goo blog サービス終了のお知らせ 

浜松市 ダイビングショップ  THE DIVES( ザ・ダイブス )

ダイビングツアーの報告、キャンペーンやイベントのお知らせなど紹介していきます。
www.dives.co.jp

8/12(金)~8/16(火)座間味ツアー♪

2011-09-22 | BIGツアー
お盆ツアーのリゾート隊は、沖縄の座間味島に行ってきました

台風もお盆は避けてくれたのか、毎日晴天に恵まれました

初日に、座間味入りし、午後は、座間味銀座をぶらり。
お土産や、飲食店をチェック!
唯一のスーパー、105ストアにも行き、沖縄ならではの、龍神マブヤーの飲み物ゲットです
宿で味見 中身はいろんな味があります
そして、ダイビングに向け、早めの就寝です

ダイビング1日目は、3本潜りました
1本目は、チェックダイブをかねて、近場の宇論の崎(ウルンノサチ)へ。
ユビエダハマサンゴの群生が、美しいポイントです。
浅いので、陽の光もあり、絵になる風景でした。座間味に来た~って感じ
サンゴの周りには、ミスジリュウキュウスズメダイ、フタスジリュウキュウスズメダイ、ロクセンスズメダイ、シコクスズメダイ、アサドスズメダイ、などのスズメダイたちの群れが。
イソギンチャクには、ハマ・ハナビラ・カクレのクマノミと、ノーマルのクマノミの4種&ミツボシクロスズメダイが、見られました
そして、お食事中のかわいらしい、タイマイに遭遇しました

2本目は、ウチャカシと言う、遺跡を彷彿とさせる地形ポイントへ。
水面付近には、キビナゴが群れて、行ったり来たり、キラキラと輝いていました
所々にハタタテハゼ。クロユリハゼもホバリングしていました。
絶壁付近には、カスミチョウチョウウオが群れて、バックとのコントラストがキレイでした。
エキジット時には、ハナゴイの群れが、お見送り??

3本目は、儀名(ぎな)。ウミガメポイントと言われています
エントリーしてすぐの、テーブルサンゴの下には、ネムリブカが隠れていました
1匹ちょこっと出てきて、すぐにサンゴの下に戻って行きました。
点在している根には、シコクスズメダイ、デバスズメダイが群れ、ネッタイスズメダイ、ニセネッタイスズメダイyg、ナガサキスズメダイ、セナキルリスズメダイなどのスズメダイ、ゴマハギ、ヒレナガハギが見られ、岩陰には、スミツキカノコがいました
またまた、お食事中のタイマイがしばらく観察していると、優雅に泳いでいきました。

2日目も3本ダイブ
1本目・・・平瀬(ひらじ)
ハードコーラルと、ソフトコーラルの群生ポイントなのですが、今年の台風の影響で、浅場のハードコーラルは、壊滅状態回復には、10年くらいかかるかなぁとのこと。しかし、水深15mくらいからのソフトコーラルには、影響はないそうで、お花畑のような世界が広がっていました
カクレクマノミは、イソギンチャクの下(裏?)に、産みつけた卵を必死で守っていました。
よく見てみると、1つ1つ、目が分かるハッチアウト間近ですその時間までは潜っていられないけど・・・見たい
マクロな目になっていたら、見たこともない、大きなウツボが、岩陰に
中層には、ウメイロモドキが、行進していました。

2本目・・・海底砂漠。その名の通り、砂丘のような砂地が見所です
激流の中を、移動していくと、ガーデンイールが、元気にのびのび&ゆらゆら
真っ白な砂地が広がり、青と白の世界が、幻想的です
砂地には、ヒレナガネジリンボウが、ホバリングしていて、その後、ヤシャハゼペアや、ヤシャハゼとヒレナガのコラボも見れちゃいました
現地ガイドさんも、コラボは初見だそう。激流を頑張ったご褒美
他には、まったく動じないヒラメや、ナンヨウハギ・ツマジロモンガラの幼魚などが見られました。

3本目・・・中内瀬(なかちんし)。地形ポイントです。
渓谷のような地形があり、リュウキュウイソバナなどイソバナの群生も美しく、キンギョハナダイの群れも見ごたえがありました
壁面には、フタイロカエルウオがついていたり、オニヒトデによる、サンゴの白化も見られました。
その他、ヒフキアイゴ、ニシキヤッコ、フエヤッコダイ、スダレチョウチョウウオ、アオノメハタなどが、移動中に見られました。

お昼は、初日に目星をつけたお店へ
お散歩に、マリリン像まで歩きましたが、夕日に間に合わず、帰りは、月見に
夜は、サービスのテラスにて、お酒とジュースで懇親会

ダイビング最終日は、1本のみ。
ミレポラガーデンという、アナサンゴモドキ、キンメ根があるポイントです。
キンメ根では、キンメモドキや、グルクンygが、コレでもか!と言うほど群れていました
視線を下に移すと、オトヒメエビや、オトメハゼ、ヒレフリサンカクハゼ、ナデシコカクレエビ、ハダカハオコゼなどが見られ、ワイドにマクロに、撮影大会のようになっていました
安全停止中には、眼下に広がる砂地と海の青を、堪能して、ダイビング終了となりました。

その他見られた生物・・・
セジロクマノミ、ヤマブキスズメダイ、フタイロタマガシラ、シマヘビ、ツノダシ、ホシゴンベyg、メガネゴンベ、サラサゴンベ、ブチススキベラ、タテジマヤッコ、ヘラルドコガネヤッコ、ロクセンヤッコ、ミゾレチョウチョウウオ、タテジマキンチャクダイ、モンツキハギ、ナンヨウハギ、モンガラカワハギ、ゴマモンガラ、アカモンガラ、ノコギリハギ、コクテンフグ、ハコフグ、ハナミノカサゴ、アゴハタ、ガラスハゼ&卵、ダテハゼ、イナセギンポ、ホシギンポ、ハマフエフキ、オグロトラギス、テンス、コイボウミウシ、タテヒダイボウミウシなどなど。

器材を干している合間に、阿真地区のうみま~るへ。頑張って歩いたけれど…なんとお休み
昨日暗くなってしまった、マリリン像などの景色を楽しむほうへ、路線変更
天気も良く、青い海とケラマ諸島の緑がとてもきれいで、和みます
宿へ戻りのんびりしていると、フェリーの時間が来たので、座間味とさようなら
海はポイントも豊富ですし、陸も楽しめるので、何度も訪れたい場所ですね。

那覇では、国際通りを散策しました。
プチ工場見学をし、お土産を買ったり、座間味では食べられなかった、海ぶどうを見つけ、夕食をとったりしました。

行きも帰りも空港は、たくさんの人で溢れていました。
沖縄のTV局も、カメラ&レポーターで、取材をしていました。
ローカルなので見られないのが残念

次回は、本島の観光も含めたツアーも練ったり、のんびりツアーを検討中です




by YAMASHITA


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



PADIオープンウォーターコースキャンペーン中!!!
詳しい内容はお店のHPまたは、お気軽にお問い合わせ下さい!!


パラオ☆ダイビング

2011-08-17 | BIGツアー
7/6(水)~10(日)は、“ギントル&バラトル&ナポレオン”狙いで、
ダイバー憧れの海・パラオに行ってきました


<1日目>
1本目/ジャーマンチャネル
初日の1本目は、マンタ狙いでのんびりダイビング
もちろん1本目から、お決まりのアヒルさんでパラオでも大活躍
透明度はいまいちでしたが、エントリーするとすぐに、
タイマイが私たちを迎えてくれました
大きなツカエイが砂地に隠れていたり、
チンアナゴがあちこちに・・・。
ギンガメアジやメアジの群れ、ネムリブカにグレイリーフシャーク
オオメカマスにナポレオンと、いきなり大物が続出です
さすがパラオです

2本目/ゲロンアウトサイド
1家族しか住んでいないゲロン島の周辺の、サンゴがキレイなポイントを潜りました。
クマザサハナムロの群れがすごく、
太陽の光を浴びてキラキラ光り、いっせいに同じ方向に泳ぐ姿は見事としか言いようがありません
1m以上もあるオオシャコガイにも驚きました
また、ハタタテハゼやクロユリハゼといったマクロも楽しめました。

3本目/ゲロンインサイド
ここも魚影の濃いポイントで、
群れはもちろん、マクロ系も楽しめました
スカシテンジクダイやウスモモテンジクダイ、ソリハシコモンエビから、
イナズマヤッコ、カニハゼ、ヤマブキハゼ、クロユリハゼ、ギンガハゼなどが見られました
被写体がたくさんいますので、カメラ派の方は忙しそうでした


<2日目>
1本目/ブルーホール
初日は風の影響で潜れませんでしたが、
2日目は何とかパラオならではのビッグポイントに潜ることができました
ホールに入ると、そこは青い静寂の世界が広がっていました
ホールに差し込む光が、まるで光線のよう・・・。
とてもキレイでした
改定にはニチリンダテハゼ、
壁の隙間には、青く発光するウコンハネガイが2個体
でも、すぐに口を閉じてしまったので、
じっくり観察することはできませんでした
ホールを出ると、クマザサハナムロやユメウメイロの群れが迎えてくれました
そして、ナポレオンも登場です

2本目/ジャーマンドロップオフ
ここも魚影の濃いポイントで、マンタステーションまで流していたら、
念願のナンヨウマンタに遭遇しました
私たちの近くを、しばらく泳いでいてくれました
感動ものです
ここでは、ダスキーアネモネフィッシュやタイマイ、リングアイジョーフィッシュ、
ソウシハギ、アオマスク、ミナミハタタテダイなどが見られました

3本目/ニュードロップオフ
エントリーするといきなりナポレオンがお出迎え
大興奮です
カスミチョウチョウウオやアカモンガラが半端なく群れています
吸い込まれてしまいそうでした
棚の上では、カレントフックを使って大撮影会が始まりました
ネムリブカやグレイリーフシャークがぐるぐる泳ぐ中、
バラクーダ(オオメカマス)のリバーが登場です
タイマイやナポレオンもすぐ近くを泳いでいたり、
ヨスジフエダイやノコギリダイ、アカネハナゴイなども間近で群れていて、
海の中は、大運動会っていう感じでしょうか

4本目/アンテロープコーラルガーデン
帰港してから、更にビーチダイビングを楽しみました
砂地が広がってますが、サンゴも多く、
すぐ隣ではオオシャコガイの養殖もおこなわれています。
へコアユやマンジュウイシモチが、そこらじゅうにいてびっくりです
侮れないないです
コロールアネモネシュリンプやホソマンジュウイシモチ、ブルーバッグダムゼル、
ホワイトダムゼル、ブルースポット デモイセル、セグメンテッドブレニー、
ジュウモンジサラサハゼ、スジモヨウフグ、コイボウミウシなどが見られました

今回は風の影響で、パラオを代表するブルーコーナーには行けませんでした
本当に残念です
次回にリベンジ
・・・と、ご参加いただいた皆さんは、燃えておりました

またまた、パラオツアーを企画したいと思いますので、
次こそブルーコーナーに潜りに行きましょう

<その他みられた生物>
コガネアジ・ホシカイワリ・カスミアジ・ホソフエダイ・キツネフエダイ・
トサカハギ・アカマダラハタ・コロダイ・マジソアイゴ・アイゴ・
トガリエビス・ホウセキキントキ・チョウチョウコショウダイ・アオブダイ・
カンムリブダイ・マダラタルミ・ハナミノカサゴ・メガネゴンベ・ツノダシ・
ハタタテダイ・オニハタタテダイ・ツノハタタテダイ・チョウハン・アカククリ・
フエヤッコ・スダレチョウチョウウオ・ミゾレチョウチョウウオ・アデヤッコ・
セグロチョウチョウウオ・ハクテンカタギ・ミカドチョウチョウウオ・
ニシキヤッコ・アブラヤッコ・ソメワケヤッコ・ロクセンヤッコ・ヤセアマダイ・
フタスジタマガシラ・アカホシキンセンイシモチ・イトヒキテンジクダイ・
アトヒキテンジクダイダマシ・ヒトスジイシモチ・ハナゴイ・ナミスズメダイ・
コガネスズメダイ・ルリホシスズメダイ・クロメガネスズメダイ・オヤビッチャ・
カブラスズメダイ・クラカオスズメダイ・ブルースポットデモイゼル・
ロクセンスズメダイ・オレンジフィンアネモネフィッシュ・ハナビラクマノミ・
ヒレナガスズメダイ(y)・ベンテンコモンエビ・オトヒメエビなど。





by ONOUE





パラオ☆陸上編

2011-08-17 | BIGツアー
今回のパラオは、マラカル島に滞在しました
今回利用したダイビングショップはホテルと一緒になっていて、
ボートだけでなく、目の前のビーチも潜ることができました

初日は、グアム経由でパラオに到着
翌日は朝からダイビングなので、
探索したい気持ちを抑えて、近くのコンビニでガマン・ガマン


2日目は、夕食を兼ねてコロールの街へ繰り出しました
この日は、韓国料理をチョイス
焼き肉もビビンバもとっても美味しかったです
そして、スーパーでお買物をしたり、
ちょっと豪華にマッサージをしたりしました。


3日目は、現地スタッフのミニライブを鑑賞しに、
近くのホテルのレストランへ・・・
パラオならではの料理を堪能しました
中でもオオシャコガイの刺身は、
目の前で捌いてくれて、迫力満点です


4日目は夜中の飛行機なので、皆で観光へGO
まずは、憧れのミルキーウェイへ
船の上で、全身真っ白な泥を塗りまくってから、海に飛び込みました
何でもこの泥パックは美白効果があるらしく、
日本でも高価で売られています
ここでは、もちろんタダですから、やらなきゃ損
全員夢中になって楽しみました

そして次は、全員が楽しみにしていたジェリーフィッシュレイクへ
・・・湖に到着するためには、ちょっとした丘を超えなければなりません。
これがちょっと険しい
両手でロープをしっかりつかんで登らないと厳しいです
でもそこは、クラゲちゃんを見る為、気合い十分で乗り越えました

そして、いざジェリーフィッシュレイクへ
“わ~
本当にもの凄い数です!!
どこを見てもクラゲ・クラゲ・クラゲ
全員テンション上がりっ放しで、夢中でカメラのシャッターを切っていました

お昼は、アントニオ猪木の島に上陸して、お弁当です
ランチの後は、島のビーチでシュノーケルタイム
浅場には、ハゼがいっぱいいました。

そして最後は、パラダイスでシュノーケリング!!
エントリーすると、いきなりナポレオンがお出迎え
驚きです
しかも3匹です
凄すぎです・・・

夜は、夕日の見えるレストランを予約し、
ちょっとリッチな気分を味わおうと思ったら、
丁度いい時間帯に、雨雲が広がって、
いきなり嵐に
・・・そしてすぐに天気回復
食事はおいしかったけれど、雰囲気台無しです

気を取り直して、皆で街に繰り出し、
マッサージとスーパーで買物タイム

本当に楽しいツアーとなりました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました




by ONOUE



タオ島(水中編)

2011-07-01 | BIGツアー
6/17(金)~22(水)は、毎年恒例のタイのタオ島に行ってきました
今年は少し時期をズラして、ジンベエを狙いで10ダイブ・・・


〈1日目〉午前中は移動で、午後から2ボート
1本目/チュンポンピナクル
初日の1本目から、ビッグポイントです
例年より透明度は若干落ちていましたが、エントリーするとすぐに、
ユメウメイロやイエローバンドフュージュラーやキンセンフエダイの群れに遭遇
根の上には、イソギンチャクがジュウタンのように、
一面に敷き詰められていて、
数えきれない程のハナビラクマノミや、
ミツボシクロスズメダイが見られます

2本目/ジャパニーズガーデン
マクロ好きにはたまらない、ハゼ天国ポイントです。
砂地が広がっていて、ギンガハゼの黄色バージョンと黒バージョンがめちゃくちゃいます
しかもかなり寄れますので、カメラ派には嬉しい限りです
マスクドシュリンプゴビーや、レッドマージンシュリンプゴビー、
ムラルゴビー、ムラサメハゼなどハゼ類が充実していました


〈2日目〉
1本目/チュンポンピナクル
2日目もタイ湾を代表する、ビッグポイントからのスタートです
オニアジやオオクチイケカツオ、アカマダラハタといった大物や、
シェベロンバラクーダやユメウメイロの群れに遭遇です
ワイド派にはたまらないポイントです

2本目/ツインズ
マクロ系生物が充実しているポイントの1つで、
黄色と黒のギンガハゼのコロニーがいっぱいです。
ここでは、珍しいマバラシライトイソギンチャクに住んでいるトウアカクマノミが見られました
またリクエストしていたトガリモエビの1種のゴルゴニアンシュリンプや、
ヒレフリサンカクハゼも無事ゲットしました

3本目/ラムティエンベイ
ここもマクロが充実しているポイントです。
フタホシタカノハハゼやメタリックシュリンプゴビー、
イレズミハゼの仲間のオレンジリーフゴビー、ソリハシコモンエビなどが見られました
ツキチョウチョウウオの群れも感動的でした

4本目/ジャパニーズガーデン
初日にも潜ったポイントですが、コースを変えてまったりダイビング
砂地ではヒトズラハリセンボンが右往左往していて、
しばらくして岩陰に身を潜めていました。
・・・隠れているつもりなのでしょうが、大きな身体が丸見えです
とても愛らしいコでした
ここでは、サラサハゼの黒バージョンやタスジコバンハゼ、
バブルコーラルシュリンプ、アトヒキテンジクダイダマシ、
ジャワラビットフィッシュ、クロリボンスズメダイなどが見られました


〈3日目〉最終日
1本目/ヒンウォンピナクル
ソフトコーラルの群生地帯で、ハーブコーラルやブラックコーラルが生い茂り、
ガラスハゼがあちらこちらに見られました
一面壁のシェベロンバラクーダの大群は、もの凄い迫力で、
全員カメラを夢中になって撮っていました
ここでは、ヘコアユによく似たヨロイウオが見られます

2本目/グリーンロック
巨石が重なり合ってできた岩山に、いくつものスイムスルーが口を開けていて、
地形派にはもってこいのポイントです
マクロも充実していて、ヒブサミノウミウシやフジナミウミウシなども見られました。
またキツネフエダイやアトヒキテンジクダイダマシ、キヘリモンガラ、
ゴマモンガラ、イエローバンドフュージュラーなどが見られました

3本目/シャークアイランド
潮流に育まれたサンゴの庭園で、ソフトからハードまでさまざまな種類の美しいサンゴたちに囲まれて、
ダイビングを楽しむことができます
ユメウメイロの群れはもちろん、
ゴルゴニアンシュリンプ3個体や、アカスジカクレエビ、
フタホシタカノハハゼの白バージョン、ゴマアイゴ、ヤノリボンスズメダイ、
水面にテンジクダツの群れが見られました
エキジット直前には、ツキチョウチョウウオが群れていました
また、ダイバーにまとわりつくコバンザメがたくさんいて、
泳ぐのにちょっと一苦労でした

4本目/ツインズ
最後のダイビングは、まったりマクロ天国で・・・
トウアカクマノミやメイタイシガキフグ、キミシグレカクレエビ、
ニセアカホシカクレエビ、ハマフエフキの群れ、キツネフエフキ、
マスクドシュリンプゴビー、ギンガハゼをじっくり見て、
最後のダイビングを楽しみました
一番興奮したのは、エキジット直前に砂地から現れた、
OWコースのナビゲーションをやっていると思われるビキニの欧米人
1人のインストラクターにナント9名のゲストらしい美女軍団
後ろにビデオを構えた男性も・・・。
一斉に突進してきたので、凄い迫力の光景でした


今回は、風がかなり吹いていて、大シケの荒れ模様
残難ながら、フルディトリップも見送りとなってしまい、
ジンベエに会うことができませんでした

でも、やっぱりココまで着たら、どうしてもジンベエが見たいです
そこで、
またまたリベンジツアーを企画して、チャレンジしたいと思います

来年の2月上旬に、今度はアンダマン湾のカオラックに行きたいと思います

参加者を大募集しちゃいま~す


〈その他見られた生物〉
オニアジ・ヨコシマサワラ・ワヌケヤッコ・コガネアジ・ツバメウオ・ツムブリ・マブタシマアジ・
アオマダラエイ・ヤイトハタ・ハタタテダイ・キハッソク・ヤシャベラ・フタスジタマガシラ・
モンツキスズメダイ・ルリホシスズメダイ・オヤビッチャ・ロクセンスズメダイ・ナミスズメダイ・
カザリスズメダイ・オシャレカクレエビ・オトヒメエビ・オドリカクレエビ・スザクサラサエビ・
コイボウミウシ・タマゴイロウミウシ・キイロイボウミウシ・オニヒトデなど。


by ONOUE



タオ島(陸上編)

2011-06-30 | BIGツアー
今年のタオ島ツアーも、初日はサムイ島のホテルまで
またまた乗り合いバスに乗って、
現地の方オススメの、大衆レストランに行ってきました

相変わらず浜松よりも都会で、
色々なお店が並んでいて、たくさんの人で賑わっていました

初日から、もちろんタイ料理です
グリーンカレーや魚料理、タイ風焼きそばに焼き飯などなど、
お腹いっぱい、大満足の初日でした


翌日は、船でタオ島に移動です
今年も街なかのホテルに宿泊しました。
コンビニも近くにあって、本当に便利です

夜は、街を散策しながら、タイ料理店へ
毎日ログ付けしながら、おいしい料理に舌鼓
個人的には、フレッシュフルーツのシェーキもオススメです。

そして今年は・・・、
お腹がいっぱいになった後は、『タイマッサージ』にレッツ・ゴー
至福の一時を楽しみました

・・・今年は、皆で帰りのマニラ空港でもやってしまいました

最終日に行った『タイマッサージ』屋さんのお隣は、
ナント・・・オカマバー
丁度ショーの時間帯と重なってしまったので、
マッサージを受けながら、リラックスしたいのに、
スゴイ大音量です
・・・でも、雰囲気は楽しめました


5日目は、午前中にサムイ島に渡り、半日観光を楽しみました
やっぱり今年も象のトレッキングは外せませんね
ドリアンやランブータン、リュウガンなどがあちこち実っているジャングルや川原を、
象に乗って散策します。
途中で、象使い(?)が木に登って、
パッションフルーツを採ってくれました
記念撮影のサービスもしてくれます。

次の“ヒンター・ヒンヤーイ”で、
ちょっと卑猥なおじいちゃん岩とおばあちゃん岩を見て、
定番のココナッツキャラメルを試食
このキャラメルは、ここでしか売ってないって言われると、
ついつい買いたくなってしまいます。
やっぱり限定に弱いみたいです
まあ、美味しいからいいんですけど・・・。

そして最後は、“ビッグ・ブッダ”に行きました
階段の上に、とても大きな金ぴかの大仏様が座っています。
そこから見渡す眺めも、素晴らしいです

今年も、海も陸もとっても楽しいタオ島ツアーとなりました。
ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました


by ONOUE



モアルボアルツアー

2011-01-13 | BIGツアー

11/20(土)~23(火)は、フィリピンのモアルボアルに行って来ました
初日は、飛行機と車を乗り継いでモアルボアルの街へ。
今回、海外ダイビングツアーに初参加のマキさん・マヤさん、
そして久々の海外ツアーのヨシミさんは、ワクワク&ドキドキしながらベッドの中へ


2日目は午前に2ボート、午後に1ボート
透明度20mオーバーで青いです!!
今回もまたまたダイブスチームはアヒルちゃんで、人気者

午前はトンゴサンクチュアリを潜りました。
2本とも、リクエストいただいていたカメをゲットです
更に、背びれをずっと開いていたニチリンダテハゼが印象的でした

午後はサンパギータを潜りました。
ここでもカメをゲット
フィリピンの海は、本当にカメが高確率で見られるんですね
そして、カニハゼのペアもじっくり観察することができました。
かなり近づいても、ずっとホバリングをしていましたので、
驚きです

夕食後は、皆でモアルボアルの街を散策しました
庭にペットボトルが飾られている家があったり、
木にニワトリが繋がれていたりして、不思議だらけです
でも一番テンションがあがったのは、バナナがたくさんの実っている木を見つけたときです
思わず皆で撮影タイム


3日目は、午前にぺスカドール島を2本潜りました。
やっぱりサンゴ礁の美しさは半端ないです
名物のイワシの壁も、半端なく凄いです
壁の反対側にいるバディを、見ることができないくらいです

午後からは、目の前のビーチのドロップオフで、
みんなでシュノーケルをがっつり楽しみました
オヤビッチャやキンギョハナダイのの群れ、
ハマクマノミ・ハナビラクマノミ・ルリホシスズメダイなどなど、
思い思いに写真を撮りまくりました

“次回は、しっかりスキンダイビングのスキルも練習して、
海を2倍楽しむぞ

・・・と、皆さん気合い十分です


最終日は、早朝にモアルボアルの街を後にして、
一路、浜松へ
楽しい時間は、あっという間でした

今回モアルボアルツアーにご参加いただいた皆さん、
本当にありがとうございました。


天候 晴れ(全日程)/水温 30℃/透明度 15~20m

〈見られた生物〉
タイマイ・アオウミガメ・ギンガメアジ・コクテンフグ・ササムロ・ヨロイウオ・ダツ・
コンビクトブレニー・ハマクマノミ・クマノミ・カクレクマノミ・セジロクマノミ・コバンザメ・
ハナビラクマノミ・バーチークダムゼル・メラネシアンアンティアス・ローランドダムゼル(y)・
ミスジチョウチョウウオ・アデヤッコ・ニシキヤッコ・ツノダシ・カスミチョウチョウウオ・
ツノハタタテダイ・ミカドチョウチョウウオ・トノサマダイ・レモンスズメダイ(y)・
タルボッツダムゼル(y)・ネオンテンジクダイ・オヤビッチャ・ヒレナガスズメダイ・
ナミスズメダイ・ツバメウオ・ヤマブキスズメダイ・クマドリ・レイドシュリンプゴビー・
ニチリンダテハゼ・カニハゼ・スプリンガーズダムゼル・アツクチスズメダイ・オイランヨウジ・
ニセクロホシフエダイ・アミメフエダイ・ネッタイミノカサゴ・イワシの大群など。


水中写真

 

陸上写真

by ONOUE

7/9(金)~13(火)石垣島9ボート

2010-07-23 | BIGツアー
7/9(土)~13(火)は石垣島に行ってきました
今回は3日間3ボート
3日間しっかり潜ってきました。

〈1日目〉石垣島をもぐりました。
1本目/崎枝ビックアーチ
ウスモモテンジクダイの群れの数が半端ないです
洞窟に差す光が、何とも幻想的
複雑に入り組んだサンゴの棚が迷路のようになっています。
グルクンやクレナイニセスズメ、ネオンテンジクダイ、クレナイニセスズメ、
ハナゴイ、アカマツカサなどを見ることができました
地形派にはオススメのポイントです!

2本目/マンタスクランブル
今回もマンタ3枚ゲットです。
現地スタッフにも“ダイブス100%伝説!!”っていわれちゃいました
その他にもメガネゴンベ、メガネスズメダイ、レモンスズメダイ、六千スズメダイ、
ハナゴイ、ツノダシ、ヒフキアイゴ、トノサマダイなどが見られました

3本目/崎枝迷路
エントリーするとすぐに出っ歯のハマクマノミに遭遇
本当に歯が怖いです
ここのポイントは、日本で見られるクマノミ6種のうち、
クマノミ、カクレクマノミ、セジロクマノミ、ハナビラクマノミの5種類が見られます
その他、ヒレナガスズメダイ、逆さに泳ぐツバメタナバタウオ、アザハタ、
極小のテングカワハギ(×3)、スダレチョウチョウウオ、ネオンテンジクダイ、
ツバメウオ、ニシキヤッコなどがみられました


〈2日目〉この日も石垣島周辺を潜りました。
1本目/御神崎灯台下迷路
フタイロカエルウオが多く見られました。
サンゴがとてもキレイなポイントです。
パンダダルマハゼ、トゲチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、
イッテンチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、ハナグロチョウチョウウオ、
スミツキトノサマダイ、トノサマダイ、シテンヤッコ、ニシキヤッコ、フエヤッコ、
ヒフキアイゴ、コロダイ、イシガキダイ、ハタタテハゼ、ツノハタタテダイ、
ツバメタナバタウオなどが見られました

2本目/崎枝迷路津�鵺
ここもサンゴが美しいポイントです
サンゴアイゴ、ヒフキアイゴ、フタイロカエルウオ、ツノハタタテダイ、
アヤコショウダイ、コバンハゼ、グルクン、キビナゴ、ミヤコテングダイ、
ツノハタタテダイ、ニセフウライチョウチョウウオ、ツノダシ、ヒトスジギンポ、
ツバメタナバタウオ、デバスズメダイ、ロクセンスズメダイ、ウメイロモドキ、
ネオンテンジクダイ、アカマツカサ、ソライロイボウミウシなどが見られました

ダイビングの合間はシュノーケルです!!
そしてランチには、潜っている間にスタッフがつり上げたアオリイカをいただきました

3本目/マンタスクランブル
またまたマンタを2枚ゲットです
頭上を通り過ぎるマンタは、本当に近くてデカイです
ヒフキアイゴの群れや、コバンザメ、ツノハタタテダイ、ナミスズメダイ、
ルリホシスズメダイ、ゴマモンガラ、トゲチョウチョウウオ、ミゾレチョウチョウウオ、
イッテンチョウチョウウオ、スミツキトノサマダイなどが見られました


〈3日目〉竹富島と黒潮へ
1本目/竹富島じゃがいも
竹富島と黒島の真ん中のポイントで、大小の根が寄り添った岩礁に、
一面に広がるエダサンゴや、ジャガイモ風サンゴ(コモンイシサンゴ)
の群生が広がっています。
その群生にヨスジフエダイやデバスズメダイ、ミスジリュウキュウスズメダイ、
フタスジリュウキュウスズメダイなどが群れていて、迫力満点です。
クマノミ、サカサクラゲ、ニセアカホシカクレエビ、クロユリハゼ、
フタスジタマガシラ、ネッタイミノカサゴ、ネッタイスズメダイ、
アジアコショウダイ、ハタタテハゼ、トゲチョウチョウウオ、ツノダシ、
ホウセキキントキ(×2)などを見ることができました

2本目/リトルクリチャーズホーム
ここでトウアカクマノミを見ましたので、日本で見られるクマノミ全てゲットです
サカサクラゲ、カクレクマノミ、コホシカニダマシ、ニセアカホシカクレエビ、
フタイロカエルウオ、グルクン、クマドリ、トゲチョウチョウウオ、アジアコショウダイ
などを見ることができました

この日もランチの前にシュノーケル!!

3本目/黒島テラピー
水深が浅く、穏やかなポイントですので、
みんなでフィンを脱いで、空中遊泳を楽しみました
バイカナマコ(世界最大の食用ナマコ)、ハナヒゲウツボ、スカシテンジクダイ、
キンセンイシモチ、オグロトラギス、アカマツカサ、ゴマモンガラ、アマミスズメダイ、
クマノミ、ハマクマノミ、シリキルリスズメダイ、などが見られました

そして、3本目はヒデトさんの100本記念ダイビングでした
おめでとうございま~す



石垣島ツアー(陸上編)

2010-07-22 | BIGツアー
今回の石垣島ツアーでも、初日と最終日はダイビングをしませんでしたので、
またまた飛行機の時間を調整し、たっぷり石垣島と竹富島の観光をしました

〈初日〉
初日はレンタカーで半日島内観光です

石垣島に到着したのが、ちょうどお昼でしたので、
まずは腹ごしらえ
“宮古そば”や“牛汁そば”“チャンプル”系をがっちりいただきました

そしてまずは“八重山鍾乳洞動植物園”
鍾乳洞は涼しくて快適でしたが、長い・長い
どこまでも続く感じでした。
“ムーミン谷のにょろにょろたち”・・・なんていう、
ユニークな鍾乳石もあったりして、面白かったです。

そして“海人の家”では、スコール(?)にあってしまい、
しばらく雨宿りをしました。
一雨降ったので、少しは涼しくなると思いきや、
湿気がスゴイ
さすが石垣島です。

次に向かったのは、ベタですがやっぱり“川平湾”
ビーチの美しさには定評があります
もちろん、ブルーシールアイスも食べましたよ


〈3日目〉
宿泊していたホテルのすぐ側の公園で、
“オリオンビール祭”がありました
いっておきますが、これは全くの偶然です。
狙って行った訳ではありませんから・・・。

毎年この日に合わせて石垣島に来る人が多いらしく、
ものすごい人の数
どこからこんなに湧いてきたんだろうって思ってしまいました。

〈最終日〉
朝早いフェリーに乗って、いざ“竹富島”へ
“水牛車観光”はもちろん、
順番で“なごみの塔”にも登りました。
島内をグルッと一望できますので、
写真や動画をそれぞれ撮りまくりました
・・・ただ、やっぱり降りるのが・・・

途中、“ごくせん”のロケ地のお店で、
“かき氷”を食べて中休み
たくさんの種類があって、迷ってしまいました。
泡盛のかき氷なんてのもあるんですね

しっかり充電した後は、“コンドイビーチ”へ
海水浴をしているカップルを横目に、
波打ち際をちゃぷちゃぷしながら、絶景ビーチを楽しみました




6/14(月)~17(木)石垣島6ボート

2010-06-25 | BIGツアー

6/14(月)~17(木)は石垣島に行ってきました
今回は2日間6ボート
ガッツリ潜ってきました。
東海地区は梅雨梅雨入りでしたが、
沖縄はちょうど梅雨が明けたところでした

〈1日目〉竹富島周辺を潜りました。
1本目/海底温泉
あちらこちらでポコポコと、温泉が湧いています。
水底を触ると、心地よく温かい
まるで岩盤浴のようです。
水底から20cmほど下は、ナント90℃もあるそうです。
温泉は硫黄泉ですので、腐った卵の臭いがします

2本目/三ツ岩
多くの種類のサンゴが見られる場所で、
水中は、何だかサイパンのラウラウビーチを思い出してしまいました。
カスミアジやテングカワハギ、コブシメなどが見られました

3本目/浜島東
浜島は、干潮にしか現れない幻の島です
キンメモドキやスカシテンジクダイの群れが、とにかく凄かったです
アカククリの若魚やフタイロカエルウオ、サカサクラゲなどが見られました


〈2日目〉
1本目/崎枝ビックアーチ
グルクンの群れや、グルクマの大群が感動的でした
ちょうど食事時だったらしく、口を大きく開けて、
凄い勢いで泳いでいました。
クレナイニセスズメやハナゴイ、ハナグロチョウチョウウオなどを見ることができました。
ここはアーチもあるし、魚影も濃いので、
地形派にも、生物派にもオススメです。

2本目/崎枝迷路
ここもサンゴが非常に多いポイントです。
クマノミも5種類見ることができました
(ハマクマノミ・クマノミ・カクレクマノミ・セジロクマノミ・ハナビラクマノミ)

3本目/マンタスクランブル
マンタを2枚GETです
通りがかりのマンタに遭遇してしまいました
すぐ近くを通って行ったので、驚いてしまいました
ここでは、スミツキトノサマダイ・セグロチョウチョウウオ・
ウミズキチョウチョウウオ・トゲチョウチョウウオなどなど、
数種類のチョウチョウウオを見ることができました



石垣島ツアー(陸上編)

2010-06-25 | BIGツアー
石垣島ツアー初日と最終日は、ダイビングをしませんので、
飛行機の時間を調整し、思いっきり観光をして楽しみました。


〈初日〉
この日はレンタカーで、半日島内観光をしました

石垣島に到着したら、まずは“宮古そば”でしょう
・・・といいつつ、尾上はフーチャンプル定食を食べました

腹ごしらえをしてから、まずは“八重山鍾乳洞動植物園”に行きました。
小動物にエサをあげることもできますし、
“千本足ガジュマル”、“畑人の家”や“海人の家”なども見られ、面白かったです
鍾乳洞は涼しくて、この時期快適でした

そして、ビーチが美しい“川平湾”にも足を伸ばし、
ブルーシールアイスを食べながら、しばし余韻に浸っていました。
ここには、パイナップルのような形をした“アダン”の実がなっていました。
たべると、タケノコのような食感です。

かなりゆっくりしましたので、初日の観光はここまで


〈最終日〉
フェリーに乗って、“竹富島”へ渡りました
竹富島といったら、やっぱり水牛車観光でしょう
水牛車に揺られて、のんびり昔ながらの町並みを散策しました。
途中でガイドのおじさんが、三線で唄をうたってくれます

水牛車で見かけた“なごみの塔にも登りました。
竹富島で一番高い建物ですので、塔に登ると、
島をグルッと見わたせるので、眺めが最高です
・・・ただ、降りる時がチョット・・・
実際に行ってみればわかりますよ。

そして最後は、“コンドイビーチ”
遠浅で波静かなビーチですから、海水浴をしているカップルもちらほら。
絶景ビーチとして知られています。


リロアンにてo(^O^*=*^O^)o☆祝100本!!

2010-03-06 | BIGツアー

フィリピンはリロアンにて100本をむかえられました!!!



小澤寿美枝様です
おめでとうございます!!!!



今回はなんと潜りまくって18本!
お気に入りスポットはアポ島だそうです。海中全体が保護区になっていて
サンゴの大群生は世界トップクラスのお見事な水中景観が
楽しめるポイントです。



またリロアンリクエストもいただきありがとうございました!
今回のすばらしい水中写真は、スミエさん、トシさんよりいただきました
ぜひぜひフォトギャラリーをご覧下さい


初潜り☆サイパンツアー

2010-01-21 | BIGツアー
1/8(金)~11(月)の日程でサイパンに行ってきました
2010年の初潜りツアーがサイパンだなんて、
ダイブス10周年記念の幕開けにもってこいのツアーとなりました

成田発着便でしたので、初日はナント3時集合
朝が早いのはチョット大変でしたが、
初日はブラブラとショッピングを楽しんだり、
ゆっくり夕食をとり、早めの就寝


2日目は、午前に2ボート
沈船(松安丸)とB-29(エミリー)に潜りました。
透明度は30mオーバーで、青い!青い!
青い海に、お馴染みのアヒルの黄色の帽子が映えて、
またまたダイブスチームは人気者に・・・


そして午後は、念願のグロットを潜りました。
噂どおり、長い階段は大変でしたが、
水中の景色はサイコーでした。
言葉では言い表せないくらいの感動ものでした


3日目は午前に2ボート。
テニアンに行く予定だったのですが、
この日は風が非常に強く、海況があまり良くなかったので、
ナフタンとマダラトビエイ狙いでアイスクリームを潜りました。



ナフタンでは、バラクーダやカスミチョウチョウウオの群れに遭遇


この日は海況が悪いので、トビエイは難しいかも・・・
と言われていたのですが、
ラッキーなことに5枚も見ることができました
下から見上げていると、
本当に飛んでいるように見えるんですね。

そして午後からはオプションで1ビーチ。
ラウラウビーチを潜りました。
サンゴ礁の水路の合間には白い砂紋。
見事なサンゴ礁、色とりどりの生物・・・
前回潜ったときとは違う印象で、
とても感動的でした

サイパンって、ボートももちろんいいですが、
ビーチもとっても面白いですね

今回見られたのは、
ダスキーアネモネフィッシュ、オレンジフィンアネモネフィッシュ、
ホワイトチップリーフシャーク、ホソカマス、クロユリハゼ、
ハタタテハゼ、アカ八チハゼ、レッドバンデッド シュリンプゴビー、
アカヒメジ、トレイシーズ デモイセル、クロオビマツカサ、ツノダシ、
バラフエダイ、トゲチョウチョウウオ、フエヤッコダイ、ヨコシマフエダイ、
ロクセンスズメダイ、デバスズメダイ、クロメガネスズメダイ、コガネヤッコ、
ルリホシスズメダイ、シテンチョウチョウウオ、ニシキヤッコ、イソマグロ、
カスミチョウチョウウオ、セグロチョウチョウウオ、
スダレチョウチョウウオ、ハナグロチョウチョウウオ、ダイダイヤッコ、
ハクテンカタギ、ハナゴイ、メガネゴンベ、ベニゴンベ、ダンゴオコゼ、
フィリディエアアンヌラータ、ハルゲルダ マレッソ、
キンチャクガニ、サンゴガニ、テンス(y)、セナスジベラ、オヤビッチャ、
スポテッド シャープ ノーズ パファーなどです。



夜はちょっとドレスアップをして、
リブ ステーキを食べに行きました。
カクテルもおしゃれで、おいしゅうございました


最終日は午後便でしたので、
午前中はのんびりショッピング タイム!!
朝食もホテルのビッフェで、食べ放題
とても充実した4日間を過ごすことができました。

年末年始☆マブールツアー(陸上編)

2010-01-15 | BIGツアー
マブールツアーは水中だけでなく、
陸上も楽しめました

初日はナイトダイビングとディナーを楽しんだ後、
みんなで展望台に登りました。
満天の星がとてもキレイでした

昼間はこんな風に見られます。


翌日は大晦日でしたので、カウントダウンパーティーがありました。
3チームに分かれてゲームをやり、点数を競います
また現地スタッフによるパフォーマンスや、
ダンスタイム、抽選会などがありました

わがダイブスチームは甚平にアヒルのかぶり物をつけて参戦
ゲームでは第2位となり
抽選会でも4人中、2人が当たるという、
ラッキーチームでした

年越しそばをほおばり中


移動日は時間があったので、マブール島に上陸し、
みんなでお土産を物色しました。


タワウでは、飛行機が2時間も遅れるというハプニング!!
航空会社から、お詫びのケーキとジュースをもらい、
ちょっとラッキー
ついでにラーメンまで食べちゃいました


コタキナバルでは街に繰り出して、
ショッピングとディナーを楽しみました。

自分たちで食材と調理方法を選べるシーフード店

最終日は、早朝に韓国で6時間も待ち時間があったので、
往復2時間かけて、バスでソウルの南大門にゲリラツアー
どうしても“トッポギ”が食べたかったので、
みんなを道ずれです
雪が降っていたみたいで、とっても寒かったです
もちろん、ダウン・ニット帽・手袋・タイツは必須です
朝食を食べたり、韓国海苔をたくさん買って来ました


ご参加いただいたマサヤさん、シゲオさん、ミサトちゃん、
6日間ありがとうございました。
これからも、楽しいツアーをたくさん企画していきますので、
是非一緒に楽しみましょう!!

年末年始☆マブールツアー

2010-01-15 | BIGツアー
12/29(火)~1/3(日)の日程で、
今年もマブールに行って来ました

マブールと言えば、そう・・・水上コテージです

リゾート気分を存分に味わって来ました
連日天候も良くて
食事もとっても美味しかったし、
今年もサイコーでした

もちろん、水中は魚影が濃く、
シパダンではギンガメやバラクーダのトルネード、
カスミアジ、アデヤッコ、シテンヤッコ、ニシキヤッコ、
ロクセンヤッコ、ツバメウオ、カスミチョウチョウウオ、
アミメチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、
トゲチョウチョウウオ、ハシナガチョウチョウウオ、
バッファローフィッシュ、ツノダシ、メガネゴンベ、
アカネハナゴイ、ハナゴイ、アカモンガラ、カクレクマノミ、
セジロクマノミ、キカモヨウウミウシ、シライトウミウシ、
ミゾレウミウシ、などたくさんの生物が見られ、
中でも、ホワイトチップとアオウミガメは
“あっ、またいる!!”というような贅沢な海でした

マブールでは、ピグミーシーホース(ピンクバージョン)、
オオモンカエルアンコウ、クエ、ミナミハコフグ(y)、
ハダカハオコゼ、ムスジフエダイ、ヨスジフエダイ、
カミソリアジ、ツマジロオコゼ、ヒメオニオコゼ、
コクテンフグ、ハタタテハゼ、ガーデンイールなどが見られ、
目の前のビーチでは、
シマアジやホソヒラアジの群れ、ミカズキツバメウオ、
ホタテウミヘビ、ヘコアユ、アオリイカの群れ、
コンゴウフグ、タテジマキンチャクダイ、デバスズメダイ、
フタスジリュウキュウスズメダイ、ミスジリュウキュウスズメダイ、
ゴールドスペックジョーフィッシュ、ハナビラクマノミ、
ホソジママンジュウイシモチ、アオウミガメ、バッファローフィッシュなど、
まだまだたくさんの生物が見られました。

カパライは1本しか潜りませんでしたが、
ヒョウモンダコ、チリメンウミウシ、オオコノハミノウミウシ、
アデヤカミノウミウシ、ニシキフウライウオ、
たくさんのゴールドスペックジョーフィッシュが見られました。



でたぁ~(ノ^^)八(^^ )ノ

2009-09-22 | BIGツアー
出ましたマンタ
4枚です
ずっと頭上をぐ~るぐる…
ありがとうマンタくん
今日もマンタスクランブル周辺はシケていて、
ギリギリ潜れた感じです
そしてダイビングも終了
また、会いに来るよマンタくん