昨日は西伊豆の淡島でボートダイビングです。
淡島名物のオオミナベトサカ
ベニウミトサカの群生!
きれいに満開な特大ウミトサカ
クダゴンベやオオモンカエルアンコウも見られます!!!
ハナダイ乱舞!
気温17℃水温23℃とドライスーツの季節です。ロクハンの方は陸上が暑いそうです。
1日ありがとうございました!!!
by KISE
昨日は西伊豆の淡島でボートダイビングです。
淡島名物のオオミナベトサカ
ベニウミトサカの群生!
きれいに満開な特大ウミトサカ
クダゴンベやオオモンカエルアンコウも見られます!!!
ハナダイ乱舞!
気温17℃水温23℃とドライスーツの季節です。ロクハンの方は陸上が暑いそうです。
1日ありがとうございました!!!
by KISE
本日から渡嘉敷島ツアーがスタートしました
台風の影響が心配でしたが、海は青く、さすがケラマブルー!
最高気温27℃、水温26~27℃。水中はラッシュガードだけだと後半寒いかなーという感じです。
ポイントは、白い砂地+サンゴ+デバスズメダイが魅力の「トカシクビーチ」と特大の根にエダサンゴが密集しハナゴイが見応えアリの「野崎」を潜りました。
明日は何処が潜れるかなー。
プールでスキントレーニングでした。
今回の目標は「水底をタッチする!」
前回の潜行の練習成果でスムーズに潜れるようになっておられます♪
そして!水底もタッチ!!
達成できると嬉しーい😆🎶
おめでとうございます!
次への課題が見つかったり、更なる目標も出来たりと、素潜りマスターへの道をどんどん進んでおりまーす🤿
サーチ&リカバリーSPの講習で浜名湖に行ってきました。
上から見ても怪しかったですが、水中はほぼ視界ゼロ
捜し物が見つかるかなーっと心配しましたが、きっちり見つけていただきました
巨大リフトバッグの操作もバッチリで講習修了!
お疲れさまでした~!!
佐鳴湖での水中清掃活動の様子が静岡新聞に紹介されました。
佐鳴湖を囲む佐鳴湖公園は、毎日たーーーくさんの方が訪れる浜松市民の憩いの場ですダイブススタッフも毎日通勤で佐鳴湖畔を通っております♪
そして、天然のウナギ漁も行われており、水中の生き物も豊富です。
みんなに愛される佐鳴湖では、日々多くのボランティアグループの皆さんが湖周辺の清掃活動を行っているので、佐鳴湖公園内は常に清潔で、自然の魅力が守られています。
ダイバーでできること。ダイバーの皆さんと一緒に、環境保護の大切さを学び、次世代にきれいな環境を残せるよう、これからも活動していきます!
当店では、清掃活動その他にも、ダイビングを通じた環境教育や、自然保護についての知識を発信する活動も進めています。
週末は八幡野のさんま祭りにファンダイブとサーチ&リカバリーSPの2チームで参加してきました
エントリー&エキジット口はうねりの影響で濁っていましたが、そこを過ぎると透視度15mオーバーのきれいな海が広がっておりました!
講習チームは、揺れながら円形サーチやスパイラルサーチ、リフトバッグで引き揚げ等々。見事お宝ゲットですファンチームと合流して地形と生物散策も楽しんできました!次回後半戦もよろしくでーす
昨日予定していた伊東ダイバーズデーは海況が悪く中止となってしまいましたが!事前に中止のご連絡をいただいたので、急遽「第1回だいぶすダイバーズデー」を開催。ビーチはアドバンス講習、ボートはファンダイブの2チームで平沢に行ってきました。
生き物ラリー&ガラポン抽選会も盛り上がっていただきありがとうございました!
ボートチーム
アドバンスチーム
平沢も器材メーカーやキッチンカーが来ておりイベント感を楽しめました
アドバンスコース終了!おめでとうございます!!!
昨日は田子でボートダイビングしてきました。
陸はほぼ風がないのでウエットスーツを選択。エントリー直後に「あれ?温い?!」となり、水深30m付近でも水温が25℃あり快適で「ウエットで今日は正解!」となりました。
ポイントは、フト根と弁天島をチョイス。
フト根は透視度15mオーバーキンギョハナダイの群れが壁のようで、イサキなどは遠巻きに散らばっておりました。
弁天島はマクロ生物メインで。ニシキフウライウオ、スミレヤッコ、ハナゴンベ、ハタタテハゼを見に行き、お客様がフタスジタマガシラを発見してくださいました
富士山が終日見られ、雪がないのもクッキリと
帰りはさかなや食堂さんでほっこりお腹も満たされました。
10月最終日🎃でしたがウエットで快適だなんて!ただ、陸上の状況次第で快適度合いがかなり変わりますのでスーツの選択は慎重にー🤔
by YAMASHITA