ちょっと単発メンテ的にはどうかと思いましたので別なカテでの紹介。
輪行袋です。
そもそも輪行って長距離ライドでの主移動手段と言って差し支えないでしょう。
長距離ライドでは荷物がどうしても多くなる。
バイクだけ袋に入ったってその他の荷物、例えばフロントバックなりパニアだったりもあるから非常に動きにくい。
なら、可能な限り輪行袋に入ってしまえばその分重くはなるが楽にはなる。
で、私流の輪行袋格納です。
まずは装備一式
超長距離走行用のパニア対応キャリアを装備してハードルを意図的に上げてみました。


輪行袋。

まずは装備を解き袋への格納準備。
バックとハンドル周りの物品を外していきます。




サドルも低くします。

今回工具も携帯工具のみで作業します。
輪行袋の中身一式。
あるべきものが見当たりません。
何が無いのかわかるでしょうか?

さて、まずはチェーンを外してしまいます。
二トリル手袋を履いてミッシングリンクを切ってチェーンを抜きます。

輪行で最も怖い事は部品の紛失。
ミッシングリンクは最たるもののひとつですからチェーンに組んでテーピングします。
テーピングテープは塗装などに使うマスキングテープ。
切るも固定するも程よい粘着がありますから使い良いです。

ジップロックに格納して

ボトルゲージの中でテーピング。

リヤディレイラーをケーブルごとフレームから外して

巾着袋に入れて
ボトルゲージの中でテーピング固定。
ツインのボトルゲージは長距離の必須装備ですからこれを活用します。
輪行の際のデッドスペースですしがディレイラーのガードにもなります。


ちょっと大きめの巾着袋をペダルアームごとチェーンホイールに被せます。

こんな感じ


先ほどの「あるべきもの」はエンド金具。
ディレイラーが無いならエンド金具は必要無い。
チェーンを切る事でリヤディレイラーを切る事ができますから輪行の際の不安要素であるディレイラーの破損とハンガーの曲がりや折損の危険性は極端に低くできますし、汚れの多い部品を個別に格納する事で他の部品や輪行袋が汚れる事もなく、接する部分、例えばリムなどの傷も防ぐ事ができます。
もちろん外した部品の保護にもなります。
リヤホイールを外します。
チェーンやリヤディレイラーの脱着にも2本脚スタンドは威力を発揮します。
もちろんパンク修理にも。

リヤキャリアを外します

ボルトは必ず元の位置で組んで紛失しないようにしましょう。


ここで痛恨のミス
キャリアの前後を逆にしてシートステーにテーピング固定した画像を撮るのを忘れてしまいました。
後々の画像でちらっとしか写ってません。。。
輪行袋にはサドル位置とディレイラーの位置が書いてあります。

ここにフレームを置きます。
写し忘れたキャリアが見えます。こんな感じで格納してあります。

両サイドをホイールで挟んで立てかけます。
ディスクやスプロケットは内側に。
ぶつけて歪めると大変ですから。

タイベルトで固定します。

フレームに一度巻きつけてからリムを固定するとズレる事がないです。
ダウンチューブ上部で1ヶ所

下部で1ヶ所

サドル付近の3点固定。
スポークの向こう側に固定したキャリアが見えます。

固定完了

このホイールが入るシートステー、チェーンステー、シートチューブで囲まれた部分はかなりのデッドスペースですから、ボトルなどの軽量物ならばかなりの量が入ります。

チェーンステーに担ぐためのタイベルトを固定します。
袋に開いたタイベルト用の穴からベルトを出してヘッドチューブにもう一端は固定します。

袋のチャックを閉めていきます。

ここまできたら作業用の手袋は不要になりますからフォークに被せて袋の保護に使いましょう。

チャックを閉めて完成です。
担ぐためのタイベルトの長さは短い方が楽に担げます。

こんな感じ。

どやぁ

と、こんな感じで輪行袋を使っています。

輪行袋です。
そもそも輪行って長距離ライドでの主移動手段と言って差し支えないでしょう。
長距離ライドでは荷物がどうしても多くなる。
バイクだけ袋に入ったってその他の荷物、例えばフロントバックなりパニアだったりもあるから非常に動きにくい。
なら、可能な限り輪行袋に入ってしまえばその分重くはなるが楽にはなる。
で、私流の輪行袋格納です。
まずは装備一式
超長距離走行用のパニア対応キャリアを装備してハードルを意図的に上げてみました。


輪行袋。

まずは装備を解き袋への格納準備。
バックとハンドル周りの物品を外していきます。




サドルも低くします。

今回工具も携帯工具のみで作業します。
輪行袋の中身一式。
あるべきものが見当たりません。
何が無いのかわかるでしょうか?

さて、まずはチェーンを外してしまいます。
二トリル手袋を履いてミッシングリンクを切ってチェーンを抜きます。

輪行で最も怖い事は部品の紛失。
ミッシングリンクは最たるもののひとつですからチェーンに組んでテーピングします。
テーピングテープは塗装などに使うマスキングテープ。
切るも固定するも程よい粘着がありますから使い良いです。

ジップロックに格納して

ボトルゲージの中でテーピング。

リヤディレイラーをケーブルごとフレームから外して

巾着袋に入れて
ボトルゲージの中でテーピング固定。
ツインのボトルゲージは長距離の必須装備ですからこれを活用します。
輪行の際のデッドスペースですしがディレイラーのガードにもなります。


ちょっと大きめの巾着袋をペダルアームごとチェーンホイールに被せます。

こんな感じ


先ほどの「あるべきもの」はエンド金具。
ディレイラーが無いならエンド金具は必要無い。
チェーンを切る事でリヤディレイラーを切る事ができますから輪行の際の不安要素であるディレイラーの破損とハンガーの曲がりや折損の危険性は極端に低くできますし、汚れの多い部品を個別に格納する事で他の部品や輪行袋が汚れる事もなく、接する部分、例えばリムなどの傷も防ぐ事ができます。
もちろん外した部品の保護にもなります。
リヤホイールを外します。
チェーンやリヤディレイラーの脱着にも2本脚スタンドは威力を発揮します。
もちろんパンク修理にも。

リヤキャリアを外します

ボルトは必ず元の位置で組んで紛失しないようにしましょう。


ここで痛恨のミス
キャリアの前後を逆にしてシートステーにテーピング固定した画像を撮るのを忘れてしまいました。
後々の画像でちらっとしか写ってません。。。
輪行袋にはサドル位置とディレイラーの位置が書いてあります。

ここにフレームを置きます。
写し忘れたキャリアが見えます。こんな感じで格納してあります。

両サイドをホイールで挟んで立てかけます。
ディスクやスプロケットは内側に。
ぶつけて歪めると大変ですから。

タイベルトで固定します。

フレームに一度巻きつけてからリムを固定するとズレる事がないです。
ダウンチューブ上部で1ヶ所

下部で1ヶ所

サドル付近の3点固定。
スポークの向こう側に固定したキャリアが見えます。

固定完了

このホイールが入るシートステー、チェーンステー、シートチューブで囲まれた部分はかなりのデッドスペースですから、ボトルなどの軽量物ならばかなりの量が入ります。

チェーンステーに担ぐためのタイベルトを固定します。
袋に開いたタイベルト用の穴からベルトを出してヘッドチューブにもう一端は固定します。

袋のチャックを閉めていきます。

ここまできたら作業用の手袋は不要になりますからフォークに被せて袋の保護に使いましょう。

チャックを閉めて完成です。
担ぐためのタイベルトの長さは短い方が楽に担げます。

こんな感じ。

どやぁ

と、こんな感じで輪行袋を使っています。
