
運転免許の更新に行ってきた。
現在、運転免許証の更新可能期間は免許満了年の誕生日の前後1か月。
事前に免許更新のお知らせはがきが来る。

免許更新のできる場所は「運転免許試験場」「運転免許更新センター」
それに「指定警察署」になる。
東京都の場合は、試験場が「鮫洲」「府中」「東陽町(江東)」と3か所あり、
江東運転免許試験場が我が家に最も近く、どの更新センターや指定警察署よりも
近いので、毎回迷わずそこに行っている。
家からはバスで10分ほど、ドア・ツー・ドアでも20分ほど。
前回の更新時の記録をブログに上げておらず、前々回の記事を参考にして、
講習の開始待ちが少なくなるように出発。
ただ、講習までの手続きにどの程度時間が掛かるかわからず、
今回は所要時間も記録しておくことにする。
地下鉄東西線東陽町駅3番出口から徒歩5、6分。
バス停(運転免許試験場前)からは2、3分。
昔は駅から試験場に至るまでの間に代書屋がずらーっと並んでいた。
大昔は免許申請用紙に住所氏名など免許記載事項をこちらで記入することに
なっており、代書屋で写真撮影、タイプ印刷などをやってもらっていた。
それが、更新時に試験場の機械で行われるようになり、
基本的には代書する必要なくなっても、暫くは代書屋が申請用紙等を
書いてくれていた。
今は通常の更新であればこちらで書くものは何もないので、
かつての代書屋はどうなっているんでしょうね。
手続きによっては写真や書類が要ることもあるので、
そういうのをやっているのか。
いずれにしても昔ほどのニーズはないだろうけど。
さて、いよいよ試験場に着いてからの手続きは、この後。
現在、運転免許証の更新可能期間は免許満了年の誕生日の前後1か月。
事前に免許更新のお知らせはがきが来る。

免許更新のできる場所は「運転免許試験場」「運転免許更新センター」
それに「指定警察署」になる。
東京都の場合は、試験場が「鮫洲」「府中」「東陽町(江東)」と3か所あり、
江東運転免許試験場が我が家に最も近く、どの更新センターや指定警察署よりも
近いので、毎回迷わずそこに行っている。
家からはバスで10分ほど、ドア・ツー・ドアでも20分ほど。
前回の更新時の記録をブログに上げておらず、前々回の記事を参考にして、
講習の開始待ちが少なくなるように出発。
ただ、講習までの手続きにどの程度時間が掛かるかわからず、
今回は所要時間も記録しておくことにする。
地下鉄東西線東陽町駅3番出口から徒歩5、6分。
バス停(運転免許試験場前)からは2、3分。
昔は駅から試験場に至るまでの間に代書屋がずらーっと並んでいた。
大昔は免許申請用紙に住所氏名など免許記載事項をこちらで記入することに
なっており、代書屋で写真撮影、タイプ印刷などをやってもらっていた。
それが、更新時に試験場の機械で行われるようになり、
基本的には代書する必要なくなっても、暫くは代書屋が申請用紙等を
書いてくれていた。
今は通常の更新であればこちらで書くものは何もないので、
かつての代書屋はどうなっているんでしょうね。
手続きによっては写真や書類が要ることもあるので、
そういうのをやっているのか。
いずれにしても昔ほどのニーズはないだろうけど。
さて、いよいよ試験場に着いてからの手続きは、この後。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます