goo blog サービス終了のお知らせ 

TEAM47

~日本を走ろう~
47都道府県マラソン走破プロジェクト

TEAM47 準備編 大阪マラソンコース試走 2022年3月20日

2022-03-21 20:41:46 | TEAM47
大阪マラソンへの一般ランナーの参加が無くなって3週間。
レースをテレビで見てコースを見てみると何となく簡単に走れそうな錯覚に陥って、一度走ってみようと思いました。
ちょうど、3月20日に大阪場所を見に行くので、午前中に15㎞ほど走ってみようと思い計画。

まずは9時に今日のゴールの大阪ドームに行ってコインロッカーに荷物を入れてスタート地点の大阪府庁へ移動。

9時半ごろスタートのつもりが遅れて9時50分にスタート。

あまりに車が少ないので車道を走りそうになりましたが歩道を下って行きましたがすぐに横断歩道がない交差点(>_<)
仕方なく歩道橋を渡って京阪東口を左折。そのまま片町まで進み左折。

すぐに桜ノ宮橋を超えると造幣局です。

まだ桜は咲いていませんが去年が造幣局開業150年だったそうです。

そのまま西に走りますが向かい風で少し冷たい。
日本一長い商店街の天神橋筋商店街を越えてすぐに南森町の交差点を左折。

天神橋を過ぎると次が右折なので道路を渡って右側の歩道を進むとまたもや目の前に歩道橋(>_<)
周りに横断歩道がないのでまたもや歩道橋を超えていく羽目に(@_@)


天神橋を渡って右折し北浜の証券街を進むと若い女性ばかりがすごく並んでいる所があって何かと思ってみるとパン屋さんでした。
そのまま土佐堀通を進み、淀屋橋で右折。

大阪市役所前を超えて大江橋南詰を左折し少し進むと5㎞地点。

渡辺橋南詰を左折しすぐに肥後橋を左折し淀屋橋に戻り御堂筋に戻ります。

ここで大阪城あたりで見かけた3人組のランナーがいたので声をかけると大阪マラソンのコースを走っているとのことでした。
テレビで大阪マラソンのもととなった大会のスタート地点がこの御堂筋沿いにあると放送していたのでどこか探して見ましたがわからず。ちゃんと調べておくべきでした(@_@)

そのまま道頓堀を超え難波で右折。千日前通りを西に進んで行き信号待ちをしていると先ほど会った3人組と再会。
ここから一緒にドーム前まで走ることになります。
いつも一人で走っているので一緒に走ると気分的に非常に楽です。

ここから残り5㎞。
大正橋を右折し伯楽橋を折り返して細かく折り返し左折右折を繰り返して12時過ぎにドーム前に到着。

ここで3人と別れましたが、後半ばてそうなところを一人で走るより楽しく走れて感謝しています。

またどこかでお会いしましょう(^^♪

昼からは大相撲大阪場所を観戦し夜は十三で焼肉(^^♪

消費した水分とエネルギー以上を補給して充実の一日でした(^^♪

次は残り27㎞をいつ走るか?後半は長い直線が2回ありますのでちょっと辛そうですが早めに走ってみようと思います(^^♪


2020年2月16日 TEAM47 第28回2020おきなわマラソン  レース編

2020-02-22 13:13:25 | TEAM47
昨日の酒もそれほど残らずいよいよレース当日。

朝5時に起きて、いつもの会社に行く時間と変わらず・・・6時半頃に出発。

レンタカーはなんとBMW X1.。カローラフィールダーの値段で借りれたそうです。
但し、ETCカードを忘れたのでBMWで一般ゲートから高速に入ります(*_*;

駐車場はイオンモールライカム。
ここからシャトルバスに乗り沖縄県総合運動公園へ移動。

10分ほどで到着。体育館で荷物を預けて余裕でスタートブロックへ移動します。

今回は鵜野さんとE ブロックからスタート。あれっ❓鵜野さんはいつもCかBじゃなかったですか?結構控えめですね(^^♪


気温は冬の本州から来たので若干暑い20℃前後?神戸ではウインドウブレーカーを着て練習していたけどこちらでは半袖で十分です。

9時にスタート。
号砲から約6分でスタートラインを通過。そこから周りのペースに惑わされないように注意しながら平坦な道を進みます。

それでもペースは練習の時より速めで6分40秒台。怪我をする前はもう1分ほど速かったのですが・・・

毎度のことですがレース前にコース図は見てませんのでどんなアップダウンがあるのかもわからずみんなの行く方向についていきます。

気温は高く24℃くらい。汗が一気に出てきますのでエイドでの水分補給をしっかりやって進みます。
エイドは黒糖を置いているところもあるのですが、中には海ぶどうも置いているところもあって当然つまみました。塩分補給にはグッドです(^^♪


10kmまでは順調に7分台前半で走れていて予定通り。練習では10㎞を超えると8分台になり、20㎞を超えると10分台になるのでとりあえずの計画では、なんとか半分までを2時間半くらいで走れれば残りの半分を3時間45分で走ればいいので、ハーフを目指して走ります。

10㎞を過ぎたあたりで最初の上り坂。ここで50m程上ります。ペースは若干落ちて8分台。でも予想していたよりは落ちなかったのでいい感じ(^^♪


途中、勝連城跡という看板があったのでよくわからないけど写真に撮ってたら走り終わってから田中さんから世界遺産だと教えてもらいました。


沖縄マラソンを走っているとところどころ城跡の案内板があって、城のことを「ぐすく」と読むらしく、どうもいろいろな国が分かれていたのを琉球王朝が統一したらしい?もうちょっと勉強してきたらよかった(@_@)

さて、レース前の天気予報では昼前から暴風雨とのことでしたが途中までめちゃくちゃいい天気(^^♪

ところが11時過ぎからポツポツと来たと思ったら一気に大粒の雨と突風で一気にびしょびしょに。

ランナーによっては建物の陰に隠れるくらいの暴風雨ですが、ここまで来たらどうせ濡れるんだから同じと走り続けます。

同じ日に行われた熊本城マラソンでは低体温症で運ばれた人もいたとか。沖縄でまだよかった。
この雨でたぶん5-6度くらいは気温が下がったのかちょっと肌寒く感じます。

結局トイレ休憩もあってハーフを2時間54分で通過。残りの半分を3時間25分ほどで走り切らないといけません。これからペースが落ちて行ってしかもどんな上り坂が待ち受けているかもわからないのでちょっとやそっとの坂で歩いている場合ではありません。

この辺りまでくるとペースも8分台に落ちてきてますが、今までの練習を考えるとなかなか自分なりに頑張ってます。
とにかく走れるうちは走って時間を稼いでどうしても走り切れなくなった時のためにあるく時間を確保しようと根性で走ります。

29㎞手前でついに念願の嘉手納基地に入ります。ここからはアメリカにパスポートなしで入国。ただし不法入国ではありません。

基地内では雨にもかかわらずアメリカ兵がハイテンションで応援してくれます。Good Job!
You can do it! Keep running!  ☆???!!!・・・・あとは何を言ってるのか分かりません(^^♪


嘉手納基地の中は3㎞ほどでまた日本に戻ってきました。

ここからまた昇って下りての繰り返しで思った以上にハードなレースです。
雨なので下りで飛ばしすぎて転倒しないように下りでも神経を使いますし、さらに足のダメージもあるのでハードなコースです。

30㎞を過ぎると8分代後半から9分台に落ちて残り時間とのにらめっこ。何とか1㎞10分台でも間に合うレベルまで頑張ってきましたが、ここで気を抜いて最後の最後で足切りにあったらという事を考えると気が抜けません。

35㎞過ぎのイオンライカムの交差点で楳ちゃんを発見!!応援助かります!!「ここからは下りだ!!」という言葉を信じて走りますがのぼりもありました(^^♪

40㎞過ぎで「痛くても死なない!!」っていうプラカードをもった女性。でもほんとに死ぬほど痛いんです!!

そんなこんなを考えながらなんとか陸上競技場のトラックに入ってゴール!!

グロスで6時間11分50秒、ネットで6時間5分24秒でフィニッシュ(^^♪
ギリギリでした(^_-)-☆


これで45県目を走破。あとは岩手と大阪です!



今回のレースで田中さんが47都道府県走破を達成しました。
おめでとうございます(^◇^)

田中さんは最年長にもかかわらずネットで5時間35分台でゴール!!
ほんとに素晴らしい!!タイムもそうですが5㎞のスプリットも非常に安定していて尊敬します。

夜は田中さんの47都道府県走破祝賀会を開催(^_-)-☆記念のTシャツをプレゼントしました(^^♪


これで鵜野さんに次いで2人目。次は私か大城さんです(^^♪

2020年2月16日 TEAM47 第28回2020おきなわマラソン  前日編

2020-02-22 12:36:33 | TEAM47
去年のGW前に膝の靱帯を損傷して以来初のフルマラソンです(^^♪

午前中は相変わらずの仕事をして午後の飛行機で初の沖縄入り。

行きは神戸空港で帰りは関空なので関空ベイシャトルの駐車場に車を止めます。ここだとベイシャトルで戻ってくれば駐車料金がかかりません(^^♪

高校の修学旅行で沖縄の一つ手前の沖永良部島まで来たことはありましたがついに47都道府県の中で唯一訪れた事のなかった沖縄に上陸です(^_-)-☆

空港には先に到着していた鵜野さんと佐々木さんと田中さんが迎えに来てくれていました。
気温は25度。
神戸が12度くらいで暑いと思ってちょっと薄いコートで来たのですがめちゃ暑い(>_<)

ホテルに移動して皆さんと合流。
楳ちゃんの奥さんのみーちゃんはホテルで休憩とのことで男連中6人で国際通りへ。

沖縄一のメインストリートとのことで賑やかですがさすがに新型コロナウイルスの影響か中国人の言葉は聞こえません。

屋台村という所に行ったのですが落ち着きがないので外に出るとガイドから声をかけられて、三線ライブが聞ける店に行きたいと言ったら親切に案内をしていただけました。

「昭和村」というお店で19時過ぎに到着。


まだ席はそれほど混んでいませんでしたが後々満員になりました。

沖縄料理の事前学習はほとんどしてなくとりあえずいろいろ頼んでオリオンビールで乾杯!!


大城先生は酒の飲みすぎでなんとウーロン茶(^^♪
どこまでこれが持つかと思いましたが最後まで貫き通したのはさすがです。

やぎさし、ミミガー、なんとかチャンブル、ラフテーなどいろいろ頼んでいると三線ライブがスタート。


聞いたことのある「島唄」や「オリオンビール」「ハイサイおじさん」など歌ったり踊ったりめちゃくちゃ沖縄を満喫(^^♪

これだけでも十分です(^^♪実際楳ちゃんは1週間前の練習で石に乗り上げ足の指にひびが入りながらも沖縄を楽しむため?ではなく我々の応援のために参加していただけました。


明日のレースのことを考えてオリオンビールも5杯くらいに抑えて(^_-)-☆9時半頃に終了。

終わって出てきたらガイドをしてくれたお兄さんとまた遭遇(^_-)-☆

最初はぼったくられるかと思ったら最高のお店を紹介してくれて感謝感謝m(__)m
お兄さんはこれから社交ダンスを教えるそうでよく働きます。

という事で恒例の前夜祭は終了です(^_-)-☆

TEAM47 2018年12月9日 第32回 青島太平洋マラソン2018 レース偏

2018-12-29 09:40:22 | TEAM47
さていよいよレース当日。

朝ごはんは東横インの朝ごはんは間に合わないと思い、昨日コンビニで買ったおにぎりとパンを食べていざ出発。1Fに下りてみると朝食がいつもより早く出されていて買う必要はありませんでした。

7時前の電車に乗って最寄り駅の木花駅に7時過ぎに到着。

U野さんは余裕しゃくしゃく。SSKさんはT中さんと同じ部屋で疲れたのか眠そうです。
一方のT中さんは隣に座った人にTEAM47の宣伝活動に熱心です。

駅から歩いて15分ほどで宮崎県総合運動公園に到着。
さすが天下のジャイアンツのキャンプ地。垢ぬけてます(^^♪

今日はかなり寒いので、上はタイツに長袖シャツ+半そでシャツ+ウインドウブレーカー+手袋で防寒対策もバッチリ。

着替えて有料の荷物預けに荷物を預けてスタート場所へ。
途中、ゼッケンを渡してもらえるところで宮崎西高校の生徒が「せーの!エイエイオー!!」と声をかけてもらってテンションアップ!!ほんとにありがたいです!!


スタート場所はサンマリンスタジアムの外周で今回はDブロックです。
待っている間はスタジアムで風がさえぎられ人も多いのでそれほど寒くはありません。

9時にスタート。スタートラインを通過するのに約4分。まあまあです。
スタートしてすぐにゴール地点を通り過ぎサンマリンスタジアムをほぼ1周。ちょうどスタートした地点を通り過ぎてもまだ動いていないブロックがありました。

今回のゲストランナーは谷川真理さんと柔道家の篠原さん。

スタートして公園の中を走ってからすぐにバイパスに乗ります。
まだ体が温まっていないので抑え気味のペース。・・・毎回ですがこの最初の抑え気味が一番速い場合がよくあります、

バイパスは延々と続きます。まだ元気なので前を見たり景色を楽しんだりする余裕があります。

5㎞を過ぎてもまだ体が重い。練習不足とただ単に体重が多いのが原因です。

バイパスなのでところどころカーブのところは傾斜がありなかなか走りづらい。横浜マラソンの首都高ランもこんな感じでした。

ペースは最初の5㎞が33分53秒、次の5㎞が33分18秒。1㎞6分30秒くらいです。
途中10㎞くらいでようやく調子に乗ってきて走っているという感覚よりも集団にうまく乗っているという感覚。
それでもペースを見てみると1㎞ 6分30秒くらいのペースでほとんど変わりません。

大淀川を超える手前でトップの選手とすれ違い川を渡ると一気に街中に入ります。

県庁前では4レーンに分かれていてなかなか面白いコース取りです。


宮崎の繁華街の橘通りを抜けて左手に曲がると宮崎神宮で折り返し。

ここで初めてのトイレ休憩で3分ほどロス。

ここから来た道を戻って県庁前の4レーン走路でようやく20㎞。
ここまでのペースは10㎞から15㎞が33分46秒、20㎞までが38分09秒、トイレ休憩を引いても少しずつ下がってきました。

ここからバイパスに向かって少しずつ上りが続きます。
バイパスは延々と続いてて、先を見るとつらくなるので足元を見て一歩ずつゴールに近づいているイメージを持って修行僧の気分で走り続けます。

30㎞を超えるとスタート地点のサンマリンスタジアムが見えてきますがゴールではありません(@_@)

32㎞でゴール地点を通過しますがすでにゴールした人たちは余裕です。この時間でゴールしているという事はサブ4だからレベルが違います。

公園の中を走り橋を渡って海岸沿いのトロピカルロードを走っていくと青島が見え37㎞の折り返しの手前に日向夏ゼリーのエイドステーション。1つ食べたら「おかわりどうぞ」と言われたので2つ目もペロリ。お土産にもと言われましたがさすがにそこまでは・・・・
あと5㎞行けそうです(^^♪

折り返して橋を渡っていると子供が「頑張って優勝!!」と応援してくれたので「優勝目指して頑張るぞー!!」と声を返してさらに元気づけられました。

ここからすぐに40㎞を通過。このくらいになるとキロ8分台になってきましたが、残り2㎞となると元気が出てきて41㎞からの1㎞は7分20秒台と1分も短縮。

結局、ネットで5時間30分29秒。
今年に入って6時間台が続いていたので久々の5時間台でゴール。
ただやはり練習不足がもろに出ているのでどうやって練習の距離を伸ばすかが課題です。

これで私は44都道府県目。

残りは岩手と大阪と沖縄です。


今回の青島太平洋マラソンでU野さんがTEAM47で一番最初に47都道府県走破しました(^^♪
おめでとうございます(^_-)-☆

体調の悪い中6時間かけての完走!!
私の経験上、ゆっくり走ったほうが疲れますが、最後まで走り切ったのは素晴らしい!!

夜は、U野さん47都道府県走破祝勝会&全員完走祝勝会を宮崎市内の居酒屋「とりとみ」で開催。

TEAM47特製フィニッシャーズTシャツをプレゼント(^^♪
ちょとウルウルしていましたが、次の目標はフルマラソンを走っていない県をすべて走り切るそうです
宮崎県の特産の妻地鶏の鍋やもも焼き、チキン南蛮など宮崎料理を満喫。

宴会が始まってしまえば日本全国どこに行っても全く同じ。

O城先生は日本酒と焼酎のメニューに釘付け。
いつものように1時間が過ぎるとT中さんは悩みだし

目をつぶって考え始めます。

それでも終わりはU野さんの大好きな美人女将と一緒に記念撮影。

休養十分のT中さんは一番最前線でノリノリです(^^♪

翌日は高千穂観光で帰りました。


2018年12月9日 TEAM47 第32回青島太平洋マラソ2018 1日目 前日観光編

2018-12-25 22:44:49 | TEAM47
TEAM47の今年の最後のレースは第32回青島太平洋マラソ2018。
U野さんが完走すればTEAM47で初の全都道府県走破のレースです。

出発はいつもの会社に行くよりも早い5時前のJRで出発。
途中、阪急に乗り換えて6時半には伊丹空港に到着。

荷物も預けて余裕で間に合いました。去年の大分の時は空港も混んでいたのですが今回はそれほどでもありませんでした。

7時20分発のJAL2431で離陸。

9時前には宮崎空港に到着。飛行機はらくちんです。

静岡組の5人が到着するのが10時前という事なので先にレンタカーを借りに行き帰りに入れる最寄りのガソリンスタンドの場所を確認しに行って戻ってくると静岡組が到着。


今回の移動はこれ

U野さん47都道府県走破予定記念の高級車アルファードです(^^♪

先ずは代表的な観光地の青島へ。
大学3年の春にオートバイで九州1周した時以来ですが何となく鬼の洗濯岩が減ったような感じ、



尚、この青島は37㎞地点で折り返し地点です。

T中さん、折り返し地点に何か話しかけています(^^♪

何故か黄色い郵便ポストで記念撮影。

青島を後にして道の駅フェニックスで昼食。


宮崎に来たのでチキン南蛮です。


おなかがいっぱいになったら次の定番の観光地 鵜戸神宮、

なかなかの絶景で大満足(^^♪

さらにここはカープも来るみたいです。

ここの有名なのは粘土玉を男性は左手、女性は右手で亀石に投げての運試し。

もともとはお金を投げていたらしいのですが、子供が岩場を降りて拾いに行って危ないので粘土玉にしたそうです。

さて観光の最後はせっかく宮崎に来たらカープの聖地巡礼。
キャンプ地の日南市にある天福球場に行ってみたら思いのほか小さい。

ほんとに地方の球場。
ちなみにこちらがジャイアンツのキャンプ地のサンマリンスタジアム。


大リーグの球場と高校野球の球場くらいの差です。


ここで4連覇のための厳しい練習が来春も始まります。

球場の外にはのタイトルホルダーと監督の記念碑。


最寄り駅の油津駅はカープカラー一色。

横断歩道も赤白。



カープならではの地元に愛されているのがわかります。

日南市は宮崎市に比べたらほんとに小さな町。
これだったら野球に集中できます(^^♪
2月は賑やかになるんでしょうね(^^♪


ここからエントリー会場に行ってゼッケンを受け取って夜は宮崎牛で明日のエネルギー補給で初日終了。

明日が本番です(^^♪