goo blog サービス終了のお知らせ 

TEAM47

~日本を走ろう~
47都道府県マラソン走破プロジェクト

2022年12月4日 TEAM47 国宝松江城マラソン 2022 レース編

2022-12-11 22:36:45 | TEAM47
前日に普通に飲んで相変わらずの緊張感無しでレースに臨みます(^^;

朝5時過ぎに目が覚めて6時半に朝ご飯。

7時過ぎにホテルを出てスタート会場の総合体育館に向かいます。

準備をしてスタートブロックに向かいます。
出走者は2,681 人。ちょうどいいくらいの規模です。

スタート前は3人とも余裕の表情で号砲を待ちます。

スタート時の気温は12℃くらいでちょっと肌寒いくらいで天気は曇り。
雨は大丈夫だと思いますが中海の周回辺りでの防寒対策でレインコートを着て走ることにします。

8時半にスタート。スタートラインを越えるのに約2分。まあまあです(^^♪


先ずは松江城に向かって走り、

宍道湖沿いを南下。

途中、ワイナイナとゲストランナーの加納由理さんに軽く抜かれ、写真を撮る暇もありませんでした(@_@)
いくつかの橋を越えてJRを越えて東へ。

さらに松江駅の所を、左折して北上しスタート会場の総合体育館前に戻って郊外に出ます。

この辺りは平坦でスピードを出せるのですが昨日のコースの下見を考えてあえて抑えてキロ7分くらいで進みます。
JRの南を東に向かっているところから20mほど前にU野さんを発見。

急いで追いついても良いのですがここは自重してペースを守ります。

くにびき大橋を越えると5㎞地点になりますがここでU野さんに追いつき並走。


5㎞の通過は36:26。スタートのロスを考慮すると7分をちょっと切るくらいで良いペースです(^_-)-☆

「先に行ってください」というU野さんの優しい言葉をかけられふと気が付くとU野さんはすでに5mほど前に(@_@)ほんと隅に置けません(^^;

U野さんの事よりまずは自分のペースを守ることという事で7分10秒前後で進んで9.5㎞の第2エイドの所で1回目のトイレを済ませてエイドで栗アンパンを貰って再スタート。


10㎞のスプリットは37:46。すこし落ちましたがいい感じです。

ここから登りに入りますが割と調子よく登れます。今日は下りよりも登りのほうが膝の調子が良さそうです(^^)/

ナカバヤシの工場を過ぎると下りに入ります。下っていくと赤鬼さんと青鬼さんに両サイドから抜かれて追いかけて写真をパチリ(^^♪青鬼さんは仲本工事さんバージョンだそうです(^^)/


ここから中海沿いを通ってトンネルを2つほど超え15㎞地点へ。


ここまでの5㎞のスプリットが39:08。まだまだいい感じ(^^♪

15㎞地点を越えると大根島に入ります。


橋を渡ると直線が続いて大根島の北側を回って20㎞地点辺りでまたまたU野さんに追いつきました。

20㎞のスプリットは37:31。2分ほど早くなりました(^_-)-☆
遠くにべた踏み坂が見えますが遠くから見てもその高さにびっくり(@_@)

ハーフ地点は2:40:05。

10月の盛岡に比べて10分ほど遅いですが予定通りです(^^♪
23㎞の関門を過ぎると遠くから見えたべた踏み坂を通り越して中海の海岸線の後半戦です。

この辺りになると8分台に突入。

暑くなってきたのでレインコートを脱いで腰に巻いて走ります。

26㎞地点の大エイドステーションでシジミ汁と羊羹とミカンを食べて3回目のトイレに行って4分ほど休憩して再スタート。


この辺りになると1㎞8分台に入りますがまだまだいけます(^^)/

30㎞のスプリットは0:45:12。エイドでの休憩時間を考えるとその前のスプリットよりちょっと上がっています。

30㎞を越えると9分台に落ちますがまだまだ進めます。このくらいのスピードは早歩きの人とそんなに変わりませんがとにかく走ります。

目標は35㎞の坂道。そこまでは走って、坂道は歩くつもりで35㎞になったら歩けると自分を勇気づけて進みます。
35㎞のスプリットは44:48。何とか8分30秒のペースを維持しています。
ようやく坂道に辿りついて歩けます(^^)/

坂の頂上からは走り出し、下ると2回目の上り。
この辺りで先頭でもないのに白バイが先導してくれて坂を下ると40㎞地点へ。


40㎞のスプリットは47:10。上り坂もあったのでタイムは落ちましたが良い感じです。

40㎞を越えるとすぐに残り1.6㎞のプラカード???そんなはずはないと思って進むとあと1㎞のプラカード!さらに進むと大会関係者らしき人も残り1㎞のプラカード!!さらに進むと残り1㎞のフラッグ!!!

どうなってんの???といった具合でしたが要するにもうすぐゴールだから頑張れという風にとらえて進みます。
最後の曲がり角を曲がると抜きつ抜かれのデッドヒート??を繰り返した方が歩いていたので
「ラスト頑張りましょう!!」とライバル?に塩を送る余裕??を見せてゴールへ。その余裕が災いしたのかその方に1秒遅れでフルマラソン30回目のゴール(^^)/

タイムは5:50:34。
今回のコースは盛岡よりアップダウンが300m以上あったにもかかわらず5分ほど短縮できましたが今回のほうが余裕がありました。

このレースでTEAM47仲間のO城さんは47都道府県走破!!おめでとう!!という事で玉造温泉で大宴会?



そこになんと今回骨折で走れなかったT中さんが静岡から参戦。
3年ぶりにTEAM47勢ぞろいです。

ただO城さんは相変わらずのボケボケで全国旅行支援を使うためのコロナのワクチン接種証明を忘れましたが、そこはお祝いという事でみんなで折半。
良い仲間です。
翌日は出雲大社にお参りをして


3人を出雲空港で見送って

私は高速バスで神戸に戻りました。



さあ、いよいよ次の2月に私は大阪マラソンで47都道府県走破予定です。それまで体調管理とトレーニングを積んで良いレースができるよう努力は続きます(^_-)-☆


2022年12月4日 TEAM47 国宝松江城マラソン 2022 観光編

2022-12-11 20:58:04 | TEAM47
秋の5連戦の4戦目は国宝松江城マラソン 2022。

朝6時に出発。姫路からこだまに乗り換え

岡山からやくもに乗り換えて10時38分に松江駅に到着。

途中窓から雪をかぶった大山がきれいに見えました(^_-)-☆

改札には既にU野さんとO城さんがお迎えに来ていてなかなか気が利きます(^_-)-☆
但し、荷物は運んでくれませんでしたが(^^;

先ずは青春時代を松江で過ごしたU野さんの案内で出雲そばの名店へ、とその前にローソンでしまねプレミアム飲食券を買います。

5000円で6000円分の食事ができるこの券を10,000円(12,000円分)購入してお昼ごはんへ。

オープンして間もない時間ですが既にいっぱい。

運よくすぐに席に就けましたがそのあとからは空席待ちでした。
地ビールと玉子焼きとお蕎麦を頂きましたがどれも大満足(^^♪



お店を出てゼッケンを貰いに総合体育館へ。そうです、お腹がいっぱいになって忘れてましたがマラソンに来たのでした(@_@)

ゼッケンを受け取りターゲットタイムのボードの前で記念撮影。
5時間59分59秒に設定して
ゴールして疲れ果てた顔

そのあとはゴールした喜びの顔

をすると負けず嫌いのU野さんは5時間59分58秒で満面の笑顔(^^)/

さて明日はどうなることか?


ここからは50年近く前に松江でやんちゃを繰り返した島根大学出身のU野さんのご案内でまずは松江城の堀川めぐりへ。

屋形船で45分ほどかけて松江城のお堀を一周します。
船にはこたつがあって出発するとお腹もいっぱいなのでちょっとうとうと(-_-)zzz
この屋形は可動式で通常はこのくらい。

これが天井の低い橋を通り過ぎるとこんな感じです。

ゆったりと船旅を終えて松江城を見学して時間は3時半ごろ。



さあ、どうするかと考えた末にまじめにコースの下見をすることに。

車で走ってみると細かいアップダウンの連続。
栃木のゴンベさんには聞いていましたがかわいくない坂の連続です。
しかも中海の周りは風があると寒そうだし、35㎞過ぎに2つの上り坂。
これは前半調子に乗っていくと後半ボロボロになりそうです(@_@)
唯一の救いはべた踏み坂を越えなくてもいいことか?(^^♪

夜はおいしい日本海の魚を頂き、さあいよいよ明日はレースです(^^)/



2022年10月23日 TEAM47 いわて盛岡シティマラソン2022  レース編

2022-11-01 22:52:29 | TEAM47
レース当日、朝5時過ぎに起きていろいろ準備。
いつもこのくらいに起きているので特に問題ありません。

6時半に朝食をとり7時15分過ぎにゴンベさんと会場に向かいます。

盛岡市内はすごい霧。

会場に着くころには霧も晴れていい天気になりそうです。

ゴンベさんと健闘を誓いあい8時半にはスタート地点へ。


いよいよ2年8か月ぶりのフルマラソンのスタートです。


予定通り9時に号砲。今回はスタートブロックはCです。

さあいよいよと気合十分のつもりがポケットに入れた300円がポケットに穴が開いていて落とした?と思ったらポケットとズボンの内張の間を行ったり来たり(@_@)
それが気になりながら人の流れに乗って6分半くらいのペースで進みます。


2週間前にハーフを走っていたので最初の変な疲れはなくいい感じで進みます。
盛岡市内から北上川を渡り、雫石川を超えると5㎞を通過。


ここまで引き続き6分半ほどでいい感じです。
ここから中央分離帯のある広い道路をひたすら西に進みます。

ほんとにひたすらです(@_@)
5㎞を過ぎてから若干ペースは落ちたけどそれでも6分40秒くらい。
なかなかいい感じです。
ようやくたどり着いた折り返し地点を回って再びひたすら来た道を戻ります。


20分ほどで雫石川沿いに戻りちょっと走ると5時間のペースランナーに抜かれてついて行こうと思ったけど簡単において行かれます(@_@)


ここから住宅街をくねくね進みます。

10㎞を越えてからキロ7分台に入りますがそれでも脚はしっかり動いています。

16㎞地点はリンゴ畑のど真ん中。
この前くらいからトイレにどこかで行こうと考えながら走り続けますが何処もトイレに列が並んでタイムロスになるので通過の連続。
18.4㎞のエイドの所のトイレの列が短かったので寄ろうと思ったら公園の管理事務所の人が施設のトイレも使っても良いと誘導してくれたのでここでようやくトイレに辿りつきました。
ここで5分のロスで再スタート。ここから登りが7㎞ほど続きます。
中間点はスタートから2時間36分で通過。トイレのタイムロスを考えると2週間前の舞鶴赤れんがハーフマラソンとほとんど変わらず。なかなかいいペースです(^^♪


25㎞を過ぎると本格的な上り坂。歩き始める人が出始めて私もいつ歩こうかといった感じ。

ちょっと進むと後ろから来たピカチューと並走。

10年ぶりにフルマラソンに出たという人ですが10年ぶりでよく着ぐるみを着て走ることに感心(^^♪簡単に追い抜かれ(@_@)ひたすら山を登ります。

山を登りきったところでゴンべさんとすれ違い元気をもらって平坦になったので走り始めます。

山の上には御所湖が広がり気分転換になります。この辺りになるとキロ9分台、途中エイドで歩くと10分台に落ちます。


27キロ過ぎの御所湖の折り返しは12時35分過ぎ。
]

29㎞地点のコスモス畑を12時46分に通過。

残り13.2㎞を135分。という事はキロ10分でぎりぎりゴール。この頃になると9分台中盤くらい。キロ10分を切れば貯金がたまると思って頑張って進みます。
29㎞過ぎで恐竜の着ぐるみとすれ違って、この先から下り坂を使ってペースを9分台で進みます。

30㎞を12時58分で通過。残り2時間で12㎞。やはりここでもキロ10分でぎりぎりです。

33㎞から34㎞は平地になってキロ10分台。この辺りは雫石川を渡って戻ってくるルート。
この橋を戻って渡り切ると35㎞を13時48分で通過。という事はこの5㎞はキロ10分ペース。


残り7kmを72分。まだまだぎりぎりです。

余裕はあるのですが何処で何が起こるかわからないのでとにかく歩かず走ります。
すると驚くことにここから9分台そして8分台が2回続きますのでびっくり。
周りで歩いている人を抜いてはその人が走り出すと追い抜かれの繰り返し。
あげくの果てには置いていかれる始末。
それでも走り続けて36㎞を13時57分、37㎞を14時6分と貯金を積んでいきます。

39㎞を14時25分で通過しそのすぐ先の最終関門も通過(^^♪

あとはゴールを目指すだけです。
40㎞を14時35分に通過。ここまで来れば帰って来たも同然。
残り1㎞を14時47分。

盛岡を走ってくれてありがとうの横断幕に元気をもらって残り500mを通過。

ここまで自分ながらよく走ってきました。
42㎞を14時55分。

ここを過ぎて少し行くとゴールが見えてきました(^^♪

ゴール前で写真を撮る余裕もある中5時間57分32秒でゴール(^_-)-☆

2年8か月ぶりのフルマラソンはフルマラソンってこんなに苦しいものかと思うくらい辛かった(>_<)
前はかなり歩いたりトイレ休憩を何度もやりながらの6時間ギリギリだったのが今回はまじめに走って6時間ギリギリ(@_@)
それでも走り切れたのは自分でいうのもなんですが立派なもんです(^^♪
これで46都道府県走破(^_-)-☆あとは大阪を残すのみ(^^♪
その前に12月に松江城マラソンのフルを走って様子見です(^_-)-☆

2022年10月23日 TEAM47 いわて盛岡シティマラソン2022  前日編

2022-10-31 21:15:14 | TEAM47
コロナ前に2020年2月におきなわマラソンを走って以来2年8か月ぶりのフルマラソンです(^^♪

今回は朝10時40分の伊丹空港発の飛行機なので朝はのんびり8時過ぎに家を出て余裕です(^^♪


花巻空港には予定ぴったりの12時に到着。さすがJALです。


天気は曇り。それほど寒くなくちょうどいい感じ。
花巻空港からはバスで盛岡に向かいます。

盛岡につくと雨(>_<)

まずはホテルに荷物を預けて昼ごはん。

名物の冷麺を目指して1軒目に行くと25組待ち(>_<)
あきらめて駅前の店に行くと19組待ち。

どちらでも待つのは同じなので盛楼閣で待つこと20分ほどで入店できました。
ビールと冷麺大盛でちょうどいい感じ。

冷麺はスープの出汁が効いててめっちゃうまい(^_-)-☆

本来なら自転車を借りて盛岡市内を散策するつもりだったけどこの雨ではどうしようもないのでとりあえずスタート地点を確認しに行きます。

地図で見ると結構あるようだったけど歩くとそれほどでもなく15分ほどで到着。

盛岡市内は駅の周辺が中心と思っていたらスタート地点の盛岡城跡と駅の間が繁華街のようでした。


ホテルで休憩して夜はゴンベさんとじゃじゃ麵を食べに再び繁華街へ。

不来方というじゃじゃ麵専門店で確か中辛じゃじゃ麵大盛チータン付きとビールでエネルギー補給。


まずはかき混ぜてラー油とお酢で味を調えじゃじゃ麵をいただきます。


そのあと卵を落としてかき混ぜてゆで汁を入れてもらってチータンの出来上がりです。


卵スープのようなものでこれで腹を温めて終了(^^♪

ホテルに帰って明日の準備と思ったけどちょっと明日のフルマラソンには物足りないと思ってコンビニでおにぎりを買って昼に買っておいたケーキも食べてちょっとオーバー気味だったけどこれでエネルギー補給完了(^^♪
いよいよ明日がフルマラソンです


TEAM47 準備編 大阪マラソンコース試走 2022年5月7日

2022-05-08 22:44:43 | TEAM47
3月に15㎞走って以来、なかなか走りに行く機会が見つけられずにGW突入。

大阪マラソングッズが届いたのをきっかけに参加賞のTシャツを着てリベンジランです。

スタートは前回走り終わった大阪ドーム前を11時10分にスタート。

すぐに大正橋を左折し千日前通を東に向かいます。
2㎞ほど走ると幸町1丁目を右折しなにわ筋に入ります。

ここから4㎞ほど南下し岸里を折り返し4㎞戻って千日前通に戻ります。

途中、「河童ラーメン本舗」と書かれた歩道橋が2つ。歩道橋にもネーミングライツがあるとはさすが大阪です。
その先進むとちゃんと「河童ラーメン本舗」の工場店。まだ走り出してそれほど経っていなかったのでここはスルーしましたがもう少し先にあったら間違いなくネーミングライツにやられてました(^_-)-☆


岸里交差点折り返しの道路は信号だらけ。ちょっと進むと赤信号でストップの繰り返し(>_<)

調子に乗ったところでストップするし、疲れたところでは青信号(@_@)
なかなかこちらの都合にはいきません。


千日前通に戻るとすぐに難波。この辺りに来ると結構人の数が増えます。

難波を通り過ぎてちょっと行くと南側に黒門市場の看板。

毎年年末にニュースで出てくるところですがこんな所にあるとは知りませんでした。
12㎞ほどで最初の休憩。ここまでキロ7分前半で走れているのでまあまあのペース。
ここから少し進むと下寺町交差点を右折。

松屋町筋を1.5㎞ほど南下し公園北口を折り返して千日前通に戻ります。
この通りはバイク屋とお寺の通り。
南下すると目の前にあべのハルカスがきれいに見えます。

大阪マラソンのゲストに来ていた大迫傑さんは景色を見ないでレースに集中すると言われていましたが、私は出来るだけ距離を意識しないように周りをきょろきょろしながら走っていることを忘れるようにしています(^_-)-☆


千日前通に戻るといきなりの上り坂。

テレビで見ていたら感じなかったのですが30㎞手前でかなりの上りです。
上本町から鶴橋の手前の下味原で右折。

13時半を越えていたのでそろそろ昼ご飯と思いながら店を探しましたがなかなかラーメン屋が見つかりません。
鶴橋から離れると店も少なくなってきて細工谷の交差点で2回目の休憩。
腹の減り具合も落ち着いてきたので昼飯無しで行こうかと考えて、走り始めて勝山4丁目を右折。

うどん屋を発見したけど仕度中の札(@_@)
スルーして五條宮前を左折する手前にラーメン屋ののぼり発見。

ようやく昼飯に辿りつきました(^^♪

店の名前が「イ袋ワシづかみ」2月に出来たばかりの店のようで煮干しでだしを取ったラーメンで太麺。なかなかの美味です(^^♪
あっという間に完食して再スタート。
一旦止まると足が固まってなかなかしんどい。

北河堀を折り返しえてここから戻って環状線の高架を越えて今里筋を目指します。

この辺まで来るとGW中のランの疲れとここまで20㎞の疲れで残り7㎞の所で4回目の休憩。
再スタートして大池橋を左折しここから最後の直線5㎞。

コース図を見たときここが一番きついと思いましたが走り始めるとそこまで頭が回りません(@_@)

ひたすら前に進み地図を見ながら位置を確認してひたすら進みます。残り3㎞ほどで5回目の休憩。

この辺まで来るとキロ8分前半まで落ちましたがこれでも1年前から比べるとかなり走れるようになりました。
鴫野駅を越え左折するとあと2㎞。

進むと目の前に大阪ビジネスパークのビル群が見えてきてあと少し。

突き当りを左折し、橋を渡って大阪城公園に入って16:10にようやくゴール(^^♪


27㎞を約3時間半。途中の止まった時間が1時間半ほど。前回の15㎞が2時間ほどだったのでこの調子だと6時間以内には走れそうです。

来年の大阪マラソンまであと9ヶ月。まずは体重を減らして足の痛みが無くなればもう少し短縮できるかな(^_-)-☆