3/24(日)はFUNとOWの海洋の2チームで、黄金崎に行ってきました

FUNチームは、ネオパーサ沼津の鐘を鳴らしたりして、
朝からテンション上げ上げです

1本目は、沖のケーソンのベニカエルアンコウ狙い

水中に入ってみると、思ったより透明度が悪くない
ゴロタの上では、キビナゴがキラキラ陽の光を浴びて泳いでいました


ロープにはあちこちミルが生えていて、それをよ~く見ると、
ミルと同じ色をした超極小のセトミドリガイや、ミドリアマモウミウシが付いていました。


砂地では、ラッキーなことに、
チビ
トビエイを発見
こんなに小さくて可愛らしいトビエイの赤ちゃんは、初めて見たかもしれません
しばらく砂地にじっとしていたのですが、私たちの姿に気付くと、
飛び去っていってしまいました



そして左のケーソンには、きれいなオレンジ色をしたオキゴンベや、サクラミノウミウシ、
シロウミウシ、サラサウミウシ、ヤマドリのペア、アオサハギなどが見られました




2本目は、1本目に見たゴロタ上のイロカエルアンコウと、
砂地のロープ溜まりにいたマツカサウオの幼魚を見に、
1本目とは逆方向にゆっくり回ってきました


砂地を掘り返すと、ニシキツバメガイやクロボウズを発見
原ちん、お手柄です


帰りがけのゴロタでは、もの凄い数のキビナゴに遭遇
どこまでも続く川の流れのように泳いでいるので、
このままずっと見ていたい気分でした
天候:晴れ 気温:16℃ 水温:15℃ 透明度:5~12m
〈その他見られた生物〉
ハナミノカサゴ(y)・ミツイラメリウミウシ・ミズヒキガニ・セレベスゴチ(y)・
ホソウミヤッコ・ワレカラ・タツノイトコ・ホウボウ(y)など。





そしてこの日のランチは、土肥の『味蔵山』
大きな干物定食が個人的にはオススメです
ここは、隣で販売しているお土産用のお惣菜のバイキングが楽しめます
お腹一杯食べられますので、男性にも人気のお店です





さらに、ちょっと足を伸ばして、ギネス認定の『花時計』へ

時間に寄って、奏でられるメロディも違って、とってもおしゃれ
花時計の周りには、白い大小の小石が敷き詰められています。
そう、足つぼマッサージが出来ちゃうんです
かなり痛いです


道路を挟んだ向かいには、足湯があります
ちょっと熱いですが、疲れを癒すにはもってこいです


お店に帰ってからは、原ちんのプチ・バースディ会です

お店でささやかなバースディケーキをご用意させていただきました。
利幸さんからも、大きないちご
のプレゼント
“原ちん、おめでとうございます”
来年もまた、お祝いさせて下さいね

by ONOUE


FUNチームは、ネオパーサ沼津の鐘を鳴らしたりして、
朝からテンション上げ上げです


1本目は、沖のケーソンのベニカエルアンコウ狙い


水中に入ってみると、思ったより透明度が悪くない

ゴロタの上では、キビナゴがキラキラ陽の光を浴びて泳いでいました



ロープにはあちこちミルが生えていて、それをよ~く見ると、
ミルと同じ色をした超極小のセトミドリガイや、ミドリアマモウミウシが付いていました。


砂地では、ラッキーなことに、
チビ


こんなに小さくて可愛らしいトビエイの赤ちゃんは、初めて見たかもしれません

しばらく砂地にじっとしていたのですが、私たちの姿に気付くと、
飛び去っていってしまいました




そして左のケーソンには、きれいなオレンジ色をしたオキゴンベや、サクラミノウミウシ、
シロウミウシ、サラサウミウシ、ヤマドリのペア、アオサハギなどが見られました





2本目は、1本目に見たゴロタ上のイロカエルアンコウと、
砂地のロープ溜まりにいたマツカサウオの幼魚を見に、
1本目とは逆方向にゆっくり回ってきました



砂地を掘り返すと、ニシキツバメガイやクロボウズを発見

原ちん、お手柄です



帰りがけのゴロタでは、もの凄い数のキビナゴに遭遇

どこまでも続く川の流れのように泳いでいるので、
このままずっと見ていたい気分でした

天候:晴れ 気温:16℃ 水温:15℃ 透明度:5~12m
〈その他見られた生物〉
ハナミノカサゴ(y)・ミツイラメリウミウシ・ミズヒキガニ・セレベスゴチ(y)・
ホソウミヤッコ・ワレカラ・タツノイトコ・ホウボウ(y)など。





そしてこの日のランチは、土肥の『味蔵山』

大きな干物定食が個人的にはオススメです

ここは、隣で販売しているお土産用のお惣菜のバイキングが楽しめます

お腹一杯食べられますので、男性にも人気のお店です






さらに、ちょっと足を伸ばして、ギネス認定の『花時計』へ


時間に寄って、奏でられるメロディも違って、とってもおしゃれ

花時計の周りには、白い大小の小石が敷き詰められています。
そう、足つぼマッサージが出来ちゃうんです

かなり痛いです



道路を挟んだ向かいには、足湯があります

ちょっと熱いですが、疲れを癒すにはもってこいです



お店に帰ってからは、原ちんのプチ・バースディ会です


お店でささやかなバースディケーキをご用意させていただきました。
利幸さんからも、大きないちご


“原ちん、おめでとうございます”
来年もまた、お祝いさせて下さいね


by ONOUE
3/14(木)はレディースツアーで獅子浜に行ってきました
低気圧の影響で他のポイントは荒れ模様のようでしたが、獅子浜はベタ凪
ここで正解
エントリー口のステージの土台には、イナバウミウシが数個体見られ、
エントリー直後から、いきなり全員テンションMAXです

春濁りが始まってしまって、透明度はいきなりDOWN
ですが、
それなりの楽しみ方はあります
ウミウシシーズン真っただ中ということで、
宝探し感覚で、フクロノリに付いているウミウシの探索開始です
この時期フクロノリはそこら中に広がっていますので、
丁寧に探していくと、きれいなヒロウミウシなどが付いていたりします
この日も、たくさん見られました

そして、獅子浜と言えばラッパウニ
ラッパウニがどこのポイントよりもたくさん見られ、
しかも高確率でゼブラガニを見つける事が出来ます

そしてこの日は、面白い柄のカエルアンコウも見られました

さらに、スナダコが瓶の中に隠れ、逃げていくという、
一部始終を観察したりもしました。

天候:曇り 気温:12℃ 水温:15℃ 透明度:3~5m
〈その他見られた生物〉
イソハゼ属の1種・ミズヒキガニ・オニカサゴ・マツカサウオ・
オトヒメエビ・マゴチ・アナハゼ・チゴミノウミウシ・サラサウミウシ・
スイートジェリーミドリガイ・ハダカモウミウシ属の1種・
フジエラミノウミウシなど。






帰りは、せっかくなので3人で『いちご狩り』へ Let' go


食用の『菜の花摘み』も楽しんで帰ってきました


ダイビング&『いちご狩り
』のツアーは、4月いっぱいまで開催可能です
ご希望がございましたら、是非、リクエストして下さ~い
ただいま、尾上の記録は“
126個
”
挑戦者も募集中で~す(笑)
by ONOUE

低気圧の影響で他のポイントは荒れ模様のようでしたが、獅子浜はベタ凪

ここで正解

エントリー口のステージの土台には、イナバウミウシが数個体見られ、
エントリー直後から、いきなり全員テンションMAXです


春濁りが始まってしまって、透明度はいきなりDOWN

それなりの楽しみ方はあります

ウミウシシーズン真っただ中ということで、
宝探し感覚で、フクロノリに付いているウミウシの探索開始です

この時期フクロノリはそこら中に広がっていますので、
丁寧に探していくと、きれいなヒロウミウシなどが付いていたりします

この日も、たくさん見られました


そして、獅子浜と言えばラッパウニ

ラッパウニがどこのポイントよりもたくさん見られ、
しかも高確率でゼブラガニを見つける事が出来ます


そしてこの日は、面白い柄のカエルアンコウも見られました


さらに、スナダコが瓶の中に隠れ、逃げていくという、
一部始終を観察したりもしました。

天候:曇り 気温:12℃ 水温:15℃ 透明度:3~5m
〈その他見られた生物〉
イソハゼ属の1種・ミズヒキガニ・オニカサゴ・マツカサウオ・
オトヒメエビ・マゴチ・アナハゼ・チゴミノウミウシ・サラサウミウシ・
スイートジェリーミドリガイ・ハダカモウミウシ属の1種・
フジエラミノウミウシなど。






帰りは、せっかくなので3人で『いちご狩り』へ Let' go



食用の『菜の花摘み』も楽しんで帰ってきました



ダイビング&『いちご狩り


ご希望がございましたら、是非、リクエストして下さ~い

ただいま、尾上の記録は“


挑戦者も募集中で~す(笑)

by ONOUE
今日は天気予報大ハズレで、見事な快晴(^∇^)
オープンウォーターの海洋実習と、ファンダイビングで黄金崎です♪
道中の桜は見事に満開で、お花見気分です♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
帰りは、ギネス認定の花時計と足湯に立ち寄り、
更に癒されてました
オープンウォーターの海洋実習と、ファンダイビングで黄金崎です♪
道中の桜は見事に満開で、お花見気分です♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
帰りは、ギネス認定の花時計と足湯に立ち寄り、
更に癒されてました


3/16(土)2013年上半期だいぶすメンバーフォーラムでした!
お忙しい中ご参加いただいた皆様ありがとうございました
上半期のツアースケジュール、トクトククーポン券、ダイブスイヤープランなどなど恒例の説明会&じゃんけん大会などで盛り上がりました!そして今回のダイブス会報誌は手作り感満載の10ページにも及ぶ大作です(笑)そしてクーポン券には新たにオモロー部門の『なにこれレンタル券』が入っております♪ぜひご利用下さいませ
二次会も遅くまでありがとうございました。

上半期も内容盛り沢山でいきますのでよろしくお願いいたします!来られなかった方には郵送で資料を送らせていただきます
またご来店の際は詳しい使い方などご説明させていただきますのでよろしくお願い致します!!
お忙しい中ご参加いただいた皆様ありがとうございました

上半期のツアースケジュール、トクトククーポン券、ダイブスイヤープランなどなど恒例の説明会&じゃんけん大会などで盛り上がりました!そして今回のダイブス会報誌は手作り感満載の10ページにも及ぶ大作です(笑)そしてクーポン券には新たにオモロー部門の『なにこれレンタル券』が入っております♪ぜひご利用下さいませ


上半期も内容盛り沢山でいきますのでよろしくお願いいたします!来られなかった方には郵送で資料を送らせていただきます


先週末は、毎年恒例になりつつある志賀高原へ行ってきました

初日はピーカン
で、ポカポカ陽気の中、
春スキー&ボードを楽しめました




2日めの天候は打って変わって、曇り空
朝方は小雨がパラパラ降る時間帯があったり、
雨が止んだと思ったら、今度はガスで何も見えなくなったり、
ちょっとした吹雪になったりと、コロコロ変わる天候でした
ですので、24時間入れる温泉に入ってから帰って来ました
ホテルのご飯
は、相変わらず素晴らしい
バイキング形式なので、思いっきり食べまくってしまいました

帰りは、道の駅でランチ&お土産
タイム

思いっきり遊んだ2日間でした
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました
また来年も是非リクエストして下さ~い
by ONOUE


初日はピーカン

春スキー&ボードを楽しめました





2日めの天候は打って変わって、曇り空

朝方は小雨がパラパラ降る時間帯があったり、
雨が止んだと思ったら、今度はガスで何も見えなくなったり、
ちょっとした吹雪になったりと、コロコロ変わる天候でした

ですので、24時間入れる温泉に入ってから帰って来ました

ホテルのご飯


バイキング形式なので、思いっきり食べまくってしまいました


帰りは、道の駅でランチ&お土産



思いっきり遊んだ2日間でした

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました

また来年も是非リクエストして下さ~い

by ONOUE
前日の強風予報にビビってしまい、予定のポイントを変更で西伊豆の田子に行ってきました。結果伊豆各所で潜れていたみたいでしたが。いい方に外れる分にはまったく問題なしなので~す
そして現地到着ですぐに盛り上がったのは、施設内の桜が満開&春日和でナイス~~~!

でしたが!張り切って潜ると春濁りスタートということで、かなりキレイなグリーンの海が広がっておりました(笑)陸上も水中も春を満喫しちゃいました

1本目は外海のフトネへ向かいましたが、なかなかの透明度の為、水中はセミナイト状態です。ただでさえダイナミックな光景なのに、闇にちかいと相当な迫力でリアルアドベンチャーダイブです


2本目はじっくりマクロダイブにしよう♪ということで初ボートで瀬浜へ。透明度は5mはない感じでしたが、こちらは水深が浅く砂地が広がっている為、フトネより明るくてきれいに感じました。
トビエイが見られているとの情報で期待大で潜って見ると、なんと!!!トビエイ2枚~~~~~!

それものんびり砂地に着底してくれていたので、この透明度でもしっかり確認できました!!
そしてこの時期は海藻をを探索すると、世界最小のヒメイカが見られちゃいます。このサイズでなんと大人なのです♪小さいのによくみるとしっかりイカイカしいではないですか~~~!!!ヒメイカ1本ダイブでもぜんぜん飽きないくらいに萌えカワユス&撮りがいありありです!!!

そしてミラクルな神テトラにはウミウシがたくさん♪
個人的には人生1のbigサイズでびっくりしためちゃめちゃでかい!!タンブヤ・ウェルニコス

もう少しで出会えそうな距離だったコミドリリュウグウウミウシ×2


コケムシの上でゆらゆらゆれていたサガミリュウグウウミウシ

なんとウミウシの卵を食べてしまうツルガチゴミノウミウシ

触覚が特徴的なヤマトワグシウミウシ
シーズン中の浜名湖では1ダイブで20個体は見られちゃうアカエラミノウミウシ

小さいほうが断然かわいいミヤコウミウシ
水中では非常に目立つシロウミウシ
海藻のミルに擬態するヒラミルミドリガイ


だいぶすワークショップの粘土細工工房で人気あり(笑)のアオウミウシ

などなど。今回はウミウシ撮影もすっかり慣れてこられたイシクレさんと、初ウミウシ探索でいろいろ発見されていたアヤノさんと、マクロでがっつり楽しむ春ダイビングを満喫した一日でした!
by KISE

そして現地到着ですぐに盛り上がったのは、施設内の桜が満開&春日和でナイス~~~!

でしたが!張り切って潜ると春濁りスタートということで、かなりキレイなグリーンの海が広がっておりました(笑)陸上も水中も春を満喫しちゃいました


1本目は外海のフトネへ向かいましたが、なかなかの透明度の為、水中はセミナイト状態です。ただでさえダイナミックな光景なのに、闇にちかいと相当な迫力でリアルアドベンチャーダイブです



2本目はじっくりマクロダイブにしよう♪ということで初ボートで瀬浜へ。透明度は5mはない感じでしたが、こちらは水深が浅く砂地が広がっている為、フトネより明るくてきれいに感じました。
トビエイが見られているとの情報で期待大で潜って見ると、なんと!!!トビエイ2枚~~~~~!

それものんびり砂地に着底してくれていたので、この透明度でもしっかり確認できました!!
そしてこの時期は海藻をを探索すると、世界最小のヒメイカが見られちゃいます。このサイズでなんと大人なのです♪小さいのによくみるとしっかりイカイカしいではないですか~~~!!!ヒメイカ1本ダイブでもぜんぜん飽きないくらいに萌えカワユス&撮りがいありありです!!!

そしてミラクルな神テトラにはウミウシがたくさん♪
個人的には人生1のbigサイズでびっくりしためちゃめちゃでかい!!タンブヤ・ウェルニコス

もう少しで出会えそうな距離だったコミドリリュウグウウミウシ×2


コケムシの上でゆらゆらゆれていたサガミリュウグウウミウシ

なんとウミウシの卵を食べてしまうツルガチゴミノウミウシ

触覚が特徴的なヤマトワグシウミウシ

シーズン中の浜名湖では1ダイブで20個体は見られちゃうアカエラミノウミウシ

小さいほうが断然かわいいミヤコウミウシ

水中では非常に目立つシロウミウシ

海藻のミルに擬態するヒラミルミドリガイ


だいぶすワークショップの粘土細工工房で人気あり(笑)のアオウミウシ

などなど。今回はウミウシ撮影もすっかり慣れてこられたイシクレさんと、初ウミウシ探索でいろいろ発見されていたアヤノさんと、マクロでがっつり楽しむ春ダイビングを満喫した一日でした!
by KISE
3/7(木)は、またまたマヤさんと浜名湖に行ってきました
今回は、前回の視界ほとんど“ゼロ”とは違って、まるで別世界
“見える
見える”透明度が5~7mもありました
今回は透明度が良かったので、砂地の方も回ってきました
砂地にもウミウシがいっぱいで、夢中になって写真を撮っていると、
何かが近づいてくる気配を感じて、ふと振り返ると、
アカクラゲがすぐ目の前に
しかもよく見ると、触手にウミフクロウが完全に乗っかっていて、
動きづらい感じで、地面すれすれを這うように泳いでいました

もちろん、いつもの壁にもウミウシがいっぱいです
まだまだ浜名湖のウミウシフィーバーは、続きそうです

弱肉強食(クロシタナシに食らいつく、キヌハダウミウシ)

花火(セトミノウミウシのダンス)
天候:晴れ 気温:15℃ 水温:11℃ 透明度:5~7m
〈見られた生物〉
クロコソデウミウシ・クロシタナシウミウシ・ネコジタウミウシ・
イソウミウシ・イソウミウシ属の1種・ベッコウヒカリウミウシ・
アカエラミノウミウシ・サガミコネコウミウシ・カノコキセワタガイ・
キヌハダウミウシ・ゴマフビロウドウミウシ(白)・ミナミヒョウモンウミウシ・
ヒメクロモウミウシ・サクラミノウミウシ・アズキウミウシ・アカボシウミウシ・
ツマグロマツカサウミウシ・ミツイラメリウミウシ・セトミノウミウシ・
フジタウミウシ属の1種・ヒラムシ・アメフラシ・クロヘリアメフラシ・
スジハゼ・サラサエビ・エビジャコ科の仲間・ボウシュウボラなど。

by ONOUE

今回は、前回の視界ほとんど“ゼロ”とは違って、まるで別世界

“見える


今回は透明度が良かったので、砂地の方も回ってきました

砂地にもウミウシがいっぱいで、夢中になって写真を撮っていると、
何かが近づいてくる気配を感じて、ふと振り返ると、
アカクラゲがすぐ目の前に

しかもよく見ると、触手にウミフクロウが完全に乗っかっていて、
動きづらい感じで、地面すれすれを這うように泳いでいました


もちろん、いつもの壁にもウミウシがいっぱいです

まだまだ浜名湖のウミウシフィーバーは、続きそうです


弱肉強食(クロシタナシに食らいつく、キヌハダウミウシ)

花火(セトミノウミウシのダンス)
天候:晴れ 気温:15℃ 水温:11℃ 透明度:5~7m
〈見られた生物〉
クロコソデウミウシ・クロシタナシウミウシ・ネコジタウミウシ・
イソウミウシ・イソウミウシ属の1種・ベッコウヒカリウミウシ・
アカエラミノウミウシ・サガミコネコウミウシ・カノコキセワタガイ・
キヌハダウミウシ・ゴマフビロウドウミウシ(白)・ミナミヒョウモンウミウシ・
ヒメクロモウミウシ・サクラミノウミウシ・アズキウミウシ・アカボシウミウシ・
ツマグロマツカサウミウシ・ミツイラメリウミウシ・セトミノウミウシ・
フジタウミウシ属の1種・ヒラムシ・アメフラシ・クロヘリアメフラシ・
スジハゼ・サラサエビ・エビジャコ科の仲間・ボウシュウボラなど。

by ONOUE
只今田子にてランチタイムです!ダイビングセンターには満開の桜が咲いております!サービスでいただいた貝汁はフジツボやカメノテ、マキガイやら貝がごったがえしてダシがめっちゃでてマイウー!サザエみたいにおいしい貝が混ざってます!

さらに追加サービスのお手製磯海苔はハバノリ、クロノリ、カヤノリのミックスでご飯にサイコー&1枚時価1000円の高級海苔だに!

さらに追加サービスのお手製磯海苔はハバノリ、クロノリ、カヤノリのミックスでご飯にサイコー&1枚時価1000円の高級海苔だに!
週末はダンゴウオを求めて南伊豆の須崎に行ってきました!移動距離はありますが行く価値ありありのビーチポイントです!とにかくダンゴウオはびっくりするぐらいあちこちにいます
天使の輪もうっすら見えているチビちゃんも。贅沢にもお気に入りのダンゴウオを選んで撮影なんてのが出来てしまいます!今回は1年ぶりのダンゴ撮影でのりのりのノリさんでした





スナビクニンはペアで協力しないと撮影はかなり困難ですが、それもまたバディ愛が生まれてオモローな感じです
水玉からマダラ模様などとにかくあちこちにたくさんで驚きです!次回はぜひ!ストライプバージョンを激写していただきたいと思います(笑)




マツカサウオ
イワアナコケギンポ
ウバウオ
キイロウミコチョウ
アカエラミノウミウシ
アズキウミウシ
シロウミウシ
そしてさらに驚き情報は、ダンゴを見に来たというのに九十浜は恐ろしい程の南国な光景
が広がっていてそのギャップにすっかりやられちゃいました
今がチャンス~~~~~!


by KISE







スナビクニンはペアで協力しないと撮影はかなり困難ですが、それもまたバディ愛が生まれてオモローな感じです












そしてさらに驚き情報は、ダンゴを見に来たというのに九十浜は恐ろしい程の南国な光景




by KISE
なんと当日の最高気温が18℃!と休憩中はTシャツで過ごせちゃう程の気候でした。
透明度は15mとまだまだ青い海が続いております。浅瀬は透明度がよいと光が差し込んでキレイです。


深場では、サクラダイやアカオビハナダイがいつも見られます。砂地ではスナイソギンチャクやムラサキハナギンチャク、キサンゴが広がってこちらもかなりキレイです!他には、イボイソバナガニ、ウミシダヤドリエビ、コマチコシオリエビ、サラサウミウシなど。


擬態上級者のイソコンペイトウガニは浅瀬で見られているのでじっくり観察出来ます。

2本のんびり潜った後は、『弥次喜多』にて海鮮ランチを食べて帰りました~~~!!

そしてお店に戻ったのは4:00とめちゃめちゃ早い到着でのんびりロギングも出来ちゃいました。
by KISE
透明度は15mとまだまだ青い海が続いております。浅瀬は透明度がよいと光が差し込んでキレイです。


深場では、サクラダイやアカオビハナダイがいつも見られます。砂地ではスナイソギンチャクやムラサキハナギンチャク、キサンゴが広がってこちらもかなりキレイです!他には、イボイソバナガニ、ウミシダヤドリエビ、コマチコシオリエビ、サラサウミウシなど。


擬態上級者のイソコンペイトウガニは浅瀬で見られているのでじっくり観察出来ます。

2本のんびり潜った後は、『弥次喜多』にて海鮮ランチを食べて帰りました~~~!!

そしてお店に戻ったのは4:00とめちゃめちゃ早い到着でのんびりロギングも出来ちゃいました。
by KISE