http://labs.mapion.co.jp/chizugaki/#/prev/44527/
<iframe width="425" scrolling="no" height="325" frameborder="0" allowtransparency="true" hspace="0" vspace="0" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://labs.mapion.co.jp/chizugaki/cgi-bin/blog.cgi?img=44527"></iframe>
ほたるいかってどうやって捕るの、獲るの、採るの、盗るの?
って事でそんなに気合入れないお手軽編です。
えっお手軽じゃないのは?
発電機+集魚灯までやっちゃう人も居ます。
そんなことしなくても良い日に当たれば、
ご近所に配りきれない程採れます。
必要なのは、
網かレジ袋
一番お手軽なのは、サーフで拾うパターン。
日本海側は、冬の荒波に揉まれるので、浜が少ししか無い所が殆ど。
だから道路も海岸沿いを走っている所が多いです。
大きな道路なら大きな街灯がありますから、その光が海岸を照らしている
所がぽつぽつ有ります。
そうイカさんは、光が大好きなのでその光に惹かれて寄ってきます。
そんな場所を探してみましょう。
具体的には、8号線が白馬街道と交差する近辺に有りますねぇ。
ここなら駐車スペースも有るし、でもトイレは、無いか。
闇夜の満潮に合わせて波と共に打ち上げられますからそれをレジ袋に
ぽつぽつお手手で拾いましょう。
浜に打ち上げられると青く光っていますから、「ぼくここです」
「拾ってください」って言っているので拾います。
ちょこっとチューされますけど、そんなに痛くないです。
そんな感じの所は、いろいろ有りますから自分で発見すれば
競争無くまったりとほたるいか拾いが出来ます。
海岸の様子は、こちらが参考になるかも。

http://www3.ocn.ne.jp/~marine.m/nexto2.htm
ちなみに蛍イカを食べるのは、人間様だけじゃなくてお魚さん達もスイッチON!
だからルアーマンにとっても絶好のチャンスなんです。
以前このパターンで黒鯛、クロソイ、スズキをゲットしました。
だからいろいろ場所を開拓するんですな。
そんなぽつぽつ拾うよりもガッツリ捕りたいあなたは、港ですくいましょう。
こちらの場合は、網が必要です。
港は、足場が高いので、柄の長さが5.5m程度の物がなら大体okです。
釣具屋さんの安売りだと3000円程度で出ています。
えー3000円も出したら烏賊相当買えるよ!
そうなんですよ。
100円ショップんのじゃダメなの?
問題は、2点有って、柄が短いので金魚程度の泳力が有る蛍イカさんが
広い海に逃げちゃいます。
そう少し追いかけないと捕まえられないんですねぇ。
メダカとかも逃げない細かい網目の物では、水の中の抵抗が大きくて
腕ぱんぱんになっちゃいます。
腕ぱんぱんだけなら良いけど、イカさんが沢山網の中に入ってくると、
その重みで柄が折れちゃいます。
そう網目と柄の強度や長さが重要なんです。
じゃあさっきの3000円のは、大丈夫なの?
柄は、大丈夫だけど。。。。。。
網が。。。。。。
網は、ほたるいか専用のが長野、新潟、富山の釣具屋さんには、
時期になると売ってます。
長野で買うと2000円~3000円位。
わたしは、白馬街道の「山仁釣具店」で買いましたが、こちらの方が安かったです。
でも夜に閉まっている場合が多いので、同じく白馬街道の「えびす釣具店」なら
夜中も開いているし、若旦那(ゆういっちゃんのにいちゃん風)もとっても親切です。
もう6000円も投資したからどうでも捕らないって気分になって来ますねえ。
発電機と集魚灯の人なんかもっとモチベーション上がってますよ。
だから港で集魚灯を灯している人の所で網だけ持って来た人が掬ったもんなら。。。。。
人間模様
じゃあダメジャン。
大丈夫大丈夫。
良い日に当たれば、海は広いなおおきいなぁです。
どんどん烏賊さんは、沸いてきますから
みぃーんなクーラー満タンになっちゃいます。
親切な人なんか「あなたの分」まで救ってくれます。
特に「かわいい」子供連れなんかには、大サービス。
きっと「若い女の子連れ」なんか爆湧きじゃなくても。。。。。。
で結局入れる所無いから帰ります。
さあ掬いましょう。
掬いきれないイカさんは、日が昇ってもその辺りにうようよしてます。
だから爆沸きの日の朝に行っても掬えます。
ただ烏賊が溜まる場所が有りますからその場所に辿り着くのがポイント。
姫川港だと西堤防の付け根や東側の遊漁船の溜まり場。
まあ明るいから散歩して自分のポイントを見つければ、
毎年平和と幸福が訪れます。
遊漁船の溜まり場は、船が小さいので岩壁も低く採りやすいです。
何処の港も大型~小型の船それぞれに合った岸壁が有りますから、
小型船が接岸している所を見つければ足場の低い所ですくう事が出来ます。
まあ何れにしても「何時行くか」で80%以上決まっちゃいます。
日の悪い時にどんなに強力な集魚灯使ってもムダですからね。
先日のほたる烏賊予測を参考に良い日を選んで行ってください。
夜の漁だからって平日に行って「会社で寝てちゃだめですよぉ」
まあ夜は、浜で光っているのを眺めつつ拾って朝になったら港で
居ればすくうってのが「なからだなぁ」
ちなみにお持ち帰りは、クーラーボックスにペットボトルを凍らせたやつを
突っ込んでおけば、溶けても烏賊が水浸しにならなくてGooo。
イレブンで板氷買ったら300円×!!! だから烏賊より高くなっちゃう。
そうそう港は、漁業関係者の為の施設で、その方達の仕事場ですから
その事を念頭において遊びましょう。