goo blog サービス終了のお知らせ 

自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

天上天下唯我独尊!そして入滅・・釈迦を想う

2014年09月23日 | 健康を実現するための言霊(マントラや真言)

御彼岸によせて~悟りとボダイジュ  2014・9・23

*******************************

 

暑さ寒さも彼岸まで といわれる。今日は御彼岸の中日。

カレンダーを見ると、

9月20日:彼岸入り、9月23日:彼岸の中日

(=秋分の日。祝日)、

9月26日:彼岸明けとある。


今日は彼岸の中日ということになる。

そこで、お釈迦様にちなんだお話をさせて

いただきたい。

 

今からおよそ2600年前 ヒマラヤ南麓 タラーイ

盆地を所轄していたが釈迦族だった。

釈迦国は、強大なコーサラ国の属国として独立を

保っている小さな王国だった。


その王スッドーダナと 王妃 マーヤーの皇太子

として釈尊は生まれたのだが誕生年については

説がある。

紀元前 624年 と、 テーラワーダ仏教では

決められているが 紀元前 566年とか、463年 

という説もある。

 

出産のため、マーヤ―夫人が、釈迦国の都 

カピラワットゥから実家のあるコーリヤ国に里帰り

る途中 ルンピニー園に立ち寄りここで 釈迦を

出産した。


ゴ~タマ(須田注:牛~神の使い~ガウ+

神性~アートマを組み合わせた名前)・

シッダッタ(目的を達成するの意味)と命名された。

 

さて、今日の話題は この誕生時に 釈尊が人差し指

天空に向かってたてて、天上天下唯我独尊” と

いう言葉を発したという有名な話についてだ。

 

バーリー語原文(*1)では このエピソードに関して

釈尊が発した言葉は以下のような内容であると

記録として、残されている。

 

Aggo ‘ham asmi lokassa 

[須田注:’hamは自分、lokassaは地球とかこの世という意味]

Jettho ‘ham asmi lokassa

Setto ‘ham asmi lokassa

Ayam antima jaati natthi dani punabbhavo

 

意味)

私は世界で(自分の本質を知っているという意味で)

最も優れたもの、

私は世界の(智慧あるという意味で)最も体験あるもの

私は世界の(真理を網羅したという意味で)最も勝った者

この誕生は、私の最後の生誕であり、もはや二度と

生まれ変わらない。

 

 この言葉を短縮して、日本語では、天上天下唯我独尊

と訳されている。

しかし、上記のバーリー語の意味を直訳したものと

しては、しっくりとこない。

 

釈迦は、確かに、生まれながらに、悟りを開いた、

超人的な自覚を持つ赤ちゃんだったということは 

’天上天下唯我独尊’の短い言葉から、容易に理解は

できる。


一方、この言葉の解釈や受け取り方は、人によって、

さまざまであることだろう。

さて、釈尊は魂ではすでに悟りに目覚めていたこと

を象徴するこのバーリー語の原典から読み取れる。


釈尊誕生後、7日たって、 母は無くなる。

何不自由なく育ったシッタルダ王子であったが、

16歳でコーリヤ族のヤソーダラー王女と

結婚。

20代で息子ラーフラを設け、29歳で出家した。

 

出家後、当時、苦行林として有名だった 

ウルヴェーラーの森で釈尊5人の修行仲間

”命がけの苦行”に入ったと言う。

壮絶な苦行は6年間続く。


この間にお釈迦様は 3回、仮死状態に陥ったと言われる。

断食行や無呼吸の行、体は骨と皮に痩せ細るまでの

苦行であったが最終的に、釈尊は苦行によって、悟りに

達するということはないという結論に至る。

お釈迦様が修行をした岩屋の丘から下界に降りてきたその地

 

そこで、苦行を放棄し、近くの村ガジュマルの樹

の下に座り、釈尊は瞑想していた。

そこに、スジャータ―夫人が乳粥を供養する。 


スジャータ夫人というのは 一般には、少女だと思われて

いるスジャータは、意外なことにすでに赤子を設けた

裕福な階級の婦人という説がある。

仏典によると、その時の描写が以下のように書かれている:

 

“ガジュマルの樹の下のスジャータ家の祠で、

夫人は、毎日、子供が授かるよう祈願をしていた。

熱心な願いはかなった。 

子供が授かった夫人は、その朝、特別な乳粥[須田注:

現在でもめでたい席によくいただく、甘未のあるデザート、

’キール’によく似ていると思われる】をつくり、神様

捧げることにしていた。”

 

現在でも、その粥はキールと呼ばれ、ミルクと米だけ

で作られ、甘い味付けが施されている。

中に木の実などを入れて、それぞれの家で特色ある家庭

料理でもあり、特別な母の味といえそうだ。

 

経典によると、夫人がこのキールを造っている間

いろいろな不思議なこと起こったという。


たとえば、釜から、泡が出てくるまで煮るのだが、

泡は中央に向かってはじけ、鍋の外にこぼれなかった

とか、鍋の渦巻が右回転を続けるのをみて、

何か吉兆の予感がしたという。

 

そんな折、ガジュマロの樹の下に座っている釈尊

の光り輝く姿を見たのだった。

スジャータ夫人はおかゆを純金の鉢にいれて、頭に乗せて、

樹の下で瞑想している断食で痩せ衰えた釈尊のもとへ

と赴く。

 

そして、こう釈尊に話しかけた。

“わたしの希望がかないました。

この食事を召し上がってください。

貴方様、ご自身の希望が かないますように“。

 

この乳粥は、その朝の夫人にとっては、神様に

ささげたプラサート(神様に捧げ 神様から祝福を得た

食物)だったのだ。


釈尊はそれを受け取った。

そして、米を手で49口に分けて 召し上がった。

 

それから、その後49日間は 完全なる悟りと布教へ

の自信をつける大事な期間となる。

苦行を放棄したが、違う意味合いで、この間、全く

食事を召し上がらず再び、瞑想に入るのだ。

 

このとき、断食苦行を破って 乳粥を口に運ぶ、

釈尊を見て、5人の仲間は失望し、去って行った。

そして、釈尊は一人、対岸のガヤーの森を目指して

ネーランジャラー河を渡り、ウルヴェーラーの前

正覚山に登り、瞑想してから、ネーランジャラー河

河畔まで下る。

 

正覚山の朝日

 

そこで、スジャータ夫人が手渡した、

乳粥の入っていた金の鉢を河に捨てた。

これには深い意味合いがあるようだ。


金の鉢でスジャータ夫人が 痩せ細った苦行僧

に粥を差し出したということ。

きっと、釈尊がただの苦行僧ではないことを知っていた

のだろう。


それでなければ、価値ある金の鉢をそのまま釈尊に

差し上げることがなかっただろう。

釈尊自身も、悟りを得るために、最終的な正覚を得る、

ということ金の鉢を河に捨てることで 経典の中

で、象徴的に示したのだろう。

 

その時、河の対岸に渡り、ソッティマという

草刈男が、お釈迦様にイグサを献じたと仏典に

あるようだ。


対岸はガヤーの森。 森の中へ入って行きそのイグサ

を敷いて、釈尊は、菩提樹の樹の下で悟りに至る

最後の瞑想に入った。

“完全なる悟りを得るまでは決してここを立たない

と誓いをたてて。

 

そしてブッダ(覚者)になった。

五月の満月の晩だった。

釈尊、時に35歳。

瞑想に入ってから49日後、釈尊は森からガヤーの

森を旅立つ。

 

伝道を決意して”中道の道(*2)”に生きよ”との真理を

世の人に伝えるために。

 

*1~ 従来は釈尊が説法した言葉をパーリ語と呼んでいる。

実際には西方インドで話されていた言語ともいわれる。 

サンスクリットに比べて日常的会話で用いられていた言葉だが、

現在では サンスクリット語同様、日常生活に使われていない。

ただ、南伝仏教諸国では非常に重要視されており、僧侶を中心に

学ぶ人も多い。

初期経典がバーリー語で書かれていたというのがその大きな理由

よるだろう。

 

*2~超越道 中道について

8つの実践方法

①    正見 sammaditthi samma~完璧、完全の意味

②    正思惟 sammasankappa~思惟 怒り憎しみなど無い思い

③    正語 sammavaachaa~言葉

④    正業 sammakammanta

⑤    正命 sammaajiva~生計をたてるためでも殺生、邪淫にかかわるな

⑥    正精進 samma vayama

⑦    正念 samma sati 念とは、身体、心、真理の気づき

⑧    正定 samma Samadhi 正しい精神統一 集中、瞑想、

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする