goo blog サービス終了のお知らせ 

浜松市 ダイビングショップ  THE DIVES( ザ・ダイブス )

ダイビングツアーの報告、キャンペーンやイベントのお知らせなど紹介していきます。
www.dives.co.jp

10/12(月)黄金崎de初ドライ

2015-10-31 | 海ログ
ドライスーツで初ダイブ!というで、砂地に降りると水深変化が比較的少ない黄金崎はもってこいなポイント!

水面には風波が!2つあるエントリー口の内、穏やかな右側をチョイス!
水面がバシャついている時は、陸上でのスーツ内の排気がスムーズな潜降の鍵に
潜降・浮上・水中バランスなどに重点をおいたダイビングでしたが、スムーズなので、がっつりファンダイビングともなりました。

まずはケーソンの壁に逆さまについたオレンジのイロカエルアンコウ。砂地にいた黒バージョンはちょうど目の位置にハレーションが


砂地では、かなり遠巻きに見ないと隠れてしまう、アキアナゴ!駆け引き次第で見られる体長が変化
マルハナシャコは、こちらは気にせずせっせと巣穴作りに勤しみ、潜っては現れを繰り返して色々な表情が観察できちゃいました。


普段はウミシダの裏に隠れているコマチコシオリエビは、見てみて~と言わんばかりに堂々とウミシダが閉じた上で威嚇ポーズをとっていましたV=[° °]=V


お隣のケーソンには、1円玉より小さいマツカサウオもいました!めちゃカワです


by YAMASHITA



来月はパラオにGO!!

2015-10-31 | weblog
明日から11月!秋の伊豆も良いけど、足を思い切り伸ばしてパラオに行っちゃお~ということで、
本日、11/19(木)~23(月) パラオツアーの打合せを行ないました。

みんな初パラオ!ダイバー憧れの国でどんな出会いが待っているか、ワクワクです

黄金崎☆ウミウシカクレエビが隠れたーーーー♪

2015-10-31 | 海ログ

10月の3連休ラストは!黄金崎でした♪めちゃくちゃ沢山のダイバーで大賑わいです!
空いている平日もよいですが、賑わっているのもテンションあがっちゃいますよね♪



そして当日の一番人気は
特大ウミウシカクレエビーーーーー!でかーい♪

せっかくなので。めっちゃかわいいウミウシカクレエビの様子で~す!




『あーナマコはやっぱりしっくりくるな~~~♪』
はっ!あれは!!!』





『ねえ。ねえ。たいへんだよー!』
『なになにー?』





『ダイバーの人たちがきたよー。みつかっちゃうよ~~~。』
『なぬっ!よしかくれよう。』





『はやく。はやくー!』
『いそげー!よいしょ。よいしょ。』





じーーーーーーーーーーーーー。
『よし。これでばっちりだね。』
『うんうん。』



いかがですかーーーーーーーーーーー!笑
可愛さ余って激写しすぎちゃいましたーーー
まだまだ継続して見られているそうです。あ~もう一回見たい。



こちらはウミテング。カサカサと動いていると思ったら、パッと胸びれを開きました。おーきれい!



雪の降る中たたずむハナタツ!やはりいつも哀愁が漂っております。




これはエビなのですかー!!!下を向いているトガリモエビsp



イロカエルアンコウ。黒は写真に撮りづらいです~~。



なかなか全体を撮れなかったササスズメダイ。ナイスショット。



カミソリウオ。いつも頭を下にして逆立ちで泳いでいます。



砂地でじっとしていた季節来遊魚のヨコシマクロダイ。




ゴロタ周辺は群れもいっぱい!!!贅沢ーーー!



今回もたくさん写真を提供頂きました。ありがとうございます!
見たい生物がいっぱい過ぎ!な時間がいくらあっても足りない黄金崎でした♪

by KISE





10/7(水)大瀬崎ぽっきり

2015-10-30 | 海ログ
ぽっきり得々ツアーで大瀬崎へ。

天気:晴れ 気温:22℃ 水温:23℃ 透明度:5~10m

上は明るさもあるのですが、ゴロタを降りて砂地を行くと、うすら暗い。。。
ウデフリツノザヤウミウシとの撮影は思い切り近づいていただきました。こんな時は外付けストロボがあるとよかったのですが

休憩中にピカチューを拾ったので、ピカチューとピカチュー(ウミウシ)も記念に

ウミウシつながりでは、セスジミノウミウシは、同じコケムシに極小サイズとその5倍以上ありそうなサイズが同居。


群れも相変わらず凄く、突然現れたカンパチ3匹の猛ダッシュに、水中なのに尻餅をつきそうになりました

明るいところでは、ソウシハギがホバリングしていたり、

赤ちゃんアオリイカがチラホラ水面下を移動していました。


水中からは会えなかった、ナンヨウツバメウオは陸上からの観察となりました。

by YAMASHITA


10/3(土)八幡野☆BBQ

2015-10-30 | 海ログ
春に続き参加の八幡野BBQ!アットホームな感じで今回も癒される~&うまうま~

ウエットのんびりチームは、武田さんウェット初卸し!
ロングファスナー&柔らかストレッチ素材で楽々脱着!!そして裏起毛で温か~
ファスナーの色も選べるので、オススメのカモフラージュ柄に


水中は、、、青~い

EN/EX口付近には、アオリイカの連隊が組まれていたり、砂地では、イズヒメエイ発見!泳ぎ方が優雅です!


アジ根周りでは、逃げも隠れもしないベンケイハゼに会ったり、1個体は死角に隠れているベニカエルアンコウ、
人気のフリソデエビは、2本目でようやく見えたような。。。しかもダイブ後拡大再生して、ペアだと分かった次第
フリソデエビと比べると大きいハズのオトヒメエビも、ペアですが前後に並び、1個体のように。。。


透明度が良いので、中層見渡しても面白いですが、ライトで亀裂探索もオススメ!!

by YAMASHITA



大瀬崎deサーチ!!

2015-10-29 | 海ログ
今日は、矢野さんのサーチ&リカバリーSPの海洋講習1回目で、大瀬崎に行ってきました!

気温:21℃  水温:21~22℃  透明度:5~8m

朝は予報には無かった雨が降っていましたが、途中からは晴れ間も
風もそよそよ程度だったので、陸上の防寒対策次第でウェットスーツも快適な陽気でした。

これまで行なってきた様々な講習のおさらいの要素もある、サーチ。
今日は、円形・U字・スパイラルのサーチパターンで色々な範囲を捜索して頂きました。

リカバリーに当たる、リフトバッグを使っての回収は、初めての体験

あれやこれや、やってみないと分からない面白さ。
ファンダイブにも応用できる点満載の講習となりました。

2回目は、更なる大物の回収も待っていますので、今回見えてきたコツを使ってお宝見つけちゃいましょ~



by YAMASHITA


10/23(金)浜名湖ダイビング

2015-10-29 | 浜名湖ダイビング
10/23(金)は、浜名湖に行ってきました

天候:晴れ 水温:22℃ 透明度:~1m

エントリーするとすぐに、沢山の魚の魚影が・・・。
透明度が悪いので、すぐには何か分かりませんでしたが、
よく見ると、スズメダイやイサキの群れが迎えてくれました。



魚礁の下を覗くと何やら青い物体が目に飛び込んできました。
大きなタイワンガザミです
浜名湖でこんなに大きなカニを見るのは初めてなので、ライトを当ててじっくり観察したり、
写真をパチパチ撮っていると、青い大きなハサミで威嚇してきました
それでも怯まずよく見ると、1匹だけでなく、大きな個体の下にもう1個体
『オーッ』と声にならない歓声を上げていると、
しびれを切らしたのか、諦めたのか、合体したまま砂地に消去ってしまいました



その近くには大きなヒラメもいたのですが、こちらは私の気配を感じると、
一目散に逃げて行ってしまいました

今回浜名湖で見られたフグは3種類。
サザナミフグ・コモンフグ・キタマクラです。



鮮やかなキリンミノカサゴは2個体見られました



その他、ミヤコウミウシやクロシタナシウミウシ・コロダイの幼魚・コブダイの幼魚・
イシダイの幼魚、ハオコゼなどが見られました。




by ONOUE





10/21(水)オープンウォーター修了☆大瀬崎

2015-10-29 | 海ログ
10/21(水)は、2チームで大瀬崎に行ってきました

天候:晴れ 気温:21℃ 水温:22℃ 透明度:5~6m

尾上チームは、YUMIKOさんのオープンウォーターコースの2回目の海洋実習でした
当日は風波で水面がバシャバシャしていましたが、
水面も水中のスキルも問題なく、落ち着いて全てクリア



無事にオープンウォーター修了です
おめでとうございます!!

ダイバーの仲間入りをされたYUMIKOさんをお祝いするかのように、
この日の大瀬崎は群れ群れで、お魚がいっぱいです



周りをマアジやメジナ、シマアジ、マダイ、クロダイ、アイゴ、アカカマスなどに囲まれ、
一瞬姿が見られなくなるほどでした



ゴロタの上では、アオリイカの子供も見られ、楽しくダイビングを終了することが出来ました




by ONOUE




10/17~18☆お泊り宴会&宇久須釣り大会

2015-10-29 | 海ログ

10/18~19はお泊り宴会ツアーで黄金崎です!
お天気、海況もよくダイビングには最高の2日間でした



タイミングよく露天風呂も貸切休憩中は海を見ながらお風呂に浸かる!
これサイコ~~~



エントリー口は凄いダイバーの数でしたが、水中では込み合う事も無く快適ダイビングでした♪



夕食の前は、宇久須港で釣り大会もやっちゃいました~~~~~~~!!



夜は天然温泉の宇久須の『まきば』さん!海鮮料理はもちろん。
鹿肉やお寿司も!!おいしかった~~~!
帰りは土肥の『さくら』さんでまたまた海鮮づくし
こちらはかつカレーもボリューム満点でまいうー♪


ラストはご本人様登場!!イェーイ


美味しい伊豆の地料理や天然温泉で、伊豆を贅沢に満喫しちゃいましたーーーーー!!
ありがとうございました!!!


by KISE





by KISE

10/17(土)~18(土)黄金崎でダイバー誕生♪

2015-10-29 | 海ログ
10/17(土)~18(日)は、2チームで黄金崎に行ってきました

天候:17日曇り・18日晴れ 気温:18℃ 水温:21 ~22℃

尾上チームは、柴田さんのオープンウォーターの海洋実習でした
初日は200人ものダイバーが黄金崎に集結し、順番待ちの混み混みの中の講習でしたが、



ご本人は気合い十分です



運良く他のダイバーと重なることなくエントリー出来ましたが、
水中は、アカカマスやソラスズメダイ、スズメダイ、イサキの幼魚、キンギョハナダイ、
クロホシイシモチ、ネンブツダイ、メジナなどの群れがいっぱいで、
辺りを見渡すのが忙しく、キョロキョロしてしまいました(笑)



もちろんスキルはバッチリこなし、中性浮力もとってもお上手でした



さらに、講習の合間にはイロカエルアンコウ(黒・オレンジ)やオグロクロユリハゼ、ヘラヤガラ、
ハチマキダテハゼ、ホシテンスの幼魚を始め、いろいろな生物も観察してきました



なかでも柴田さんのヒットはクマノミ
以前海水魚を飼育していたそうで、カクレクマノミを飼っていたので興味津々でした




そして、2日間の海洋実習を無事終了し、ダイバーに認定です
おめでとうございます!!




by ONOUE





10/14(水)久々の浜名湖ダイビング!!

2015-10-29 | 浜名湖ダイビング
10/14(水)は、久し振りに浜名湖に行ってきました

天候:晴れ 気温:23℃ 水温:21℃ 透明度:1~2m

透明度は相変わらずですが、魚だらけです
浅場のイサキの幼魚の群れが、とにかくスゴイです
カゴカキダイやスズメダイも元気に泳ぎ回っていました

水温がまだ高いので、ウミウシの種類は少なく、
ウスイロウミウシ・シロイバラウミウシ・ミヤコウミウシ・アオウミウシなどしか、
見つけることが出来ませんでした。



この日のHITは、ハナミノカサゴの幼魚とキリンミノカサゴの幼魚です
透明度の悪い薄暗い水中でも、とっても色鮮やか



その他、アカエイの幼魚・イソギンポ・クツワハゼ・サビハゼ・コロダイの幼魚・
コブダイの幼魚・キタマクラ・サザナミフグ・コモンフグ・ビゼンクラゲ(いっぱい)などが見られました。




by ONOUE




浜名湖☆しらす&ワタリガニの食べ方講座

2015-10-28 | weblog

新居の海湖館にある牡蠣小屋さんでロコフード体験講座が始まりましたー!

浜名湖はさまざまなワタリガニの仲間が穫れる、カニの宝庫!!甘ーくてまいうーな浜名湖産の活きたガザミ(浜名湖ではササガニ)を調理して美味しく食べれるようになっちゃいますよー

浜名湖ダイビングの後はシラスもよいがカニも食べたーい

写真はしらす体験を楽しむ人たち


秋の行楽シーズンは!!本日の水中動画♪

2015-10-27 | weblog
本日は雲見です♪快晴&べた凪♪

海は青い!流れなし!洞窟は広い!マクロ生物も満載!

楽しーーーーーい!!海ブログもお楽しみに~

本日はマクロ大好きダイバーのお二人です。よって動きません!笑
よってソリハシコモンエビの泳ぐシーンを撮ってみました。

一見優雅に泳いでおりますが、よ~く見るとめっちゃ急いでます


そしてなんと今日は現地は貸し切り。ヤバーい♪すごい贅沢なボートダイビングでした。


秋の行楽シーズン真っ只中!!!やりたいこといっぱーいですね♪
ダイビングの秋!!もオススメですよ~~~~~~





平日のんびり(≧∇≦)b

2015-10-26 | weblog
本日は、べた凪の大瀬崎でオープンウォーターコースの海洋講習とファンダイビングでした!

天気も良く、風もそよ風程度。湾内・外海ともに、エントリーエキジットもしやすく、ゴロタ沿いは群れだらけ~
の快適ダイビングを楽しんできました!


雲見無制限☆10月編

2015-10-26 | 海ログ
10月の雲見無制限は秋のベストシーズンも到来!ということでたーくさんのダイバーで賑わっておりました♪水中も天気も最高!1日満喫出来ました!


超人気のフリソデエビ!!!!
二匹で並んでかわいーーーい!大きくて平ぺたいはさみをヒラヒラさせる姿は優雅です♪



ベニカエルアンコウのお腹が膨らんでるーーーー!!何を食べた後でしょうか。笑
クマドリカエルアンコウも大人気でした!



どアップバージョン&落っこちそうバージョン。


ハナタツも皆さん色んな撮り方をされて個性が出ております!
背中ごしショット哀愁あり過ぎーーーー!!



ムチカラマツにつくムチカラマツエビのペア。トラ柄のトラフケボリ。


季節来遊魚もあちこちで多く見られました。ムナテンベラ、モンツキベラ、コガネキュウセン、トゲチョウチョウオ、



サンゴイソギンチャクを覗くとノソノソ動くエビがいる~♪カザリイソギンチャクエビやイソギンチャクエビなどかなりの確率で見られます。



牛着岩をバックに。ヒヨコとカッパ♪今回も水中写真を沢山提供いただきありがとうございました。


10月は日帰りにもかかわらず4本!またまた楽しかったでーす!ありがとうございました。

by KISE