goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてくねこさん山の上

里山からアルプスまでてくてく歩いてます、温泉も時々・好奇心のままあちこち・・・

ツレの信越トレイル ・天水山

2017-09-26 06:10:25 | 山歩き 2017

9月24日

運動不足のツレを連れ出し信越トレイル歩き。

栄村の平滝から、くねくね道を野々海キャンプ場から深坂峠登山口へ

深坂峠 登山口

 

紅葉は始まりかけ

秋シーズンが始まったばかりか 誰もいません。

小さなアップダウンをがんばって

天水山

ダイモンジソウ

天水山 1068m 9年ぶりかなー

鍋倉山が大好きで 信越トレイルが全線開通した後に来た以来です。

 

野々海湿原

野々海池

酸っぱい 山葡萄

ウメバツソウの群落発見

 

深坂峠8:55-三方が峰9:20-天水山10:15~10:30―深坂峠12:00

私の信越トレイルは 2013年7月に終りましたが、

送迎をしてくれたツレも信越トレイルを歩く気になったようです。

本日は80kmあるトレイルの4kmをピストンしただけ

ツレの膝が不調なので ゆっくり3時間 

秋の風に吹かれてきました。

 

 


四阿山 牧場から鳥居峠へ

2017-09-19 07:36:51 | 山歩き 2017

9月18日

台風18号のおかげで稲刈りが延期になり

ぽかんと空いた敬老の日

M姉さんと 牧場から四阿山下って鳥居峠です。

夜半の強風で道路は落ち葉と倒木でぐちゃぐちゃ 

なんとか姉さんと待ち合わせの鳥居峠まで辿り着きました。

車1台を置いて 牧場まで戻ります。

 

 

ススキ

マツムシソウ

山頂は台風の余韻で風が強いので早々に退散。

シラタマノキはメンソールの香り

予報通り お昼から晴天 

あらまあ 二週間ぶりの的岩です。

アキノキリンソウ

鳥居峠8:00-車で移送・・・ 菅平牧場8:40~8:50-分岐10:00―中四阿10:36

-山頂11:28~11:45ー古永井分岐12:42-的岩13:12-駐車場所13:38(行動時間約5時間)

 

 


餓鬼岳~唐沢岳へ 2日目 

2017-09-12 17:34:05 | 山歩き 2017

9月9日

快晴だー

 

4時半ごろ餓鬼岳小屋から見下ろす安曇野・・街明かりが。

 

東の空には雲海と朝日

残月が西の空に・・・槍ヶ岳から表銀座の稜線

これから向かう餓鬼のコブと唐沢岳

餓鬼のコブから唐沢岳

 

名残のコマクサ

もうすぐ唐沢岳山頂

          唐沢岳山頂(仲間の写真拝借)

唐沢岳山頂 2632.4m 北アルプスのどんつまりです。

この先には登山道はありませんが、

高瀬ダム湖側にクライミングする幕岩があるようです。

 

槍ヶ岳

表銀座方面

 

立山 劔岳 針の木岳  この景色を見たかった!

 

鹿島槍ヶ岳の双耳峰は雲の上に

ウラシマツツジはもう秋の装い

餓鬼岳はこんな様相です

快晴の土曜日 次々に登山者が登ってきます。

下りは早いかと思われましたが、

疲れた脚と荒れた登山道に悪戦苦闘してしまい

時間がかかってしまいました。

 

餓鬼岳小屋5:30ー餓鬼岳山頂5:35-餓鬼のコブ5:56-唐沢岳山頂7:45~8:00

コブ9:23-展望ピーク10:00-餓鬼岳小屋10:30~10:55-登山口16:30

 

 

 

 


餓鬼岳~唐沢岳へ 1日目

2017-09-11 06:42:18 | 山歩き 2017

9月8日~9日

夏の終わりの楽しい登山は

1日目は白沢登山口から餓鬼岳そして2日目は唐沢岳往復して下山。

がんばります。

もう10年以上ぶりの白沢登山口

沢沿いの登山道に咲く シラヒゲソウ

足元にアケボノシュスラン 

滝と花を見ながら少しずつ谷をつめます。

沢沿いの道はヘツリや、壊れかけたハシゴがあったり

なかなかハード。

 

最終水場から大凪山までの急登が足場が悪く

帰りも一番難儀しました。

百曲がりを我慢して登ると

仲間で貸し切りです(⌒∇⌒)

小屋から5分で 餓鬼岳山頂・・すっきり晴れました。

標高2647m

燕岳への稜線

剣ヅリと槍ヶ岳 

小屋番さんが明日はこの夏一番の快晴だと保証してくれました。

登山口7:40-魚止の滝9:19-最終水場10:00-大凪山12:09ー餓鬼岳小屋15:05-餓鬼岳山頂15:20


的岩とらいてうの家

2017-09-05 06:00:57 | 山歩き 2017

9月2日

午前中に花探索をして、午後は菅平の四阿山の的岩までYさんと散歩です。

鳥居峠から3kmで駐車場所。

30分で的岩まで

的岩山方面を探索、

笹ヤブに阻まれてUターンします。

アザミ

シラヤマギク

 

帰りに「らいてうの家」二度目の訪問

平塚らいてうの資料を収めた記念館 

会館12年目

ボランティアに守られています。

マツヨイグサ

 


笹が峰から妙高山2454m

2017-08-30 22:34:05 | 山歩き 2017

8月27日 

やっと晴れた8月の末の日曜日

姐さん母子と笹が峰から妙高山

地図上のCTは11時間30分 

あーまた ロングラン 行けるかな―(´;ω;`)

 

火打山の登山口 6:56

富士見峠9:00 左に行くと火打山、右に行くと 妙高山、右です。

黒沢池の湿原 気持ちいい―

黒沢ヒュッテ 9:44

大倉乗越から見る妙高山           10:18

下って、長助池分岐から標高差400mの激登りが待ってます。

妙高山 北峰 12:10~12:30

火打山 

下って 水場

イワショウブと木道

黒沢 

 

ツルニンジン                        サンカヨウの実

 

秋の ナナカマド                       ミヤマリンドウ

タマゴダケは後日 スープとアヒージョでいただきました。        アキノキリンソウ

 

笹が峰16:50着 がんばったつもりでも 10時間かかり

晩夏の山をしっかり歩いてきました。

 

 


焼山沢で水遊び

2017-08-28 18:56:27 | 山歩き 2017

8月19日 年に1度の 沢歩き、今年は2年ぶりの焼山沢 

 焼山沢の下まで1時間ほどの林道歩きをして、取り付きます。

1段目の雄滝から

焼山沢は登山道から見える滝を登ると 次から次に小滝が現れ

楽しい滝遊びができました。

 

 

 

 

古希を過ぎても 果敢な挑戦のRさん

段々慣れて スイスイ登っていきます。

 普段の登山とは違った緊張感があって、登山の原点といえる沢歩き。

大人の水遊びは真剣です。

 

 

 


裏劔 剣沢雪渓と池の平山を歩く

2017-08-19 07:49:13 | 山歩き 2017

8月10日

山の日に空いている 領域はどこ?

そうだ 劔沢雪渓下って裏劔を見に行こう!!

 

朝自宅を4時前に出たのに 扇沢のバスは7:30発 室堂9:00

 

秋を感じさせる花トウヤクリンドウ きれいに開いています。

タテヤマリンドウ

劔岳の山頂は雲の中

劔沢雪渓入口

長次郎谷を見上げて

何組かのパーティーが取り付いています。

 

扇沢7:30-室堂9:00-剣沢小屋11:45~12:00-剣沢雪渓―真砂沢ロッジ13:40

真砂沢ロッジは掛湯があり、汗が流せます

 

8月11日

 

今年は雪が多くこんな場所も

登って下って(ルートミス)登って下って

 

 

北峰稜線が顔を出した。

 

 真砂沢ロッジ5:45-分岐からハシゴ谷乗越方面に入ってしまい 

二股8:45-仙人峠10:30~10:55(ラーメン峠)-池の平小屋11:25-池の平山南峰13:15~13:25

池の平小屋14:30 この小屋も 掛湯でさっぱり ありがたや

小窓雪渓で滑落事故があり、最前線の小屋はバタバタ 

水平歩道が通行止めなので 宿泊客は少なめでした。

8月12日 降ったり止んだり

急登 急坂で癒されたママコナ

石ごろの道は苦手

増水が気になった内蔵助平も無事通過

ダム下から最後の力で登りあげる、もう無言です。

池の平小屋5:20-仙人峠5:50-二股7:05-ハシゴ谷乗越ー内蔵助平11:45

黒部谷出会13:35-黒部ダム下14:35-黒部ダム駅15:20 (10時間)


前穂高岳 3090m

2017-08-06 17:41:07 | 山歩き 2017

8月5日

夏になるとやっぱり 北アルプスに行きたい

前穂高岳を日帰りしました。

 河童橋から見上げた穂高岳から前穂高岳

標高差1570mをピストン 行けるかなー  (-_-;)

岳沢小屋から見下ろす上高地 霞沢岳 乗鞍岳は雲をまとっています。

青空

あと 標高差 820m 

登山道の イワツメクサ

 

 

紀美子平 ガスってきました。

バテましたがもう少し頑張ります。

前穂高岳山頂 もっと早ければ展望が望めたのに・・・

 

 

くたくたで帰宅

でもびっくりしたのは 腰痛が治ってしまったことです。

上高地BT6:18-登山口6:40-岳沢小屋8:42~8:55-紀美子平11:42-山頂12:20

紀美子平14:57-登山口16:34  上高地BT 16:50 

 


栂海新道日帰り 黒岩山 

2017-07-23 20:42:46 | 山歩き 2017

7月22日(土)

昨年の「栂海新道」は9月で 草もみじの季節でした。

花の季節に再訪したいと 無理を承知で中俣新道から黒岩山へチャレンジ

 

 

滝上ダムから1時間30分の林道歩き。 ここは標高270m

朝から蒸し暑い

水量が多く迫力のヨシオの滝は落差100m

 

中俣新道入口、 標高550m 

中俣小屋脇の水場で給水・・命の水です。

 

中俣小屋からは急登で、鎖場やトラロープもある道

多少の覚悟はしていたが、高温多湿でバテバテ 動悸息切れ立ち眩みで 

喘ぎあえぎノロノロと登る。

中俣山を過ぎると 稜線沿いの湿地地帯

標高を上げて振り返ると 明星山

犬が岳 右肩には栂海山荘が見えます

栂海新道分岐 

黒岩山 1623.6m

 

 栂海新道中核部を望む、サワガニ山から犬が岳、左の山は初雪山。

昨年の苦労が思い起こされました。

 

 

黒岩平に足を延ばす

長栂山方面はガスの中

ヒオウギアヤメの道

 

ブナの大木の下で休憩

下りもきつい

 中俣小屋の青い屋根が見えたら ほっとしましたが

まだまだ 林道歩きが待っています。

 

帰りの林道から見下ろす小滝川 きれいです。

ツルアリドウシ                        タテヤマリンドウ

終盤のチングルマ                        イワカガミ

イワイチョウ                           ギボウシ                          

 

キンコウカ                                トキソウ

 

滝上ダムゲート 6:00-登山道入り口7:30-中俣山9:15~9:19-栂海新道分岐11:50―

黒岩山11:52~12:10-黒岩平ー分岐12:26-中俣山14:00-中俣小屋14:45-登山口15:00

―滝上ダム16:30  行動時間10時間30分 

 

黒岩山で栂海新道を縦走中の単独の男性と会っただけ

北アルプスでこんなに静かな山はないかも・・・。

 

水分は途中で補給しながら3リットル近く飲みました。