわかりませんが、
全く分かっていない教師が見ても意味無いから。
しかし、教育現場は何年経っても
たいして進歩してないってことなんですかね。
普通の常識ある人間なら誰でもわかると思うのですが、
食べる量の多寡、多少や、その速度は人によって千差万別。
しかし、子供たちが給食を残して叱られる話は何十年も前からあって、
食べるのが遅い子や、たくさん食べられない子は、
残せないから「隠す」なんてのは普通にありました。
持って帰っても親に怒られるから、
机の中にカチカチになったコッペパンがいくつも入っているとか、
ランドセルに入れての帰り道、捨てたり、野良犬にやったりとかね。
「忍たま」でもやってますよね、
「お残しは許しまへんでぇー。」
マンガだから笑ってられるけど、
子供たちにとって相当のプレッシャーであることは間違いない。
好き嫌いをしてほしくないとか、
きちんと食べてもらわないと栄養不足の危惧もある、
などなど、わからないでもないが、
残すのが叩くほどの悪いことでしょうか。
残すともったいないことを教えるのは良い、
だからと言って、食べきれる量以上に食べさせるのは酷。
食えないものは食えんよ。
給食のシステムを変えた方がいいかもしれません。
例えば、全員一律でなくてもいいかもしれないし、
大小が選べるようにしてもいいし、食堂で食べさせるとか。
好き嫌いわがまま放題させるって意味ではありません。
個々の違いを理解し、その日の体調も考慮することです。
担任が給食を見るのは子供の体調を把握するためもあるでしょう。
でも、そのタスクは、担任から切り離してもいいじゃないの。
今回の教師が異端なのかどうかはわかりませんが、
全く分かっていない教師が見ても意味無いから。
しかし、教育現場は何年経っても
たいして進歩してないってことなんですかね。
後退していますね・・・勿論モンスターペアレントなど、日本が全般においておかしな方向にむかっていますけれども・・・・・。
大分県の見せしめ報道以来、各県教育委員会はびくびくものだけれども、どこも「うちはやってません」だと。
今時、教員を信じてる国民がいないって事が問題なんだけれどもねぇ・・・。
政治も同じこと