
キャンピングカーでスキー 野沢編
今シーズンの初滑りで野沢温泉スキー場に行って来ました。
朝寝坊対策の前泊パターンという事で午後9時に長野を出発。
若穂の街道で工事中の為、変な路地に迷い込んで、サイドボディーを
タキロン波板の軒に少し擦ってしまった。
散々旧住宅街を走らされてようやく街道に脱出して須坂長野ICから高速へ。
(こんな目に会うんだったら長野松代ICから乗れば良かった。)
30分程で豊田飯山ICで高速OUT。
ちょこっと走って飯山の街道沿いの「SEIYU」で買出し。
ここは、24時間営業で広い青空駐車場があります。
周辺には、ほか弁や、TSUTAYAなどなど飯山地区のショッピングタウンなので
必要な物は、この辺りで大体揃います。かっぱ寿司もあるし。。。。。。
(24時間営業だからトイレも空いているのでP泊にも使えるなぁ)
「SEIYU」では、朝食用のパン、イシイのチキンハンバーグ、コールスロー、
冷凍茶豆(何時でも200円)を購入。
そこから20分程で野沢温泉スキー場に到着。
途中の道は、登坂車線が終わって、山の際を走る部分は、日陰になるので、
凍結している事が多々あります。登坂が終わって少し下りになりますが、
良く減速して通りましょうね。
駐車場は、トップシーズンなら柄沢第1駐車場
に止めるのですが、
今シーズンは、まだ雪が少ないので長坂コンドラ下の駐車場に止められました。
*今年から長坂コンドラ近くに駐車場が新設されたり、
土日は、駐車料金が徴収される様になったので、
出発前にスキー場のホームページで確認してってね。
長坂コンドラ下の駐車場は、こんな感じ。
トイレは、洋式で夜も開いていました。
コインロッカーと更衣室が有りますが、夜は閉まっています。
新設の駐車場は、ここから200m位西南側です。
FFヒーターを焚いておやすみなさい。
で朝は、何時も通り親父が一人起きだす。
バンクスじゃないコルドは、居間が就寝スペースなので、
この夏に仕込んだ「キッチンベンチ」をセットしてキッチンダイニング化。

洗車用のアルミステップ3000円にコンパネ+ニトリマットレス+カーシート生地
+タッカー攻撃で自作したシートを木ネジで固定しちゃいました。

使わない時は、片足だけ固定しておいて立てておきます。
朝食は、ハンバーグのオープンサンドにカップスープ。

ハンバーグは、サーマルクッカーをお家から出る前にお湯を仕込んできて、
寝る前に入れておけば朝には、ハンバーグは直ぐにほかほかで食べれます。
もちろんウンナーでホットドックもアリアリ。
朝食が終わったら、サーマルクッカーの水は、捨てないで、
お昼のミートソースのレトルトパックを突っ込んでグツグツしたら、
セットしときます。
朝食が終わったらスキーの準備ですが、今シーズン初日なので、
あれが無いだの、小さいだの、かゆいだので大騒ぎしていたら、
結局コンドラ乗車は、始発の8:40分から大幅に遅れて、9:30でした。
まあ今日はパウダー狙いじゃないので良しとしましょう。
気温は、結構低くて今朝までに降った新雪が20cm程でサラサラでした。

ほんとは、もっともっと降る予報だったのですが、すっかり萎んじゃったので、
パウダーフリークさん達の殺気立った雰囲気は、皆無でした。
上の平の初心者バーンは、雪が少ないと結構ボコボコなんですね。
ボーダーあんちゃ達は、ナチュラルパークで遊んでいました。
わたしは、食べ残しのちょろパウを食べに未圧雪部分を徘徊。
食べ尽くしたら、先日久々に購入のデジカメでカメラ親父モード。

5,6本滑って休憩してから男チームは、やまびこゲレンデへ。
まだまだ積雪が足りず、ブナ林の中は、藪スキーも出来無い状態。
はやく一降りしてくれないと。
全部のコースを一回りして食べ残しを綺麗に片付けて、あしパンパン。
そう言えばポケロケのテレマークのビィンディングの位置を楽Pさんと
相談して板の全長センターに3ピンコードを合わせてもらってから
初めてのゲレンデスキーでしたが、硬いバーンのエッジの効きが良くなって、
浅いコブなら気持よくこなせる様になりました。チョロパウも潜水艦にならなくて、
やっと良いポジジョンが見つかりました。
散々遠周りして一番基本の取り付け位置でした。。。。。。。
お昼を食べないで午後2時まで滑って終了。
下山してから車内で遅い昼食。

メニューは、ミートソーススパゲッティーに


「ふきやの温泉まんぢう」
ミートソースは、出発前にサーマルクッカーに仕込んでおいたから、
とり出したら外鍋に移して保温しておきます。
麺は、内鍋のお湯で茹でればお湯からなので早く茹でられます。
茹で上がったらお湯を洗い桶に移してそこにミートソースを投入!。
そこから好きなだけ自分の器に盛って食べれば、冷めないけど
どれぐらい食べたか分からないからついつい食べすぎちゃいます。
あとミートソースが飛び散っちゃて大騒ぎになるので、トングは、
用意しておきましょうね。
食べ終わったら、残りのパスタは、タッパーに移して、食べた食器を
サーマルクッカーの内鍋にぶち込んで、パスタの茹で汁と洗剤を投入してから
外鍋にセットしておけば、車の振動でザブザブされて、お家で簡単に汚れが落ちます。
満腹になったらお昼寝してから第2ラウンドですが、今日は、おしまい。
天気が良かったので、帰りの駄賃に道の駅「花の駅・千曲川」の取材。
高台では、ありませんが、ゆったり流れる千曲川の河川敷越しに
志賀高原方面が眺望出来ます。
春は、河川敷に菜の花が沢山咲いてきれいですよ。
でも冬は、吹きっ曝しだし雪の壁が出来ちゃいます。
好きな人は、いいですけどね。
豊田飯山ICから高速に乗って少し眠くなった長野松代ICでOUT。
んーーカチカチバーンじゃなくてちょろパウ滑れたけど
一回ガツンって降ってくれないとヤブが埋まらなくて消化不良。

来週は、コルチナ開いてくれるかなぁ。