町田市立博物館所蔵
― 光と彫刻の芸術― ガラス
2008年1月2日(水)~3月16日(日)
http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/shukokan/glass.html
こちらはまだかろうじて開催している展示。
町田からとはずいぶん近いところから借りたもんだなあ、と思ったんですが、都内でもなかなか行かないところは多いんですけどね、実際。
町田では版画美術館にずっと行きたいと思っていながら、行けていません。
それはさておき、今回の展示は中国ガラスとボヘミアングラスの展示でした。
中国ガラスというのはガラスにはとても見えないものでした。
そういえば、故宮博物院でもそんなものを見たような気がします。
現地の無料ツアーで連れて行かれて、ゆっくり見る時間がなかったことは覚えているんですが……。
いろんなものをガンガン輸出している中国はガラスの輸出量もすごいみたいですが、今輸出しているガラスというのはこういうものじゃないんでしょう。
きれいだし、面白いと思うんですが、ガラスの透明さがないというのはもったいない気がします。
一方のボヘミアングラスはいかにもガラスという美しさ。
いかにも凝っていてすばらしいんですが、なんだかお店に入っているような気分になってくるのが、こういう芸術品の価値の分からない私の悲しいところ。
ついつい値札をつけてほしくなってしまいます(万が一にも買うことはないわけえすが)。
話は変わりますが、東京メトロの乗車券にはこんなに種類があったんですね。
http://www.tokyometro.jp/joshaken/otoku/index.html
通常の1日乗車券(710円)、ぐるっとパス+1日乗車券2枚が2800円(通常なら3420円分)のほかにも「東京メトロ2日間オープンチケット」なんてものがあったんですね。
2日間で980円は安いけど、旅行会社とのタイアップ商品で東京在住の人間には買いにくいようです。
でも、結局は不定期で販売される都営地下鉄のワンデーパス(500円)が一番気軽に買えてお得だという気もするんですけど。
この春は
平成20年3月22日(土)~ 平成20年4月27日(日)の土曜・日曜
平成20年4月28日(月)~ 平成20年5月6日(火)の毎日
というのが販売時期だそうです。
都営線って、ちょっと長く乗ると片道260円になるから、別にぐるっとパスを使わなくても、1往復だけで元が取れたりするんですよね。
通常の料金が高すぎるのか、このワンデーパスが異様に安いのか。(ひ)
― 光と彫刻の芸術― ガラス
2008年1月2日(水)~3月16日(日)
http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/shukokan/glass.html
こちらはまだかろうじて開催している展示。
町田からとはずいぶん近いところから借りたもんだなあ、と思ったんですが、都内でもなかなか行かないところは多いんですけどね、実際。
町田では版画美術館にずっと行きたいと思っていながら、行けていません。
それはさておき、今回の展示は中国ガラスとボヘミアングラスの展示でした。
中国ガラスというのはガラスにはとても見えないものでした。
そういえば、故宮博物院でもそんなものを見たような気がします。
現地の無料ツアーで連れて行かれて、ゆっくり見る時間がなかったことは覚えているんですが……。
いろんなものをガンガン輸出している中国はガラスの輸出量もすごいみたいですが、今輸出しているガラスというのはこういうものじゃないんでしょう。
きれいだし、面白いと思うんですが、ガラスの透明さがないというのはもったいない気がします。
一方のボヘミアングラスはいかにもガラスという美しさ。
いかにも凝っていてすばらしいんですが、なんだかお店に入っているような気分になってくるのが、こういう芸術品の価値の分からない私の悲しいところ。
ついつい値札をつけてほしくなってしまいます(万が一にも買うことはないわけえすが)。
話は変わりますが、東京メトロの乗車券にはこんなに種類があったんですね。
http://www.tokyometro.jp/joshaken/otoku/index.html
通常の1日乗車券(710円)、ぐるっとパス+1日乗車券2枚が2800円(通常なら3420円分)のほかにも「東京メトロ2日間オープンチケット」なんてものがあったんですね。
2日間で980円は安いけど、旅行会社とのタイアップ商品で東京在住の人間には買いにくいようです。
でも、結局は不定期で販売される都営地下鉄のワンデーパス(500円)が一番気軽に買えてお得だという気もするんですけど。
この春は
平成20年3月22日(土)~ 平成20年4月27日(日)の土曜・日曜
平成20年4月28日(月)~ 平成20年5月6日(火)の毎日
というのが販売時期だそうです。
都営線って、ちょっと長く乗ると片道260円になるから、別にぐるっとパスを使わなくても、1往復だけで元が取れたりするんですよね。
通常の料金が高すぎるのか、このワンデーパスが異様に安いのか。(ひ)

でも、結局10箇所しか巡れず・・・・
もう少し期間が長いと嬉しいですね~
ボエミアングラスは見ごたえがあったでしょうね~♪
どうせなら効率的に見たいと、上野、有楽町、目黒、六本木あたりが複数の施設があるので、そのあたりを中心に見ることがおおくなっています。
グラスはとてもきれいでした。
でも、いくらくらいするのかなあ、とか、割ったら大変なことになるんだろうなあ、などとくだらないことばかり考えてしまいました。
私も3月いっぱいで今のぐるっとパスの有効期限が終わるので、もうひとがんばりまわってきたいと思っています。