
4/28、知らない電話番号からの入電。
結構長い間呼び出し音が鳴っていたが、ナンバーディスプレイを契約しているおかげで、
怪しい電話かどうかがすぐわかる。
1830XXXXXXX
1で始まる電話番号は通常「特番」と呼ばれ、3桁で特別な用途に使われる。
(110,119などで内線における特番やTVなどの特別番組のことではない)
普通の特番はいずれも3桁で、今回のような11桁ではない。
調べたところ、
(1)発信者番号が非通知であることを示す番号
(2)国際電話
の可能性がある。
発信者番号が非通知であることを示すのであれば、ディスプレイには「非通知」と出ればいいはず。
もし「非通知」ではなく「183」と表示したいとしても「183」と出ればよく、
後ろに続く番号が表示される意味はない。
同じく非通知の公衆電話は「公衆」と表示されるから、NTTには電話番号が分かっているはずで、
NTTが変換して非通知の信号を出していると思われる。
なお、公衆電話にもちゃんと電話番号があって、公衆電話宛てにかけることもできる。
いずれにせよ、非通知であるのなら、番号を付加する必要はない。
もう一つの国際電話番号である場合、先頭が「+」だとする例が多い。
しかし、「+」がつかないこともある、と書いてあるものもあり、受話器の機能によるらしい。
とすれば、183は先頭の「1」がアメリカを示す。
残り10桁は、アメリカの電話番号の形式であれば、
「エリア(3)」+「局番(3)」+「番号(4)」
となるはずで、今回の番号はそれに合致する。
そうだとすると「エリア」=830となる。
エリア番号は日本の市外局番に相当するが、0では始まらず、長さ固定(=3)で、
かつ、エリア番号からエリアを類推するのは難しいらしい。
固定電話も携帯電話も桁数は同じで090、080、070は形態と言った
番号の規則性はなく、相手が携帯かどうかもわからないらしい。
いずれにしても、「183」やアメリカからの電話に心当たりがない場合は、出ないのが無難だろう。
ちなみにうちでは即着拒。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます