'11-09-16投稿、追加・更新、強調
今回の目的はゲリラ豪雨などの発生に伴って土砂災害が発生した地域の地質にどのような特徴があるか、既報の記載事項を含めて整理しました。
*土砂災害 は「土砂崩れ」「土石流」「地盤沈下(陥没)」「堤防などの決壊」
に個人的に限定しています。
既報でも記載しましたが、妄想?かもしれませんことを
予め断っておきます。
⇒下記の特異性に係る整理からの
土砂災害要因に対する個人的な見解
<キーワード>
1.地溝帯、構造線の周辺
(火成岩、変成岩、堆積岩(石灰岩)など地質の違い)
2.古代の化石・有機物堆積物が多い周辺
(天然ガス、メタンハイドレイド、油田、メタンガスなど)
3.放射性塵の影響を受けやすい地域
(原発周辺、黄砂(放射能付着)飛来地域、高自然環境放射線地域など)
+
ゲリラ豪雨などある程度以上の降雨量
1.土砂災害発生地域
秋田県由利本荘市(堤防決壊)
宮城県石巻市(震災による地盤沈下)
山形県酒田市
埼玉県飯能市
茨城県霞ヶ浦周辺(アオコ発生)
千葉県印西市、浦安市(震災による地盤沈下)
静岡県富士市、静岡市
長野県上高地周辺(土石流)(樹木多い)
岐阜県下呂市、各務原市、可児市
岐阜県、滋賀県境(土石流)
和歌山、奈良、三重3県境(陥没)(樹木多い)
愛媛県宇和島市
高知県 四万十市
徳島県日和佐管内
福岡県 北九州市、朝倉市、八女市、大牟田市(土石流)
鹿児島県阿久根市、出水市、伊佐市、霧島市
詳しく見る>>
上記の地域の土砂質(火成岩、変成岩、堆積岩など)、ガス発生など地質の特徴に係る記載を整理しました。
2.被災地域の地質の特異性
1)秋田県由利本荘市(堤防決壊)
ガス田の存在
メタンなど天然ガスの影響
(google画像検索から引用)
原発からのフォールアウトの影響も含む?
年間落雷日数頻度マップ
(google画像検索から引用)
自然放射線分布
(google画像検索から引用)
2)茨城県霞ヶ浦周辺(アオコ大量発生)
メタン(CH3)-硫黄(S)系のガス発生
周辺地域でゲリラ雷雨発生
(google画像検索から引用)
引用:石の下にも5年かもhttp://baikautsugi132.blog24.fc2.com/
廃熱、常時放射性物質を法定基準内で排出している。
3)埼玉県飯能市、千葉県印西市、浦安市(震災による地盤沈下)
南関東ガス田は天然ガスを採掘していた地域千葉県北部から埼玉県南部、東京都東部と神奈川県東北部の一部
液状化地域、メタンガスの発生地域
(google画像検索から引用)
4)静岡県富士市、静岡市、長野県上高地周辺(土石流)(樹木多い)
<水脈形成要因>
・最近の地震の震度分布
長野県中部地震分布 静岡県東部地震分布
(google画像検索から引用)
・中央地溝帯(フォッサマグナ)と構造線
西縁は(糸静線)、東縁は新発田小出構造線及び柏崎千葉構造線
地震によって地盤が緩んだ地帯と赤色の中央地溝帯もしくは他の地溝帯の近傍に土石流が発生しやすい要素が あるのか?
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(2011/06/10 08:19 UTC 版)
(google画像検索から引用)
・火山帯分布(マグマによる加熱、噴火による亀裂からの噴出ガス)
5)岐阜県下呂市、各務原市、可児市
岐阜県、滋賀県境(土石流)
(google画像検索から引用)
美濃平野は昔は亜炭発掘場でもあり、堆積岩で構成されていますが、その周辺は火成岩で構成されています。このことは有機堆積層からのガスの発生の可能性
詳しく見る>>
敦賀原発からの放射性塵?(上図参照)
6)和歌山、奈良、三重3県境(陥没)(樹木多い)
メタンハイドレイド埋蔵地域
(google画像検索から引用)
周辺にメタンガスが発生する要素大
7)愛媛県宇和島市高知県 四万十市 徳島県日和佐管内
(google画像検索から引用)
岐阜県同様中央構造線周辺に種々の地層が存在している。
8)福岡県 北九州市、朝倉市、八女市、大牟田市(土石流)
鹿児島県阿久根市、出水市、伊佐市、霧島市
中国からの黄砂、玄海原発、川内原発からの放射性塵