細見美術館開館10周年記念展 日本の美と出会う-琳派・若冲
京都タカシマヤ
http://www.mbs.jp/event/2009nihon/
更に京都の町を歩いて、ジュンク堂で本を買い、喫茶店でコーヒーを飲んだ後は高島屋へ行ってきました。
大阪、京都、東京、名古屋とまわる細見美術館所蔵の作品展でした。
メジャーどころをおしみなく見せてくれる素晴らしい展示でしたけど、こんなのやってたら自分のところの企画展が地味になるのも無理はありません。
高島屋に細見美術館のお店が入っているから、こんなすごい企画展だったんですかね。
なんと言っても若冲を見られたのが嬉しい。
「糸瓜群虫図」
http://pievo.shop11.makeshop.jp/shopdetail/002001000003/brandname/
http://takannex.fc2web.com/11insect2.html
隠れるように存在してる虫はまるで植物のようだし、植物の方はまるで虫のように動き出しそう。
この異様さがいいですねえ。
食虫植物になって、横にいる蝶を食べちゃいそう、と思うのは私だけでしょうか。
琳派コレクションでは其一の「雪中竹梅小禽図」が良かったです。
竹
http://pievo.shop11.makeshop.jp/shopdetail/002003000007/
梅
http://pievo.shop11.makeshop.jp/shopdetail/002003000012/
探幽も同じテーマの作品を描いていますが、そちらの方はかなり力強い。
http://www.salvastyle.com/menu_japanese/tanyu_snow.html
其一の方は雪の重さや周囲の静けさが伝わってくるようなデリケートさがいいです。
琳派と一口に言っても、その範囲は広いなあと今更ながら思います。
デパートの展示ということで展示作品数はそれほど多くないんですが充実してました。
その充実ぶりのせいでみんな疲れたのか、展示終盤の映像コーナーでは寝ている人が結構多かったですね。
映像自体は割りと短いものだったんですけど。(ひ)

京都タカシマヤ
http://www.mbs.jp/event/2009nihon/
更に京都の町を歩いて、ジュンク堂で本を買い、喫茶店でコーヒーを飲んだ後は高島屋へ行ってきました。
大阪、京都、東京、名古屋とまわる細見美術館所蔵の作品展でした。
メジャーどころをおしみなく見せてくれる素晴らしい展示でしたけど、こんなのやってたら自分のところの企画展が地味になるのも無理はありません。
高島屋に細見美術館のお店が入っているから、こんなすごい企画展だったんですかね。
なんと言っても若冲を見られたのが嬉しい。
「糸瓜群虫図」
http://pievo.shop11.makeshop.jp/shopdetail/002001000003/brandname/
http://takannex.fc2web.com/11insect2.html
隠れるように存在してる虫はまるで植物のようだし、植物の方はまるで虫のように動き出しそう。
この異様さがいいですねえ。
食虫植物になって、横にいる蝶を食べちゃいそう、と思うのは私だけでしょうか。
琳派コレクションでは其一の「雪中竹梅小禽図」が良かったです。
竹
http://pievo.shop11.makeshop.jp/shopdetail/002003000007/
梅
http://pievo.shop11.makeshop.jp/shopdetail/002003000012/
探幽も同じテーマの作品を描いていますが、そちらの方はかなり力強い。
http://www.salvastyle.com/menu_japanese/tanyu_snow.html
其一の方は雪の重さや周囲の静けさが伝わってくるようなデリケートさがいいです。
琳派と一口に言っても、その範囲は広いなあと今更ながら思います。
デパートの展示ということで展示作品数はそれほど多くないんですが充実してました。
その充実ぶりのせいでみんな疲れたのか、展示終盤の映像コーナーでは寝ている人が結構多かったですね。
映像自体は割りと短いものだったんですけど。(ひ)
